
我が家の庭の梅の木(雲竜梅)についてお伺いしたいのですが。。。
梅の木の高さは1.5mくらい、娘の誕生に合わせて10年前に植樹したものです。
庭の工事に伴い、止むをえず去年7月に大鉢に一時植えかえ、今年の1月に庭の元の場所より少し日のよく当たる場所(同じ南側ですが)に植え戻しました。
時期が悪いかと心配しましたが、戻したときにもしおれることもなく、元気に育っていました。
その後2月ごろに開花、10個くらいの実(今までで一番多いです)も付けたのですが、ここ3.4日で葉がしおれて垂れてきてしまい、今日見たら下のほうの短い枝についた葉がカラカラに乾いてしまいました。
5月の日差しが強くなってきたころから1日2回朝夕水やりをしていたのですが、今週にはいってからは忙しく1日1回にしてしまったからでしょうか・・・。
とにかく、娘の記念樹として毎年誕生日のころにしっかりと花を咲かせてくれた大切な樹です。
水切れでしょうか。
なんとか元通り元気にしてやりたいのです。
前よりも植えた土が若干浅いような気がしたので、土を少し足し、根元の周りに粒状の肥料をやり、
たっぷり水を与えました。
剪定などもしたほうがよいのでしょうか。
どなたか、助ける方法をご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全てにおいて、悪い方に傾いたように思います。
10年育てて1.5メートルしか育たない所に植わっていた環境。(雲竜梅という品種特性なのかもしれませんが)
7月に掘り起こして仮植したのは、しかたないでしょう。
1月に定植した時点で、葉が出ていたようですが、それなら、正月前から水揚げしているかと思います。その時点で充分に水をやっていたでしょうか。
1月頃に定植したなら、花芽は全て落とした方がよかったかと思います。
梅の場合、花が咲いて芽が出ますが、今回は葉が出て花が咲いたんでしょうか、木もバランスを崩しているかもしれません。
今年の花芽が10個で、過去最大って、いくら梅は「梅一輪、一輪ほどの暖かさ」と、言ってもちょっと寂しいですね。去年までの成長がかなり悪かったか、最初に植えてから元気に成長する年がなかったかです。
これまでの管理で、夏に枝を切っていませんか?それをやると枝の伸びが悪く、花も少ないです。
定植後は毎日水やりをした方がよかったかと思います。5月になってからでなくて。
根本に土を足すのは可も無く不可も無くかと思いますが、固形肥料をやったのはよろしくないです。
肥料をやるなら、液肥で、葉面散布もできる物。さらに欲を言うなら、ホウ素マンガン入り葉面散布剤。
それを毎日の水やりの時に水に溶かして散布する。
根がキチンとなっていない可能性もありますので、植え付けた基鉢の外側に土手を丸く築いて水と土を土中の隙間があるかもしれないところに流し込んで根を土で被ってください。
その時の水に、酸素を発生させる液を農協やホームセンターなどで売っていますので、それを水に入れて土に流しましょう。MOX1だったかな。
土の中に空洞があると、そこに接した根が干からびてしまいます。(この作業を根極めとか、根固めとか言います)
枝を詰めて新しい芽がふくのを待つか、今の枝のままで枝と枯れた葉の間から新しい芽が吹くのを待つかは、質問主様の判断です。
質問文に書いてなかったですが、幹からヤニのような物を出していることはありませんか?
コスカシバの幼虫に幹の中に入られたら、たいてい枯れます。
一度全体を確認してください。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
詳しいアドバイスをありがとうございました。
こちらの説明不足があり、わかりにくかったでしょうか。
補足すると、
* 今回の結実が12個です。花は、初年度から毎年2月ごろ満開になるまで咲かせてくれています。実は、ここ2.3年ぐらいから少しづつ実り始めました。
* 1月の定植時は葉は全くなく、その後、2月に花、実、新芽といつも通りの成長でした。
植えたすぐ後は、2週ほどは毎日水やりをしていましたが、その後は元気でしたので5月までは時々の水やりのみでした。
おっしゃるように、植え替えて弱っているときに、花、実、新芽と体力のいる仕事を次々とやらせてしまったのがいけなかったのかもしれません。。。
今日、固形肥料を取り除いて、土手を作って水やりをしました。ホームセンターでMOX1も見てみようと思います。
長く伸びた新しい枝がたくさんあるので、少し枝詰めをしたほうが水が回りやすいでしょうか?枝を切る際に気をつけることなどあればご教授いただけるとありがたいです。
あと、幹の途中に少しヤニが出ていて、浮いた樹皮の周りに黒い小さな粒々が付いています。毎年見かけるものですが、これがコスカシバの幼虫なのでしょうか?
浮いた樹皮を少しめくってみましたが、幼虫らしいものはいませんでした。もし中に入ってしまったのであれば、何か出来ることはありますか?
No.4
- 回答日時:
ttp://www.menedael.co.jp/index.html
肥料を与えるぐらいならこっちです。
挿し木は肥料を入れない、挿し木に使う薬品の方がよいでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
メネデ―ル、うちにあります。
何本か、挿し木も試してみようと思います。
ありがとうございます^^)。
No.2
- 回答日時:
http://samayoi.fc2web.com/uekae.htm
http://ameblo.jp/bonsai-ruki/entry-11283809563.h …
今の時期が一番日差しは強いですから葉からの蒸散は少ない方がよいだろうから
葉が多いようなら、少し葉や枝を落として、実も今年は落とした方がよいのでは?
見ていないとわからないです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
参考HPも紹介してくださりありがとうございます。
挿し木で梅を増やすこともできるのですね。
勇気が要りますが、長く伸びている枝を少し落として、何本かで(ダメもとでしょうが)挿し木してみようかと思います。
ほかのHPも、剪定方法などがとても詳しいので、参考にしてがんばってみますね。
No.1
- 回答日時:
うちにも2mくらいで小さく、まだまだ枝の数も少ない梅がありますが、水なんて一度もあげたことないですよ。
梅は大変タフな植物だそうです。(日本で古くから庭木として愛されてきた植物というのは丈夫なものが多いのですが。)
おそらく水遣りもしなくても普通に育つと思うのですが・・水のやり過ぎでむしろ根腐れを起こしているのでは? 1日1回も要らないのに、2回はやはり遣り過ぎではないかと。
あと、肥料は本来植物には「強いもの」なので、植物に近過ぎると弱らせる原因になったりします(「肥料やけ」と言ったりします)。植え替えの直後なんかは植物は弱りがちなので、肥料は避けたりもします。それ以前に、肥料自体がその植物に合ってない場合もあります。
植物の下の方の葉から落ちていくのは、弱っている典型的な症状ですね。
お金をかけて専門家に相談するという方法もありますが、そこまでするのもちょっと・・と思うなら、今はなるべく何もしない方がいいと思います。
今は梅雨というのもありますが、それ以外の季節でも地植えであれば保水力は高いので、そんなに水は必要ないですよ。野菜なんかですら(よほど雨不足でもない限り)殆ど水をあげなくても問題無かったりしますから。
早速のお答えありがとうございます。
なるほど、根腐れということもあるのですね。
鉢に植え替えた際も葉がしおれかけ、水やりで復活したので今回も水切れかとばかり思いこんでいました・・・
結構西日も強い南側の庭なので、新しく張った芝生が乾燥しやすいのを見てついつい周りの花壇にもたくさんお水をあげてしまいました;
少し控えて様子を見てみます。ありがとうございます!
ちなみに、根腐れを起こしてしまった時は何か対策をとることができるのでしょうか?
もし、ご存知でしたら何度も申し訳ないのですがアドバイスいただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 桜の鉢植え方法について 2 2023/04/25 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 葉っぱが干からびてどうしうようもない。。。 3 2022/06/13 11:16
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
水を好む木
-
水はけの悪い土地に木を植えた...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
プランターの土に残った根は、...
-
真砂土と芝生
-
湿気の多い土を好む植物を教え...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
ハイビスカスの葉っぱがおかし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報