

No.2
- 回答日時:
それはベクトルの足し算・引き算の問題です。
まず、前提として、30度、60度、90度の角度をもつ直角三角形の辺の長さの比が 1:2:√3 であるというのは知っていければなりません。
問1
添付の左の図を見てください。
地面にいる人の視点で見ると、雨は鉛直下方向に4.0m/sで走っています。
速度はベクトルです。下向きの矢印を書きます。
地面にいる人の視点で見ると、電車はA m/sで走っています。ここでは向かって右に走っているとします。
ですから、右に矢印を書きます。
矢印のしっぽは雨の速度の矢印のしっぽと合わせます。
全く正確な言い方ではないのですが、この矢印のしっぽのところに、地面に立って雨と電車を同時に見ている人の目があるんだ、と思ってください。
今、 電車から見た雨の速度を問題にしているのですから、雨の速度のベクトルから、電車の速度のベクトルを引きます。
それを図に書くと、添付の左の図のようになります。
この直角三角形の辺の長さの比には 1:2:√3 の関係がありますから、雨の速度は2×4/√3で 4.6m/s になります。
あぁ、√3 が 大体 1.73 くらいだというのも知っていなければなりません。
さて、なぜ電車の速度のベクトルを引くか、ということですが、こんなたとえ話で理解していただけると思います。
あなたが30階建てのマンションの10階に住んでいるとします。
友達のXさんは30階に住んでいます。
10階とか30階というのは、地面から数えた話です。
"10階に住んでいるあなたの視点から見て"、Xさんは何階上に住んでいるでしょうか。
今の問題は"電車に乗っている人の視点から見て"という話をしているのですから、電車の速度のベクトルを引くのです。
問2も考え方は同じです。
右の図がそうですが、電車の速度と雨の角度が違います。
ただ、この三角形が書ければ、電車の速度は8m/sとすぐに出てきます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
運動量保存の法則について
-
電磁気学での線素ベクトルについて
-
ダイヤモンドの構造因子
-
量子力学 波動関数の実数と複素数
-
波数の意味と波数ベクトル
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
位置ベクトルのダイバージェン...
-
面心立方格子の基本格子ベクト...
-
Laudan-Lifshitz(ランダウ-リ...
-
空間微分はなんですか? ∇・ ダ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
機械力学の問題です!!!
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
重心と質量中心の違いについて
-
波数の意味と波数ベクトル
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
モーメントの符号
-
単位ベクトルi,j,k と ベクト...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 につ...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
物理に出てくる図を描くソフト...
おすすめ情報