dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1994年に造った梅酒についての質問です。
ころっと忘れていた梅酒を思い出し、飲もうと思ったら「真っ黒い液体」になっていました。サラサラしているのですが墨のように真っ黒な液体です。梅の実は会津高田梅を使いまして、一年で取り出しています。また糖分は氷砂糖?を使った筈です。但しアルコール分は、「ホワイトリカー」を使ったか「ウイスキー」を使ったかは忘れました。果たしてこの梅酒?は飲めるのでしょうか?(少々なめてみましたが腹痛は起こしませんでした。)但し梅酒独特の匂いは失われているようにも思えます。
この梅酒、、なんとも勿体無く気になって仕方がありません。ご教授お願いいたします。

A 回答 (4件)

飲めると思います。


私も昔梅酒を飲んでいましたがやはり5年は寝かせないと味がまろやかになりません。
年数が経つと琥珀色が濃くなるようです。
10年物ですと色が濃くなっています。
焼酎やウイスキーは蒸留酒ですので日本酒みたいに変質は無いと思います。
舌触りがまろやかな梅酒では有りませんか??。
保管されていた状態が密閉されていれば問題ないと思います。
梅酒は薬酒として毎日盃一杯ずつ飲むと良いと言われたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「琥珀色が濃くなる」次元ではないのです。真っ黒い液体なのです。約20年間ペットボトルで保管していました。だから完全密閉状態には違いありませんけど...
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/23 20:21

梅酒を作成する際に梅自体にフォークなどを刺して傷をつけている場合には、出来上がりがにごります。


長期に保存をされているので、その影響なのではないかと思います。
ペットボトルというところは気になりますが、蒸留酒で作成されているので、腐ることはないと思いますよ
ただ、自分なら飲まないかな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、自分なら飲まないかな・・・

そうですか...やっぱり普通に飲み続けるには勇気が必要ですね。しかし健康になるつもりが病気にでもなったらシャレにならないし...
果てさてどうしたものだか...ね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 22:06

20年物ですね、うらやましい~



梅酒つくりでのアルコール濃度は雑菌カビの繁殖防止にあります。
なので、アルコールが飛んでしまうような保存状態では何が繁殖しているのかがわからないので危険です。
梅も溶け込んでしまったのでしょうか。
アルコールが感じられれば飲めるかもしれません。

現物を見ない人の意見に頼るのはより危険でしょう。
ご自身で判断するか、消費者センターで分析するか、…
ご報告を是非お願いしたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルコール度数は「燃料?」というくらいに強いですね。
(恐る恐るほんの少しだけ飲んでみました)

20年前に漬け込んで、1年後に梅の実を取り出しペットボトルに入れて床下収納庫に仕舞い忘れていた代物です。

何れにしましても、毎日飲んでいても大丈夫なのでしょうかね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/23 20:33

ホワイトリカーかウィスキーなら


アルコール度が高いので、飲めます

開封した後で、空気に晒されていると
風味が変化したり、酸化もするのでしょうかね?
美味しくなくなる可能性がありますので
密封して、冷暗所の保存するのが良いです
最近ではペットボトルが手に入り易いので、それで良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペットボトルに移し変えて、床下収納庫に20年間忘れていた梅酒です。コップに少々注いでから、ほんの少し水を足すと綺麗な琥珀色に変わります。まぁ、原液は兎に角「真っ黒液体」です。サラサラしていて沈殿物はありません。一見「墨汁」と同じ色ですね。(アルコール度数は強烈の一言でした)このまま飲んで行って大丈夫?なのでしょうか...ということです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/23 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!