
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
このようなMARCHレベルの私立文系でも数学受験を推奨している塾もある。
http://www.geocities.jp/pursue_nirvana/lesson2/p …
この方は英語至上主義で、最難関私大文系での数学受験は自殺行為であるとしています。
http://www.ochazemi.co.jp/course/top_k3/guide_k3 …
ここでは、数学受験できる慶応なら数学が有利としている
http://www.mbus-tutor.com/2013/02/20/%E7%A7%81%E …
この塾でも「たとえ解けなかった問題が多かった場合でも、得点調整が行われることで、地歴受験者に対して大きな不利にならないことが珍しくありません。」「私立大学文系の数学の問題は典型問題がほとんどです。」として数学受験を薦めている。
※ No1の方の指摘している、世界史は大学別の個性が出るから、個性に合わせれば強みになるが、その場合個性に合わない大学では話にならないという事の裏返しを数学に関して指摘しています。
独学というとに考えなければならないのは「分からないことが分かる」というポイントです。
世界史の論述問題を解いた後で、自分の回答が正しかったのか正しくなかったのかを判断できるでしょうか?
非常に難しいと思います。
模範解答を見て自分の回答が間違っている、間違っていないと判断できるようだったら、最初から間違った解答などしないレベルではないかと思います。
数学の場合は、どこが間違ったのか、どこがわからないのかが分かりやすい。
なので、数学と世界史どっちかなぁという人は数学がベターだと考えます。
No.6
- 回答日時:
NO3の元塾講師です。
前回は一般的な回答になりました。お礼にマーチ以上と書かれていましたが、マーチなのか早慶なのかでもかなり変わってきます。
文系で記述問題があるので書きますが、聞かれた内容だけ書くのは止めましょう。現代文でも、問題文に書かれていない情報を書かないと点数がもらえません。その質問の趣旨を理解して、しっかりした文章を書きましょう。前回「出来るだけ詳しい情報を書きましょう」と書きました。「マーチ以上」はあなたの出来るだけの詳しい情報でしょうか?これは入試問題ではありませんが「早稲田の社会学部です」とライバルが書いたら、文章をしっかり読んでいると見なされ点数に差がつきます。
あと、これは揚げ足かもしれませんが、合否は偏差値だけで決まるものではありません。慶應の商学部には数学のA方式と小論文のB方式があります。定員は500人と100人です。倍率は3倍程度と7倍程度です。文系なので数学受験を避ける人が多いのが原因ですが数学受験はかなり楽です。A方式では偏差値55程度で合格できても倍率からB方式は60でも不合格になるという現象もあります。あなたが目指しているのは偏差値を上げることが目的でなく、合格の道標として偏差値を考えているはずで、本末転倒になってしまいますよ。
細かいアドバイスがない理由はご自身でお考えください。
ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
数学は得意なのですか?
私は地方の進学校に通う「ごく普通の理解力の持ち主の」「普通の努力をする高校生」たちを指導しています。
もし、彼らが『私立文系』を志望しているとしたら、明らかに『数学が苦手』です。
あなたが数学に抵抗がないというのは、どの程度のことを言っているのか、IIBを全体的に「少し」学習しただけで高得点を目指せるのか、
私はとても不安です。
例えば、センター数学は私大の一般入試問題とは違い、良問多しとは言え、年度によって難易度がかなり異なります。
2013年度の数IIBは、うちの数学講師は30分で解きましたが、2012年度の数IIBは制限時間ぎりぎりまで掛っていました。
逆に、2013年度は数IAが難しく、受験生を驚愕させました。2012年度の数IAは易しく、満点者も続出しました。
こちらのサイトの回答者さんたちは難関大のご出身者が多く、とても高いレベルで「数学は満点が狙える」とアドバイスされますが、
どんな高校生にでも当てはまることではなく、ハイスコアが一番狙いやすいとも言い難い教科であることを、
もしあなたが「普通の高校生」なら知っておいて欲しいです。
演習にとてつもなく時間を取られます。演習を積んでも、本番で躓くことも多々あります。
ちょっと古いデータですが、
センター数IA 2009年度満点者4.1% 2010年度 1.2%
数IIB 2009年度満点者0.1% 2010年度 3.4%
難易度が低い年もあれば、高い年もある。得点分布図も山が右寄りだったり左寄りだったり、年度によって変わります。
人間、高得点を取ったほうは覚えているけれど、低得点のほうは忘れてしまいます。
たまたま難易度が低い年の数IAで満点近く取った人が、数IIBでは散々だったとしても「数学は楽」とネット上で吹聴してまわる、ということもよくある話です。
安易に「どちらが一般的にハイスコアを取りやすいと言われているか」を意識して受験科目選びをすることに、私は大反対します。
私文を数学受験した人は、私が知る限り「国立併願者」のみです。つまり、最初から数学を切らずにずっと努力を続けた人たちです。
同じ土俵で戦うことが得策なのか、私はそうは思えませんけれど、いかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
文科省の定める高校課程の単位数としては、世界史Bは4単位、数学はI+A+II+B=3+2+4+2=11単位です。
単純に考えると数学のほうが習得には圧倒的に手間がかかると文科省は算定しているということです。しかし数学の場合は積み上げの要素が大きいので、それ以前の学習内容、つまり中学課程までが完璧に近ければ飲み込みは早いのです。ただし数学で重要なのはインプット以上にアウトプット、すなわち演習です。独学ということなので演習プログラムの組立てがキモとなるのですが、数学の難しさはここにあります。教科書を押さえておけばなんとか戦える世界史に比べ、数学教科書には原理原則しか書かれていません。
独学ならリスクが大きいのは数学、でも最高到達点が高い(志望レベルが高くなければ満点を狙いやすい)のも数学。ハイリスクハイリターン(数学)かローリスクローリターン(世界史)かという、ごくありきたりな選択に帰結されます。ギャンブルなどと同じで、腕に自信がなければ(勉強の方法論そのものに自信がなければ)、おとなしく世界史にしておくべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
元塾講師です。
私自身は私立文系出身で、数学受験をメインに社会は地理でした。世界史と数学に関しては、志望大学のレベルによってかなり変わってきます。他の方は東大や早慶を志望校として書かれていますが、あなたの志望校は早慶でしょうか?今後質問するときは出来るだけ詳しい情報を書かれることをお勧めします。
絶対的な情報ではないですが、私自身・教え子の経験からマーチ以上かそうでないかでかなり違うと思います。マーチ以上では社会・数学ともに基礎的な内容では対応できない部分が出現します(といっても基本をしっかり押さえれば合格はします)。マーチ未満では世界史では教科書の太字部分、数学では教科書の問題がしっかり解ければ合格できます。マーチ以上では世界史では太字でない教科書の内容、数学ではあなたが挙げた黄色チャート程度の典型問題のマスターが必要です。
以上の観点から、世界史に関してはマーチ以上とそれ未満ではかなり開きがありますが、数学はそれほどでもありません。つまり、マーチ未満では世界史の方が攻略しやすく、マーチ以上では数学の方が簡単です。
ただ、上に挙げたことは「合格点」を取るためです。最高到達点とあなたは書かれていますがこれはどういうことでしょう?満点を取りやすいのはどのレベルでも恐らく数学でしょう。しかし、数学を満点計算して他の科目を低く見積もりことはプランとして破たんしています。数学を70点程度にしそれ以上は保険とするのが妥当です。
点数補正の観点から数学有利と思われることがありますが、あまり関係ありません。「数学無理」だから社会受験した人の中にどれだけ真剣に大学受験する人がいるでしょうか?「数学の方が受験有利」という安直な考えで数学受験する人の中にどれだけ真剣に大学受験する人がいるでしょうか?近年はそうした小さい数字に踊らされる人が多く、数字(平均点)が大きく動きます。特に数学受験者は従来、数学が得意な人だけが受験してましたが、「短期完成可能」や「合格しやすい」という言葉で、社会であろうと数学であろうと低得点な受験生が数学を選びます。もともと人数が少ないところに、低得点な受験生が一定数来ると平均点は大きく下がります。世界史100人、数学10人で両方とも平均点が50点の集団に10人の0点をそれぞれ入れると世界史は45点ですが、数学は25点になってしまいます。
「標準偏差で合格を決める」ところも多いですが、そんな違いは小問1つでひっくりかえります。
ご参考までに。
この回答への補足
変な表現になってしまいましたが最高到達点は偏差値についてのことで、
数学と社会に同じ時間を割いた場合、普通どちらのほうが最終的に高い偏差値になるかどうか聞きたかったのです。
成績を上げるのに所要する時間が少ないのはどちらなのかも。
そして僕は、無謀かもしれませんがマーチ以上を狙っています。
精一杯頑張るつもりなのでアドバイスいただけたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
一般的にどっちに絞ったほうが最高到達点が高いかお聞きしたいです
↓
早稲田の政経で科目別平均点(標準化前)
日本史38.138
世界史42.941
政治・経済37.096
数学30.860
標準化前の得点から調整をしますので、生点 40点ですと数学は標準化されて高い得点になります。
No1の方が指摘しているように、数学で受験できるのであれば、実は私立文系だと数学が有利。
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/res …
早稲田の政経への合格率で
理一 > 文一
なのは、理一の連中は数学で受験しているから。
これもNo1の方が指摘していますが、世界史とか日本史とかだと、各大学の特徴が強くでます。
なので、東大受験の世界史と早稲田受験の世界史はベツモノになってきますが、数学はそれほど大学による違いは大きくない。なので、理一が早稲田の政経に合格しやすくなる。
※ まぁ 理一と政経を併願するというのがどんな連中かというのは不明ですが、早稲田を辞めて理一に来たという友人に学科はどこだったの?なんて聞いたら、政経だから学科とか言われてもと言われたものです。
参考URL:http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/res …
No.1
- 回答日時:
私は国立受験のために数学1A/2Bと日本史を夏からのスタートでやりました。
文系なので数学は得意ってほどではなかったのですが、1A/2Bの方がパターンも決まっていて、仕上げは暗記系の日本史より数学1A/2Bの方が遥かに簡単でした。
完成度を上げるなら数学をおすすめします。
ただ、私立なら、その受ける大学によって傾向・パターンがあると思います。
受ける所をひとつに絞ってるのなら世界史でもいいかもしれませんね。
歴史は、大学によって、その大学の宗教や特色や設立者の趣向で結構パターン化されてたりします。
自分の受ける所の過去問を分析することが合格への近道だと思います。
色んな所を受けるために、全体を網羅したいと思うなら数学の方が安心です。
(覚える量も数学の方が少ないです)
とても参考になります。
どっかに引っかかれたらいいなと思っていますので今のところ数学で考えます。
ネットで過去問が少し見れるみたいなので少し見てみることにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 受験についての質問です。 現在高校2年生、男。 中学数学は完璧に固まっているのですが、 高校に入り、 6 2023/08/16 15:51
- 大学受験 高校3年で地理Bを選択しています。 選択科目を決めるときは将来の夢的に地理がいいかなって思ったのと、 2 2022/04/18 10:34
- 大学受験 数学しか得意じゃない理系はどうしたらいいですか? 化学、生物、物理全てに関心がないし、全然理解できま 6 2022/04/27 09:39
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 17:11
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 22:17
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- その他(悩み相談・人生相談) 国語物凄く苦手でも文系いけますか? 4 2022/11/03 13:31
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
理系 千葉大or早稲田
-
たびたびすみません!ローマ字...
-
早稲田の倍率が昔は100倍だった...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
同志社ってすごいんですか?
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
獨協大学、亜細亜大学、駒澤大...
-
横浜国立大か早稲田大学か 建築...
-
日東駒専、東京経済大学、神奈...
-
千葉大と早慶の受験難易度と実...
-
東京都立大学と明治大学だった...
-
偏差値37.5の千葉工業大学は学...
-
明治大学と横浜市立大学どちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報