dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の写真についてNCプログラムを作れという問題が出ました。ほとんど勉強してないので何から始めていいのか分かりません。手順を詳しく説明お願いします。

「NCプログラムについて質問です」の質問画像

A 回答 (2件)

ここの「大学・短大」板は大学の仕組みや実情などの質問とかの回答がメインです。



例えば工学部と基礎工学部の違いとか、地球楕円体の曲率半径とかGPS衛星のC/Aコードを
勉強するには理学部が最適ですか、といった大学の学部の学習内容等を質問し、それに回答が
付くというような傾向となっています。

ですからここの質問板より、ビジネスキャリアの「システムエンジニアリング」か
技術者向けPCの「プログラミング」の板に再質問されたほうが、専門家の方から
たくさんの回答を得られると思います。

私はNC旋盤やプログラミングについては全くの素人ですが、ファナックに飲み友達が
いて、その縁でNC旋盤が好きなので、質問者の方の考え方のヒントとなればと思い
書き込んでみます。
(あくまで考え方のヒントとして書き込むので、その点はご了承ください。
 やはり、ベストの回答は専門家の方の回答を期待できる上述のカテに質問されたほうが
 良いと思います)

補足欄を読みますと
>一応プログラムの機能(G00とか)は勉強しました、とありますから

Gコードの概略は勉強しているみたいですね。

質問内容から推測すると
プログラムを使いこなす前のNC旋盤の作業前加工やNC旋盤の加工によってできる作業尾内容
などの知識があいまいなのではないでしょうか?
それでどこから始めていいかがわからない状態なのだと思います。

NC旋盤の機能は、主軸を回転させるて、直径方向(X軸方向)にバイトを動かして
、さらに軸方向(Z軸方向)にバイトを動かし、刃物台の工具を交換して
これらの動きを組み合わせることによっていろんな形状の部品を削りだしていくことです。

もちろんこれらの機能を生み出していくために作業前の手順も必要となります。
NC旋盤はスイッチをいれてから、基準となる原点である加工原点の設定、それから加工手順を
決めますよね(プログラムの進め方とか座標系(絶対座標とか相対座標)をきめるなどの手順です


設問のように円柱(段つき)の端面と外面を設定した寸法まで削るためには
与えられた設問の数値から、X軸の開始位置(材料の直径よりも大きいことが必要)、
z軸の開始位置(材料の長さよりも大きいことが必要)、Z軸の端面の仕上げ寸法
X軸の仕上げ位置、Z軸の仕上げ位置などを考慮して、そこからプログラムを作成して
いく。

あとは工具設定や主軸回転、端面の荒加工や仕上げ加工、外面の荒加工、仕上げ加工
C面取りの加工から最終仕上げと進んでいくプログラムを作り上げていけば良いかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。だいたいの流れは掴めた感じがします。もう一度質問してみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 00:25

 勉強していない分を今からでも勉強してくることが、最初の手順。



 

この回答への補足

回答ありがとうございます。一応プログラムの機能(G00とか)は勉強しました。どのような順番で削っていくのか知りたいです。NCプログラムについて2時間授業を聞いて1週間でやる課題なのでそこまで難しくないはずなのですが・・・

補足日時:2013/05/24 11:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!