
先日、気に入った土地の売買契約を行いました。
現在、私は土地の決済に向けて、銀行に土地代金分の住宅ローンの本審査をお願いしている段です。
今回契約した土地というのは、現在は古家があり、売主がたまに使っているとのことです。
土地の売買契約の内容には「売主が決済日までに、古家を解体して更地の状態にする」という、いわゆる「更地渡し」を条件にしてもらいました。
さらに、売買契約内容には、ローン特約もあることから、「住宅ローンの本審査が通った段階で、売主が解体業者に発注し、解体を始めます」とのことでした。
この解体について、不動産業者曰く、「解体に際して、隣地との境界にブロックがあるが、それを解体するときに、少なからず隣地の土間コンクリートが割れてしまう」「家を新築する際に、外構をすると思うが、その際に壊れた隣地の土間コンの破損復旧をして欲しい」「つまり、復旧費用は買主でやってほしい」とのことでした。
当方は不動産売買の経験がないのですが、今回の様なケースで、隣地土間コンの破損復旧を、買主が負担することは一般的なことなのでしょうか。
因みに、契約内容には、「更地渡し」については記載されていますが、隣地の土間コンの破損復旧については取り決めはありません。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不動産業者です。
どれぐらいの長さで土間コンがあるのかにも依りますが、現在土間コンと塀が密着している場合、下記の様な施工になり、それのリスクがあります。
1、土間コンのなるべく塀側をコンクリートカッターで切る。塀の基礎や捨てコンが越境して土間コンの下部まで進入していなければ、土間コンに影響を与えずに塀だけ撤去が可能
2、塀の捨てコンなどが凸の様な感じで(極端ですが凸の出ている部分が塀で下部が砂利と捨てコンの基礎で古いものならこれが多い)隣地へ越境している場合、その捨てコンを取り除く際に必ず、土間コンも浮いてしまい割れます。これを予防するには、塀の基礎部分を手作業で確認して、それが及ばないところからカッターで切る。(あっても幅10cm程度でしょう)
4,5cm程度の厚さがあるならば良いのですが、ただ流しただけの薄いコンクリなら、何をやっても割れると思います。
上記のように、事前にカッターで切ってから解体をすれば、土間コンが変に割れたり、不正形に欠けたりすることがありませんから、修復も容易です。
その様な作業を指示してください。
一番重要なのは、隣家と相談の上、隣家も納得の上施工されてることです。ピッタリとくっ付いている状態で取り除けば、影響が出るのは誰にでもわかることですから、それを隣家が承諾し、協力してくれることが重要で、後々尾を引かないための一番の条件です。これは、解体業者でなく、仲介人にこれが出来ているのか?着手前に直接隣家へ確認してもらったほうが良いでしょう。
上記で遂行されれば、何か補修があるとしても、カッターで切った分、土間コンを打ち足すぐらいですから、外構と同時なら(土間コンの長さによりますが)費用はそうかからないでしょうし、現在密着している部分まで、復旧を求められた場合、そこまで事前に補修してしまうと今度は、境界線に新たに建てる質問者さんのフェンス工事に影響します。痛めないように気を使いながら施工しなければなりません。
現状がわかりませんが、後で補修したほうが容易な場合もあるのです。
隣家と揉めないことを最優先に考え、進めていきましょう。もちろん一番良いのは、境界から1cmでも離したところで隣家が承諾し、解体後に売主側で補修までして引き渡してもらうことですから、これを第一条件とし、無理ならば譲歩・・・・で考えては?いかがでしょう。
また、引渡しが完了し、建てる業者が決まっているならば、隣家に挨拶の上隣地境界線には、工事用のフェンスなり、囲いなり、直ぐに設置させて、隣家の防犯上のリスクを除く配慮も必要です。
No.4
- 回答日時:
専門業者に見ていただくことと、新築後にどういった外溝にするか勘案し、費用の概算を出すことですね。
そして、その費用分の値引きを相談することでしょう。最悪、折半でも上々と思います。
No.2
- 回答日時:
> 買主が負担することは一般的なことなのでしょうか。
正しくは、解体者が負担する。だね。
でなきゃ、ブルでガイガリやって知らん顔になります。
ちなみに、「隣地の土間コン」はどんな感じですか?
勝手にブロックにくっつけられたのなら、非は隣家にもありそうだけど。
逆に、こちらが後から施工してるなら、非は全面的にこちらになりそう。
なんだけど、まあ今回のように後から判明した事項については、ごねること自体が契約違反になるよ。
最後の方に、「お互い協議の上・・」などの記載があるはず。
後日、気持ちよく外構工事ができるように隣家の印象は良くなるように留意したい。
>後日、気持ちよく外構工事ができるように隣家の印象は良くなるように留意したい
が正解ですね。
一応、土間コンが後でブロックにくっつけた形になると思いますが、その点に配意して仲介業者を通じて売主と協議します。
有難うございます。
No.1
- 回答日時:
> 当方は不動産売買の経験がないのですが、今回の様なケースで、隣地土間コンの破損復旧を、
> 買主が負担することは一般的なことなのでしょうか。
一般的ではないと思います。
解体時に破損した土間コンの復旧費用はこの場合一般的に売主負担です。
また、現時点では解体時にどの程度土間コンが壊れるか予期できないので、
買主負担に同意すべきではないと思います。
ただ、新築と同時に土間コンの復旧をした方が割安なのは確かです。
この場合、
・復旧費用を新築する業者に見積もってもらい、その分売主に値引きさせる
・解体は解体として、隣地の土間コンが壊れた場合は売主に直してもらい、それから引き渡しを受ける。
が正しいかと思います。
やはりそうですか。
>解体時にどの程度土間コンが壊れるか予期できない
というのが、ポイントですね。
万が一、多大な費用が生じる可能性もあるので、安請け合いはしない方がよさそうですね。
当方の外構業者は既に決めているので、もしできれば、関係者全員で集まって協議したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
隣家からのクレームです
-
5
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
6
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
7
境界線から50cm以下に物置を...
-
8
境界線のフェンスの事で困った...
-
9
隣家との境に立てたフェンス
-
10
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
11
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
12
隣家との目隠しに庭にフェンス...
-
13
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
14
隣地との境界の塀はどのくらい...
-
15
雪国。フェンス。
-
16
隣地のブロック塀を継続して土...
-
17
盛り土で土地を非常に高くする...
-
18
隣の塀による日照権は
-
19
駐車場プール
-
20
隣地境界フェンスはどちらが作...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter