dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VBEQ=0.7 β=100 ICQ=10mA としたときのR1とR2を求めるための途中式とその解答をお願いします。
一応、自分でやった答えとしてはR1=1219.5Ω R2=5555.5Ωとなりました。

「回路の問題です」の質問画像

A 回答 (2件)

ご解答は、流れとしては合っていると思います。



組み合わせが無限にあるというのは、ベース電流に対して前段(R1とR2)にどれだけアイドル電流を流すかによって何通りも考えられるということです。
> Rb=Re*β/10という公式
と書かれましたが、この「公式」はこの問題で自明なものではないので、ちゃんと前提条件に入れなければなりません。
この式の意味は、アイドル電流をベース電流の10倍くらい流す、ということです。
「くらい」というのは、この倍率は大きいほど安定度がよくなるのですが、厳密に10倍である必要はないためです。
他の回路定数でこの式に厳密に当てはまらないのは、製造されている抵抗の値からおおよそ当てはまるものを使ったらそうなったということです。


ちなみに、ご解答は流れとしては合っていますが、あなたが工業系の学生なら×にします。値の精度が考慮されていないからです。

この回答への補足

R1とR2の組み合わせはベース電流に対して前段(R1とR2)にどれだけアイドル電流を流すかによって何通りも考えられるといことですが、この回路の場合、<Rb=Re*β/10の公式を使ったときに解として得られるパターンは最初に記したものだけ>ということなので、問題の図が、もしこれだけしか与えられていなければ、問題的にはRb=Re*β/10で得た解を答えとしても問題はないでしょうか?それともR1.R2のほかのパターンを求める方法が他にあるのでしょうか?

補足日時:2013/06/02 16:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもでした

お礼日時:2013/07/08 22:26

その条件だけだと組み合わせは無限にあります。


ちなみに自分ではどのように求めましたか?

この回答への補足

Rb=Re*β/10という公式を使ってRb=1000Ωを導きました。RbとはR1とR2の並列の合成抵抗のことです。Vbb=1.8V。R1=Rb/(1-(VBB/Vcc))=1219.5 R2=Rb*(Vcc/VBB)=5555.5と導き出しました。組み合わせが無限にあるというのはどういうことなのでしょうか?R1とR2の値は1セットだけでなく、何通りあってもおかしくないということなのでしょうか?

またRb=Re*β/10でRbを求める公式を使う場合、もう既に値が全てわかっているこの形の回路などをみると、Rbがこの計算で算出したものと一致しない場合があるのですが、Rb=Re*β/10の公式を使うには何か条件があるのでしょうか?

補足日時:2013/06/02 13:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!