重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食べたくてしかたないです!笑

自分で作ろうとも思ったのですが
検索してもでてこず、、、(_ _)

駄菓子屋の他にあるとこありますか?
情報いただけるとありがたいです(^q^)

A 回答 (4件)

浅草で食ったのは ドライフルーツの杏に水あめとベッコウを混ぜたもの


直接へこみを付けた氷の塊で冷やしてた

スモモの酢漬けって・・・飴にあうの?
    • good
    • 1

祭のあんず飴は、地方によって二種類あるのです。


1,すももに水飴をからめて、穴を開けた板氷の上で冷やしたもの。主に関東。
2.りんご飴のあんずバージョン。すももにべっこう飴をコーティング。銅板の上で冷やす。干しあんずバージョンもあり。主に関西。
長野はどっち?

1は駄菓子屋か、酒のつまみの珍味などで、すももの酢漬けを買ってきて棒にさし、水飴をからめれば完成。
2はザラメに水を加え煮詰め、色が変わったところで、からめて冷やす。上白糖はべっこう飴になりません。

板氷や銅板がない場合のために、お皿として最中の皮を敷くことがあります。
ちなみに、無印良品には、水飴もすももも最中がわりにソースせんべいみたいな皮も売っていたはずです。
    • good
    • 1

さて、相変わらずリンク任せの方もいらっしゃるようですが、


露店での作り方です(もちろん、職人によって違いますから、アレンジは必要かもです。)

まず、用意すべきもの。
「銅版」は必須です。
銅は熱しやすく冷めやすいので、アメを冷やすのに適しています。
ご家庭でやるのであれば、フライパンに氷、その上にアルミホイルで代用できます。
家庭にある(かもしれない)バットなどでも十分代用が効きますし、
面倒であれば、焦げ付かない加工(テフロンとか)をされたフライパン単品でもOKです。
ただし、なるべく平らになるように調整しましょう。

「アメ」の準備。
鍋に水・砂糖を入れ、煮立てます。
分量はかなり適当でOKです。目安としては、水1:砂糖3~4。
つまり水100g=100ccに対し、砂糖は300g~400gですね。
これを焦がさないように煮詰めます。
よく映画であるような「マグマがブクブク言っている状態」くらいが目安です。
これを超えるとと焦げますし、これより足りないと柔らかい状態で止まってしまいます。
で、これにお好みで食紅で色をつけ、湯煎に掛けておきます。

この「アメ」に干しアンズ(市販ですよね。)をからめて、
用意しておいた銅版(あるいは代用品)に置いて、
パリンと固まれば出来上がりです。


同様の手法でリンゴアメでもイチゴアメでもなんでも出来ますよ。




※検索のヒント。
「アンズアメ」に拘らずに、近隣の「リンゴアメ」などの露店メニューで探すと良いですよ。
「アンズアメ」に拘ると、中途半端なリンクしか見つけられませんから。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!