
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
>吸収波長の値が280nmの時の場合の吸光係数(ε)
FITCの吸光スペクトルを測定して、494nmと280nmの吸光度比から計算すれば良い。そんなに高価な試薬ではないし、スペクトル測定には微量しか必要ないので良いんじゃないですか。
なお、FITCの場合、吸光度がpHに依存するので注意してください。また、タンパク質に結合すると、吸光極大波長もズレるし、吸光度も変化します。
私自身、そうやって自分で測定した様々な色素の吸光スペクトルと蛍光スペクトルを集めておいて、後で活用しています。FITCもあるけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
シリコンの透過率についてです...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
原子吸光について
-
吸収スペクトル
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
瓦礫の下の人を発見するセンサ...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
金ナノ粒子と吸光度の関係
-
光の反射率を測定するには?
-
電磁波の周波数と透過性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報