dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しの為退職しました。今年1月まで働いていましたが現在失業中です。退職後親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受け取る関係で、すぐに扶養を抜け、引っ越し先の市役所で国民健康保険に加入しました。 その後年金免除の申請も行いました。しかし、今度は今まで住んでいた町の町民税の支払い通知書が届られてきました。それを免除になることは可能でしょうか?退職後、無収入で病院に3箇所通院しているので、税金の支払いに負担を感じています。親には申し訳なくて聞けません。税金制度に詳しい方、又は住民税の支払いを免除になっている方、申請の仕方がありましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

自治体によっては減免が有ったりします(=それすらないところもある)が、免除は聞いた事がありません。


そもそも、前の年度の収入から計算しているので、今の経済状況は関係ないっちゃ関係ないもんね(逆に、就職1年目は住民税が無かったでしょ?)

取敢えず、自治体によってケースバイケースなので、こんなところで聞いている暇が有ったら、直ぐに当該自治体に問い合わせてください。申請期限が納付期限の7日前~14日前だと思います(減免措置が有るとして、行っている自治体の例から考えると)。
    • good
    • 0

取敢えず



 住民税 減免

でGoogle検索して出てきた上位2つの市です。減免なら全くないわけではありません(し、先も書いたように必ずやっているわけではありません)。

http://www.city.kobe.lg.jp/life/registration/shi …
http://www.city.ashiya.lg.jp/kazei/kojin_shiminz …
    • good
    • 0

住民税は原則的として免除できないです。



年金や国民健康保険などは支払いを免除してもらうことができますが(年金の場合はデメリット有)、住民税は前年(1~12月)の所得に応じて発生するものなので、今年の収入は全く関係ありません。

所得税や消費税などはリアルタイムで引かれるものですが、住民税は翌年に引かれるため、退職して無職になる期間が発生する場合、注意が必要です。だから、常識のある社会人はそのような事態に備えて、貯金しているのです。
    • good
    • 0

たぶん無理でしょう。

働けるし失業手当などの収入があるなら
そこから払ってくださいと言われるだけです
あっても分割払いなど猶予しますというだけで免除まではしてくれませんよ
生活保護でもなければ免除はされません
がんばって納めてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!