重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この夏、効果的な冷房を行うために教えてください。

我が家はちょっと変わった造りでして、
1階と中2階(階段で150cm程度上がる)、さらに150cmほど上がって
2階(見た目は3階)という構造になっています。
いわゆるスキップフロアというやつです。

今、1階に大き目のエアコン、中2階にもう一つ小さめのエアコンを
設置しています。
主に中2階で過ごすので冬は暖気が上がってちょうどよいのですが
夏場は中2階がかなり暑くなります。

1階の1部と中2階が吹き抜けになっているので効率が元から悪いのですが
夏場は温かい空気がどうしても中2階、2階へたまってしまいます。

そこでサーキュレーターを使って空気を循環させようと思うのですが
いい位置、風向きはどこになるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

「サーキュレーターの位置について」の質問画像

A 回答 (2件)

いただいたお礼を受けて。



まず条件を整理します。
・1F、中2Fとも取り付けてあるエアコンは比較的高位置に取り付けてはあるのでしょうが、少なくともそこからの冷気の吹き出しはエアコンのフィンを調整しようとも正面方向にまでは角度調整出来ても、取り付け位置より上方向に吹き出すようには出来ないと思われます。

・ご存じの通り、冷気は下にたまり、暖気は上にたまりますので、質問の主旨のようにサーキュレーターで循環・攪拌しないことには1Fに冷気がたまる一方となりがちです。

対策としては高位置に取り付けたサーキュレーターで上にたまった暖気を下方向に吹き下ろす箇所と、逆に空間のなるべく相対する対角位置の低位置で下にたまりがちな冷気を上方向に吹き上げる、を上手に使い分け空間全体を均一化するのが上手な温度管理かと思います。
最低でも二台、サーキュレータを活用できれば何とかなるかと。
(狭い一室ならサーキュレーター一台で十分循環できるのでしょうが、お宅の場合広さも高さも特殊ですし。)

吹き抜けも高いようですが、電設会社等に相談してでも高所に電源を引き下向きにサーキュレータの設置を具体的に検討することをお勧めします。

あわせて階段下あたりから中二階に向けて空間の底にある冷気を吹き上げる工夫も。

というか、質問の冷房以前に、寒い時期の暖房、皆暖気が吹き抜け天井に上がってしまい寒くありませんでした?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中二階のエアコンは2m以上の高い場所に付いているので
冷気が下がることを考えるといい位置なのかもしれませんが
パワーが1Fに比べて弱いので
1Fから上がってくる暖気に負けてしまっているのだと思います。

階段下から冷気を上げる方法を考えてみたいと思います。

※寒い時期は、1Fのエアコン下にFF式ガスヒーターがあるので
一度暖まってしまえば、暖気が上がる中2階は割りと快適です。

お礼日時:2013/05/31 14:47

出来ればもう一枚、添付の「上方向からの見取り図」の他に、「横方向からの」も欲しいところです。


空気の流れとして、どこが開放されてて、どこが壁や天井などで閉ざされているのかがわかりにくいのです。

もう一枚いただこうにも質問者様の補足には画像を添付できないはずでしたので不可能なのですが・・・。

言葉のやりとりでどこまで補える物か、

勝手なイメージで「横方向」を描いてみました。
大まかな構造、空気を循環させたい空間は私が添付する図面のピンクで塗りつぶした部分全体、と考えてよろしいのでしょうか?

そもそも空間の位置関係や仕切りが違ってたりして???
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりづらくて申し訳ありません><

1Fの上(面積的には2/3ほど)に2Fがあり、
それ以外の吹き抜け、階段、中二階は天井まで抜けています。

うまく説明できませんが、
ほぼ全て天井まで吹き抜けていて一部だけ2Fスペースがあるので
そこが1Fの天井として存在している、という感じです。

中二階は相当高い吹き抜け状態です。

ピンクのイメージで言うと
吹き抜けの高さからそのまま中二階まで全面塗られる感じです。

お礼日時:2013/05/30 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!