dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在一歳になった娘がいます。
最近、おっぱいの調子が悪く、マッサージに行きました。
そのマッサージをして頂いた助産師さんに、夜中2回程授乳で起きるので、娘がぐっすり寝てくれる方法を聞くと、授乳は添い乳をせず、授乳は夜中でもリビングで電気をつけてご飯を食べるのと同じようにすると、夜中におっぱいを探して起きる事は無いとの事でした。
また、授乳の終わりはほとんど飲んでなく、乳首をくわえているだけになったら、離してお布団でトントンすると良いとのこと。

実際試みたのですが、トントンは通用せず、、娘はくわえてる途中で離すと何時間も泣き叫び
今まで暗いところで授乳していたので、明るいと目を開けて様子が違うぞっとまぶしそうです。泣き止まないと、またリビングへ来ては授乳し、娘も疲れて寝てくれますが、朝の起床にも影響し、このやり方が良いのかわかりません。
断乳は歩けてから考えようと思っていますが、今の段階で夜泣きを無くすのは無理なのですかね…。
今まで添い乳で、私の身体も休めてたので、いきなり辛くなり、もう少し頑張った方がよいのか?
悩み質問させて頂きました。

A 回答 (4件)

1歳3ヶ月の息子の母です。



うちの場合は、夜の寝かしつけをおっぱいでするのをまずやめたら自然卒乳でき、結果夜起きなくなりました。
最初は泣きましたが、数日だけでしたよ。
やり方は、少し眠くなったかな~というくらいで、お気に入りのおもちゃや絵本などを寝室に持ち込み、豆電球だけつけた薄暗い中で一緒に遊びました。
おもちゃに飽きたら歌ったりとか、くすぐったりとか、お腹の上に座らせてお腹を上下させたりとか、色々気をひいて疲れさせました。
そうすると眠くってぐずっておっぱいくれ~ってなるので、心を鬼にしてひたすら歌う!
泣きながらそのうち寝てくれます…。
最初はちょっと可哀想だなぁと思いましたが、泣くのも3日くらいで、1週間もしたらねんねね~と言って一緒に布団に横になれば、10分くらいで勝手に寝てくれるようになりました。
今ではぐずることなく、布団の上でころんころんしながら勝手に寝てくれます。

注意点は、最初は全力で遊ぶ必要があるため、親も体力勝負です(^^;;
あと、なるべく抱っこはしないで、抱っこは最終手段にします。
だっこじゃないと寝てくれなくなると大変なので…。

最後の仕上げで、夜中喉が乾いて起きたときはストローマグなどで水分をあげるようにしてたら、一切夜起きなくなりました。

個人差もありますしおっぱいに執着がありすぎるとうまくいかないかもしれませんが、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

penpengusa12様
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実際の経験談をお聞かせ頂いてありがとうございました!
とっても参考になりました。
断乳の際には、同じようにやってみたいと思います。

この2日程は、寝る前はいつも通り少し薄暗い場所で授乳し、飲み終わってもまだ離さない時には、泣いても一度離すと、起きてオモチャの所へ行って遊んでいます。前は無理にそこで寝かせようとしていまので、ずっと泣いていました、今回は見守ったり、一緒に遊んであげると安心したのか自分から寄ってきて、トントンをすると寝ました。

母親の心を、子供はすぐに読み取るのですね。
落ち着いて焦らずに、構えていたいと思います。

お礼日時:2013/06/06 22:57

1歳4ヶ月の母です。

2ヶ月前に断乳してから夜中に起きなくなりました。それまでは、同じように2回~3回起きるので、添乳してました。

リビングで明かりをつけて授乳するなんて、?という感じですね。赤ちゃんは寝てて、意識が曖昧な感じでおっぱいを求めてきますよね。夢の中にいるのに無理やり起こすのは、正直可哀想です。

夜中に数回の授乳が嫌なのは、すごくわかります。ゆっくりリビングでテレビを見てたら突然泣き出すし、夜中にモゾモゾし出したらすぐに赤ちゃんを寄せて授乳しなきゃいけなくて。。そろそろ1人で寝て欲しいですよね。ママもぐっすり寝てみたーい。って感じですね。

でも、歩き始めたら断乳をお考えなら、あと2、3ヶ月の我慢です。言葉がわかるようになってからの断乳は、ある程度知恵がついているので、はっきりパイ~、となって大変だと聞いたことがあります。まだ1歳過ぎでしたら、ご飯からきちんと栄養が取れるようになった時がベストだと思います。あまりズルズル長引かせるより、スパッと決めた方が本当に楽になりますよ!2、3ヶ月なんてあっという間です。あと少しの授乳ライフを逆に楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

na53-2012様

ご回答ありがとうございます。
一歳四ヶ月のお子さんがいらっしゃるのですね、とても参考になるご回答本当にありがとうございました!

離乳食は、モリモリ食べてます。
そうですね、断乳までのあと少しの期間、楽しむつもりで過ごしていきたいと思います。
いつかは、寝てくれると分かっていても、ここ最近疲れてきたので、気持ちが弱くなっていました。(ーー;)

我が子にもっと寄り添って、この時期を存分にかみしめ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 21:20

1歳なら、授乳と言う行為は、娘さんにとっては、栄養補給ではないのですよね。

離乳食もちゃんと食べれていますか?

すでに、離乳食もちゃんと食べれていると言うことであれば、母乳自体は、飲んで栄養をとる行為から、母親からの愛情を確認しているだけのこと。娘さん自体は、精神的に安心したいだけなのでは…?
夜は、部屋が暗くなっていますよね。幼い子供って、暗闇は怖いって言う子、多いですよ。だから、母親のおっぱいを加えて、安心してまた眠れるのだと思います。
もう少し頑張って、歩けるようになり、活発に動き始めると、昼間の疲れから夜中はぐっすりと寝てくれるようになりますよ。

もう一つ、夜のリビングで電気をつけて、と言う行為は、あまりお勧めできない事だと思いますが…、一度、保健師さんや小児科医にも聞いてみてくださいね。
子供の脳にとっては、夜中は、真っ暗な部屋で寝かせる事が一番。少しの明かりでも、脳が刺激を受けて休めないと私自身が、若い保健師さんから指導を受けました。
夜の間、授乳のたびに、リビングの明るい光の中に連れて行ったら、その度に、脳は起こされてしまうのでは?それでは、ゆっくりと脳が休む事ができないのでは?と思います。

子供が母親のおっぱいを必要とする時期は、長い人生の中で長くても2年くらいの事。たった2年ですから、子供がもう必要ないよ!卒乳って言う日がくるまでは、付き合ってあげてみませんか。ある日、突然、来るので母親の方がちょっとさみしくなるのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iris0328様
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
昼間は、他のお子さんをお持ちのお母さんにも、とても落ち着いていて羨ましいと言われる程、騒ぐ事もないので、心の安心を求めているのかもしれません。

夜中の授乳については、いつも通り薄暗い場所で行いたいと思います。
考えてみれば、本当にあと少しの授乳ですもんね、存分に後悔ないように断乳まで過ごしていきたいと思います。

貴重なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 23:30

9ヶ月の子の母親です。



うちも夜中に2回位授乳で起きます。
やっぱり添い乳です。

私は断乳までは続けるつもりです。(遅いかもしれないけど、断乳は一歳半~二歳にするつもりです。)

そしたら夜中に起きても、おっぱいなしで寝転んだまま抱き締めたり、手を握ったり、トントンしてまた一緒に寝る感じにしようと思っています。
大人でも夜中に起きて明るい部屋に行けば目が覚めてしまうし、それこそライフサイクルがくるうと思うのですが…私は専門家でも何でもありませんが、一歳半~二歳になれば、けっこう言葉も分かるし、食事だけで栄養はちゃんとまかなえるし、おやつや牛乳など食べれるものも増えると思いますので、食事面プラス、運動面で日中疲れさせ、寝かすというのはどうでしょうか。
個人差はあると思いますが、二歳~三歳になってくると、眠りも深くなり、そっとやちょっとじゃ起きなくなるようです。(今4歳の姪っこがそうでした。)

専門家でもないのに失礼しました。
お互い子育て大変ですが楽しみながら頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

umazula様
早速のご回答本当にありがとうございました!
優しいコメントで、すっと気持ちが楽になりました。
9ヶ月のお子さんも、素敵なお母さんで幸せですね。

夜中の授乳、明るい所で…
やっぱりおかしいですよね!?
今まで通り、薄暗い所で添い乳でいきたいと思います。(*^^*)
ありがとうございます。
歩くようになれば、自然と体力も消耗し、夜中の授乳も減るかもしれませんね。


離乳食は、とてもよく食べてますので栄養面では大丈夫だと
思うのですが、やはり心の安心や、ぬくもりを求めているのですよね。
断乳まで、あと数ヶ月を楽しむ気持ちで頑張ろうと思います。

子育てお互い頑張りましょうね。

お礼日時:2013/06/05 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!