No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これには音の変化と、書き方の変化が関わっています。
1。 下記によると鎌倉時代に「わ」を除いてワ行とア行が同じになる、言い換えれば a という母音の前以外に、w は存在しないと言う変化が起こります。
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/eatin8.htm
したがって「笑をう」と「笑おう」の発音が同じになります。
2。20世紀になって、下記の現代仮名遣いの規則に「助詞の「を」は「を」と書く」とあります。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1986070 …
言い換えれば、昭和の現代仮名遣いで、助詞でない「を」は鎌倉時代の音韻変化を反映して「お」と書くことになります。
このため、1946年以降「笑おう」と書くことになった訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 日本語 信じられない の 「信じ」はザ行上一段活用の未然形とのことですが、「られ」が受可自尊の「られる」だと 3 2022/12/17 18:04
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) あなたの電話帳、登録件数が多いのは何行ですか 5 2022/11/13 17:09
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 大学受験 古典文法について 活用系を判断するときに使う”ず判定法”ですが 現代でも使われてる言葉 例えば受ける 2 2022/12/22 07:46
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 日本語 ハブる 1 2023/01/20 04:16
- 日本語 動詞の活用形を教えてください 2 2022/10/03 15:09
- 高校 君死にたまうことなかれ の品詞分解 君 名詞 死に ナ行変格活用の連用形 たまう ハ行四段活用の連体 1 2022/04/02 23:53
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
音に注目という言葉について…
-
ひらがな50音って
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
「使う」の活用形は、ワ行それ...
-
「わいわい」と「がやがや」?
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
山崎正和の文章「水の東西」
-
”きく”の使い方
-
国語の問題です。 速…音を表す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報