
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>後納制度を利用して納付した場合…
誰が払うのですか。
>妻の所得はゼロです…
現時点で所得なしとしても、これまでに蓄えたお金で払うとか、贈与や相続で得たお金で払うことだって、可能性としては否定できないでしょう。
>夫の確定申告時に控除分として入れることは…
社会保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
「奥様の所得金額」は無関係で、【納税者が】、【生計を一にする】配偶者や親族の保険料を(代わりに)納付した場合に申告可能です。
『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『社会保険料控除 Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm
『生計を一にするQ&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまでも税法上の規定です。「生計を共にする」とも違います。
『日本年金機構>Q.後納制度により納付した保険料は、確定申告の際に社会保険料控除の対象になりますか。社会保険料控除の対象になるとすれば、地方税にも影響がありますが、その調整はどうなりますか。』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
※「所得税の確定申告」で申告すれば、改めて「個人住民税の申告」を行う必要はありません。
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
年金受給は何歳から?
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
個人年金について長文になりま...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
米国年金の特別支給について
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
年金で足りない部分について
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
老齢年金について
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10年前に年金を払ってない期間...
-
来所通知書なるものが届きました
-
年金後納の順序間違いについて
-
海外滞在中 任意加入の国民年...
-
国民年金後納分は夫の所得から...
-
郵便 後納の審査(承認)について
-
年金未納分の支払いは必須です...
-
国民年金保険料の納付について
-
時間的猶予
-
自衛消防技術試験の交付申請に...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
アイヴィジットという所から未...
-
年金の滞納について
-
刑の全部の執行猶予(宅建)
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
納付と納入の違いは?
-
国民年金の免除が決定すると、...
-
年金記録について
-
第3号になりましたが国民年金...
おすすめ情報