
例えば…。
1 = いち = ひとつ = いっぽん
2 = に = ふたつ = にほん
3 = さん = みっつ = さんぼん
4 = よん(し) = よっつ = よんほん
5 = ご = いつつ = ごほん
6 = ろく = むっつ = ろっぽん
7 = なな(しち) = ななつ = ななほん
8 = はち = やっつ = はちほん
9 = きゅう(く) = ここのつ = きゅうほん
10 = じゅう = とお = じゅっぽん
知り合いの外人に日本語の難しい所を聞いた所、「数の数え方が多くて混乱する」と言ってました。
特に「○本(ほん、ぼん、ぽん)」のように、数字によって細かく言い方が分かれるとわからないらしいです。
英語なら「one,two,three」、ドイツ語なら「eins,zwei,drei」、スペイン語なら「uno,dos,tres」…あとは「first,second,third」ぐらい?
数を数えるだけでこんなに細かく分かれているのは日本語だけだ、と言われました。
日本人にとってはさも当たり前でしたが、多くの外人は日本の数の数え方に苦労してるんでしょうか?
私は外国語に明るい訳ではありませんが、日本語ほど細かく分かれてる言語はないのですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
例えば
「1 = いち = ひとつ = いっぽん」
のところ, 最初の 2つは「数」といってもいいけど「いっぽん」は助数詞がついてるからそこは別扱いした方がいいんじゃないかな. つまり「ものを数えるときに, 数えるものに対応して助数詞が存在する」ってだけの話でしょ? そして助数詞を加味するなら中国語は外せないところ.
あと「○本(ほん、ぼん、ぽん)」のところは, 要するに前の音に応じて発音が変化するってことだけど, これも日本語に限った話じゃない. 英語でも, 接頭語が後ろに続く音によって形が変化することはあるわけだし.
ついでだけど, 「日本人にとってはさも当たり前でしたが」も本当は「当たり前」じゃないよ. 例えば, タンスを「一棹」って数えるのが当たり前だと思う?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報