dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数Bの群数列の質問です。

2¦5、8¦11、14、17、¦23、26・・・・・44¦47、50・・・・

初項2、交差3の等差数列を、次のように第n項に2^n-1個の項が含まれるように群に分ける。


問 200は第何群の第何項目か。

まず、2、5、8・・・・ときてるので
この数は3nー1と表すことができます。

3n-1=200
n=67

になります。

200は第67項である。

2^(7-1)-1<67<2^(8-1)-1

となっているのですが、この2^(7-1)-1

というのはどのように求めた式でしょうか。

回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

ああ、しまった。

肝心の箇所に間違いが…
短く書こうとして、内容がウソになってしまった。
以下、訂正↓

通算第 x 項が第 n 群に含まれることは、
S(n) = 1 + Σ[k=1→n-1] a(k) と置いて、
S(n) ≦ x < S(n+1) で表される。理由は前述。
質問の不等式は、これを具体的な式で書いたもの。

x に対して、不等式を満たす n を求めるのは、
主にヤマカンによるが、S(n) が単調増加である
ことが参考になる。
    • good
    • 0

群数数の問題は、第 n 群の初項が


通算第何項かを求めることに尽きます。
第 k 群が a(k) 項を含むなら、第 n 群初項は、
通算第 1+Σ[k=1→n-1]a(k) 項です。
最初に、これを計算しておく。
数列の第 x 項が第 n 群に含まれることは、
a(n)≦x<a(n+1) で表されます。

x から n を求める方法は、
ヤマカンによることがほとんどです。
a(n)=x の実数解 n に近い自然数を考える
ことが参考にはなりますが、
最終的には「カンで見つけた」と書くほうが、
論理がアヤシクならない得策でしょう。
    • good
    • 0

http://okwave.jp/qa/q8155566.html
に同じ質問があって回答済みですが、なぜ同じ質問を?
しかも問題文で17の次の項が抜けてるのも未修正のままだし。
回答の内容がわからなければ補足しましょうよ。

放置して無言で同じ質問立てられてもなにがわからない
のかわからないから対応しようがないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!