
オーブントースターで魚を焼くことがあるのですが、トレイの上にアルミ箔を敷いているのですが、焼き上がった時、きっちり魚の表面がアルミ箔にくっついており、剥がすのにいつも苦労しています。
ていうか、身の一部がアルミ箔から剥がれません。
ここOKWaveで調べてみたら、「くっ付かない焼き魚用のアルミ箔」を売ってるらしいとのこと。
または、「オーブンで使える燃えない(耐火性)クッキングシート」というのも売ってるとのこと。
店で見た記憶がないのですが、そういうの、本当に売ってるのですか?
それから、オーブントースターで魚を焼くと水分がなくなってパサパサになってしまうのですが(タラや赤魚の粕漬け)、これを防ぐ方法はあるのでしょうか?
また、フライパンでやるのとオーブントースターで焼くのでは一般的にはどちらが美味しく出来上がるのでしょうか?
当方、料理のことは何も知らない独身男性ですので、よろしくご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
アルミホイルの内側(魚に接する面)にサラダ油などの食用油を薄く塗ってから焼けば「食用油が剥離剤の役目をする」ので剥がれ易くなるはずです。
また、油を使いたくない場合は「アルミホイルを破かない程度に皺くちゃに加工」してアルミホイル表面を強制的にエンボス加工のように凸凹にしてしまえば、魚とアルミホイルの間に隙間が出来ますから、密着度が少なくなり経験上では剥がれ易くなるはずです。
なお、パサパサになってしまうのは「魚に含まれてる水分が熱で蒸発」してしまうためでしょうから、アルミホイルで包む場合は四隅も折り畳んで蒸気が逃げ難いような工夫をすればパサパサにはならないと思います。
また、アルミホイルに包んだ魚をフライパンで焼くには、片面を焼いてから頃合いを見計らって裏返しにする手間が掛かりますが、オーブンなら両面同時に焼けるので手間要らずですから、オーブンで焼いたほうが均一に上手く焼けますので美味しいと思います。
早速の回答ありがとうございます。
ご教授の通り色々試してみようと思います。
オーブンの方が手間が省略できて美味しいとは、怠け者の僕にはぴったりです。
No.6
- 回答日時:
オーブントースターじゃなくってガスコンロのグリルだけど
大きめに切ったアルミホイルの上に魚を乗せて頭と尻尾に
塩を少し盛って、胴体の部分に日本酒を少し振り掛けてから
アルミホイルで魚を包んだ状態で加熱すると身がアルミホイルに
くっつかないです。
日本酒を振りかける事によって生臭さも緩和されます。
(振りかけすぎると魚を出し入れする時に流れ落ちますので
量はほどほどに。干物も生魚もどちらもこのやり方で焼いています。)

No.5
- 回答日時:
ごめんなさい、no.4ですが、「耐熱~」は、ラップフィルムでした。
アルミ箔をオーブンでお使いになる場合は、他の方が回答を参考にしてください。
私も、時たまアルミを一旦くしゃくしゃにして、グリル皿に広げたりします。
クッキングシートは、紙なので、オーブンでは燃えてしまうのではないかと思います。
こちらは、フライパンとか、電子レンジに向いているみたいです。

No.4
- 回答日時:
スーパーなどで「クリッパー」(旭化成)、「耐熱ワンラップ」
「片付けらくらく・クッキングシート」(2つとも、日本紙パック=日本製紙グループ)
の名前で売っています。
フライパンの上に広げて使ったり、電子レンジにも使えて便利です。
フライパンからはみ出してしまうと、紙ですから、やはり燃えます。
フライパンの中で使っている分には、紙が焦げてきても、燃えるとかして穴が開く心配は
それほどありません。(ハンバーグ、魚、野菜炒めなど、
十分に焼き目が付くまで加熱していても大丈夫です)
私の経験では、目玉焼きは、この紙にくっつきやすすく、剥がすのに大変です。
(あくまでも私個人の感想ですが…メーカーにもよる?)
グリルやオーブンの金網(網ではないですが、一応金網としておきます)は、酢を塗っておくと
比較的剥がしやすいです。
オーブンの方がいいとは思いますが、下の火力が上よりも弱い(我が家のオーブンだけ?)
なので、同時とかいかないみたいです。
一方、(魚焼き用=一般家庭ではそれしかついていない)グリルは、火力が強く、
小さなオーブンよりは早く焼ける
(ひっくり返す手間はありますが、それでも)というメリットもあるみたいです。
回答ありがとうございます。
余りよく見ないで、安そうなのをさっと買っていましたので・・・今度買う時は、注意して選んで買います。
さあ、うちのオーブンは上下同じヒーターが付いていて、どちらも同じ火力だと思うんですが・・・。
グリルは掃除が面倒そうなので使わないんですよ。怠けで申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 カレースパイス料理は肉か魚どちらが美味しく作れますか? 2 2023/05/14 23:25
- テレビ テレビのリモコンが逝かれました。 12 2022/05/17 10:03
- 食べ物・食材 魚屋で売られてる焼きアナゴ 7 2023/06/04 22:43
- 掃除・片付け 魚焼きグリルの掃除について質問です。 魚焼きグリルの裏側というのでしょうか。 下図赤丸部分の魚焼きグ 2 2023/08/20 11:34
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 食べ物・食材 赤魚を開いて干したのを買いました。長さは30cmで、厚さも結構あります。最初はいつも鮭やサバを焼くよ 4 2022/12/12 17:39
- 食器・キッチン用品 ラクックについて質問です! 西京焼きとかサバのみりん干しとか銀鮭だとか ラクックでは魚を主に焼くのに 2 2022/09/03 11:40
- バーベキュー・アウトドア料理 海水魚炭火焼き 1 2022/05/14 07:31
- その他(悩み相談・人生相談) これなんだか知ってる人いませんか?通信機みたいな昔からこれが分からずストレスに感じます。どうか教えて 1 2023/07/14 15:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強火中火弱火の温度は何度ですか?
-
アルミ箔に焼き魚がくっつく
-
ほっけの開きの焼き方
-
魚のホイル焼きってマズくない...
-
「鯖の塩焼き」の美味しい焼き...
-
お魚を上手く焼く方法
-
ぶりの醤油づけは、フライパン...
-
【お餅が、なかなか焼けません...
-
魚を焼くときの煙は止められな...
-
サツマイモの天ぷらかカボチャ...
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
基本中の基本ですが・・・スク...
-
揚げ物の衣
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
肉まんの蒸し方について 肉まん...
-
天ぷらと串カツの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
強火中火弱火の温度は何度ですか?
-
アルミ箔に焼き魚がくっつく
-
ホイル焼きをトースターで温め...
-
イワシ・めざし。サンマをきれ...
-
ハマグリを焼いて食べたいので...
-
魚のホイル焼きってマズくない...
-
魚のホイル焼きの作り方
-
なぜ魚って煙がこんなにでるの...
-
魚焼きグリルでパンは焼けますか?
-
鮭ハラスの調理法(フライパン、...
-
魚を焼くときの煙は止められな...
-
IHヒーター使って鰹のタタキは...
-
トースターで出来る料理を教え...
-
冷えた揚げ物をもう一度揚げず...
-
秋刀魚焼くとき、秋刀魚に付い...
-
過熱水蒸気オーブンで焼いた焼...
-
サンマ焼で皮が剥けない方法は?
-
ほっけの開きの焼き方(レンジで...
-
【お餅が、なかなか焼けません...
-
オーブントースターで魚を焼く
おすすめ情報