
主人の叔父叔母夫婦は子供がいなく、将来的には
主人と私に面倒を見てもらいたいと先日言われました。その上で、叔父名義の家と土地を私達にあげたいと言われました。
この場合は、贈与になるのですよね?
贈与税は高いと聞きましたが、養子縁組とか考えたほうがいいのでしょうか?なるべくお金のかからない方法で土地・家をもらいたいのですが、どんな方法があるのか教えてください。
ちなみに、叔父は主人の父のいとこ(義父の母と叔父の母が兄弟)で、叔母は、主人の母の姉です。
このぐらいの内容ですが不明な点がありましたら
何なりといってください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
叔父さんは65才以上でしょうか?贈与者が65才以上の親というのが相続時清算課税の要件になります。
受贈者は推定相続人でなければなりませんから養子縁組の必要があります。土地の評価は路線価で計算します。インターネットでも調べられますが、角地加算や奥行き補正等ありますので、土地の図面をもって税務署で計算してもらうのが一番正確です。今年度分は8月頃発表になりますが、この時代ですので上昇することはないでしょう。建物は固定資産評価額がそのまま使えます。納税通知書で調べるか、叔父さんの委任状をもらって市役所の固定資産税で評価証明書を上げてください。
贈与の翌年2月から3月15日までに特例を受けるための申告を必ず忘れないでしてください。
でも、重要なのはこの贈与が扶養を条件とする負担付贈与契約であるということです。御主人にもあなたにもご両親がおられれば6人の親を扶養することになります。大丈夫でしょうか?
子供のいない叔父さん叔母さんの面倒を見られることは素晴らしいことだと思います。でも、不動産の贈与が絡みますので、双方こんなはずじゃなかった、ということにならないように、扶養の内容についてドライに詰めておいた方がいいかもしれません。
また、今贈与をうけなくても、養子縁組されれば法律上当然に子として扶養義務が発生しますし、唯一の相続人として、原則として全財産相続することができます。
返答ありがとうございました。
伯父はまだ65歳に達していませんでした・・・。
色々と詳しく教えていただきましてありがとうございした。もっと勉強します・・・(苦笑)。
No.1
- 回答日時:
下記のページに説明がある相続時精算課税制度を利用するなら、通常の贈与税より低い税率(20%)で贈与を受けることができ、この税額は相続時の相続税からも差し引けますが、適用を受けるには、仰るように養子縁組などをして推定相続人になっておく必要があるようです
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/4103.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【贈与】社会通念上相当額とは?
-
未成年への贈与について
-
日本刀の届け出について
-
遺産分割協議書に「第三者Aへ贈...
-
金のインゴットの生前贈与に関...
-
有限会社の自己株式取得
-
遺産相続に関する質問(長男の...
-
叔父名義の土地・家をもらうには?
-
夫死亡時、妻のへそくりは夫の...
-
贈与税について
-
持ち株の比率を変更するには?
-
家の名義を変えると生前贈与?
-
書面によらない遺贈契約の土地...
-
祖父の家と土地をもらえるらし...
-
株式会社の残余財産確定と清算...
-
私設管の所有権移転と売買
-
土地相について
-
他人の下水管が通っている土地...
-
田舎の土地の売却について
-
相続放棄申述書の宅地・建物の面積
おすすめ情報