重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は新卒入社した会社で指導係の上司からパワハラじみた厳しい
指導を受け、それが原因でうつ病となり退職に追い込まれました。
(13卒ではないです)

職種は動作性IQが求められる技術営業で、上司は高卒の叩き上げ、
私は無名大学卒の真面目風なのだけが取り柄の文化系ヒョロ男です。

現在のところ、「自身の能力に対する認識が甘く、肉体労働という
自分の不得意分野に足を踏み入れたことが敗因」と捉えており、
これを今後、就職する際に面接で述べようと考えているのですが、
その認識が客観的に見てどうなのかなと思い投稿します。

ただの甘えなのに被害者ぶっていたり、逆にただのパワハラ被害
なのに自分を責めているようでは社会不適合な人間だと思われ
かねないと思ったからです。

■上司に非があると思う部分
・初対面から「大卒の総合職様」「お前みたいな奴はすぐ辞める」
などと言う。
・上司への朝の挨拶がたまたま聞こえていなかっただけで、
机を叩きながら「シカトか?ふざけんな!!」と怒鳴り散らされる。
・モタモタしていると差別的な言葉を使って罵倒してきたり、
突き飛ばしたり、頭を思い切り叩いてきたりする。
・連日の退職勧奨を行う。「お前は腐ったみかんだ」
「お前は職場の全員から馬鹿にされ、仲間扱いされていない」
「ここらで辞めた方がお前のため」「お前の居場所は
ここにはない」「異動はさせない。耐えるか辞めるかだ。」等。
・接客の微妙な言葉づかいにいちゃもんをつける。ただし
敬語すらまともに使えない他の同期の接客はスルー。
・報告書の微妙なニュアンスにいちゃもんをつける。ただし
主語と述語の係り受けすらおかしい同期の報告書はスルー。
・トラブルが起きるとまず私を非難する。責任の所在が明確に
私以外ならスルー。私が少しでも関わっていればそこを非難する。
・末期には仕事をやらせず、一日中業務マニュアルを書き
写させたり、掃除をやらせたりして、「俺がお前の立場なら
恥ずかしくて会社に来れない。いつになったら辞めてくれるの?」
等と言う。

■自分に非があると思う部分
・腕力が全くないので工具や商品を人並みに持ち運べない。
・体育会系の世界を全く知らないため、バリバリ体育会系の
上司からすれば非常識で得体の知れない奴だったと思う。
・ブルーカラーのバイト経験がなく現場の泥臭さを知らなかった。
・鈍くさくテンパりやすいので要領よくキビキビと動けない。
・自主的にサービス出勤・サービス残業をして仕事を覚えようと
まではしていなかった。
・大学時代の成功体験に囚われ、自論に一定の自信があった。
そのどこか自信ありげな態度が不快感を与えた可能性がある。
・自分が活躍できる部署じゃないしいずれ異動になるだろう
という甘えた気持ちがあった。
・そもそも会社のブランド力と給与・福利厚生面ばかりを見て
就職先を決めてしまっていた。

A 回答 (4件)

ミスマッチだったのでしょうね、いずれやめるしかなかった可能性が高いのなら、鬱になる前にやめてしまえばよかったと思ってしまうのですが、当事者は違うのでしょうね。



パワハラにあたると思いますし、欝という結果が来たのなら、法的な賠償も考えられると思います。
ただ、金額的に大きなものが期待できないなら、負けるが勝ち という言葉も中々含蓄があると思います。

要するにあなたがこれをどう超えるか、どう活かすかでしょう。
超えていくために告発する必要があるなら、されればいいです。

面接対策はもっと穏便なほうが結果はいいと思います。これが大人の知恵です。

知人で、警察官に採用になったけど、警察学校での訓練でもう耐えられないとやめた人がいます。
せっかく公務員になったのにと親御さんは嘆いてましたが、合わないというのは仕方がないでしょう。
その後、零細企業に勤めてましたが、給料は安くてもそっちのほうが本人には楽のようでしたが、やはりしばらくしてたらやめてましたね。で、結局、本人はしたくないと言っていたセールスマン。
さすがにもう逃げ場がないと覚悟したのか、勤まってます。

どれなら覚悟できるのかという見極めが中々難しいのでしょう。新卒の離職は、必ずしも企業だけが悪いのでも学生だけが悪いのでもないです。企業も昔みたいにゆっくり育てるということができません。育ててもいい人材ほど逃げてしまうのですから。良い人材が給与が少なくても辛抱してくれればいいのですが、それも望めません。企業も社員もどっちもが辛抱しないのです、今の時代は。だからこういうことが起こるのです。
    • good
    • 0

 職種の違いやそれぞれの職場・現場によって文化・カラー・常識が違います。

ですから、一般論であなたが書いた状況がパワハラであるとか、そこがブラック企業であるとは断じえません。

 とくに肉体系の建設業(とりわけ現場)や運送業のように物品を運搬する力仕事での職場では、その程度の乱暴な言動はありえます。真面目が取り柄の草食系・文化系ヒョロ男が体育系肉体労働職場に合うのか、という相性の不一致がいっそう不適応を拡大させている面もあるように思います。一方だけに非があるとは思えません。

 指導係の上司はその職場・現場にふさわしい仕事ができる人材を確保するのに必要な言動をしているわけで、上司は上司で自分の責任ややるべきことを果たそうとしたわけです。激しくどなったり、それでも見込みがなさそうだと思えたら追い出しにかかったのは、そのためでしょう。多少やりかたが乱暴でも、ままあることです。
 それに結果として辞めたのは、あなたにも先方の会社にも双方ヨシだったでしょ。

 こういう苦い経験はある意味で貴重で、それを反省材料として次の就職活動に活かせればいいのです。反省はしても、クヨクヨしてはいけません。厳しい社会に適応できない人間になります。ドンマイ。
    • good
    • 0

上司の言葉をみる限り、あなたが就職した会社は「ブラック企業」というカテゴリーに位置する企業ですね。


こういう企業の中には雇うだけ雇って、会社にとって使い道がありそうな人(概ね、言いなりになって疑問を持たず、素直に働き続ける人。)は残し、後は辞めさせるように追い込む企業があります。
あなたが入った企業はそれに類する企業ですから、あなたがその会社を辞めたのはあながち間違いではないです。
そのまま我慢して働き続ければ心も体も壊れてしまいます。
また、自分自身の問題点が分かっているので、そこは改善していけば良いでしょう。
ただし、ある程度の割り切りは必要です。
理想と現実にはある程度の乖離はあるものと考えるべきでしょう。

それと、ある程度のサービス残業は我慢して受け入れる必要があるでしょうが、あまりにも残業時間が多い(週休2日制の企業と考え、残業時間が1時間×5日×4週=20時間が目安)のに、残業代が支払われないようなら注意すべきです。
ブラック企業はタダ働きを強いるところも多いですが、他にも会社の財務状況に問題がある場合にこういうケースがあるからです。
会社の財務状況に問題がある場合、就職した会社が突然倒産してしまう場合があります。

>現在のところ、「自身の能力に対する認識が甘く、肉体労働という自分の不得意分野に足を踏み入れたことが敗因」と捉えており、これを今後、就職する際に面接で述べようと考えているのですが…

この事は面接では言わない方が無難です。
仕事の内容を確認する事は必要ですが、こういう事を面接担当に言うと「何だかんだと文句ばっかり言うようだ。使い物になりそうにないな。」と判断されますので、あなたにとって不利益になります。
    • good
    • 0

暴言もそうですが、肉体的な暴力があったのであれば、パワハラ以前の犯罪行為です。

本来であれば、ちょっと胸を手のひらで付く程度の行為も、暴行罪として認定されます(さすがに、そんなものをいちいち引き立てるのは、警察官の数的に無理ですが)。

貴方が職場に合わない人材であったのは事実かもしれませんが、それで暴力を振るうのが許されるはずがありません。職場に合う・合わないという問題と、暴力の問題は、切り分けて考える必要があります。そして、暴力というものは、常に先に手を出した方が悪いのです。

結論から言えば、貴方は悪く無いですね。少なくとも、ここに書かれていることだけなら、暴力を振るわれるほど悪いことは、何一つありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!