dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーであっているかどうかわかりませんが。
プラシーボ効果というのがありますね。
ダイエットでも筋肉がつくでも良いですがそのようなサプリメントで効果があるといわれる場合、かなり高い率で心理的な思い込みプラシーボ効果の影響で効果があると思います。

なので、このようなサプリメントは企業の戦略で実際効果があったというのは、消費者のプラシーボ効果に過ぎない。とおもえばその人はやせる、筋肉がつくなどの結果はないでしょう。


では「ヒトはプラシーボ効果というのがあり、これは証明されている。だから私はプラシーボ効果を信じてこのサプリメントを飲めばはやせる、筋肉がつくはずだ。
と逆におもうとどうなるのでしょう?

A 回答 (3件)

おっしゃっているのは自己暗示のことですよね。


自覚的な自己暗示とプラセボは区別して考えるべきです。

自己暗示は場合によってはそれなりの効果を発揮します。
もちろん、大した効果もないと場合も多いです。

>プラシーボ効果を信じてこのサプリメントを飲めばはやせる、筋肉がつくはずだ。
>と逆におもう
偽薬であることを知っていて自己暗示をかけるというのはなみたいていのことではないでしょうね。
せっかく思い込むことにしたのだから、ときちんとトレーニングやダイエットをすれば効果は見込めるでしょうが、それは自己暗示の効果ではありません。
    • good
    • 0

本当にプラシーボ効果をコントロールできるなら「ダイエットにいいものを飲んだ」と思い込めば効果が出るわけです。


つまりサプリメントなどいらないという結論になる。
しかし~はずだ程度の思い込みではプラシーボ効果はまず出ません。
自己洗脳に近いものですから、そんな生易しいものではありません。
ですから結局本来の効用が試されることになるわけです。
    • good
    • 1

 新薬の検証をやるときには必ず本物の薬と全くの贋物で効力が全くない薬とを用意して本物のグループと贋物のグループの効き具合を較べるということをやります。

これはプラシーボ効果の程度を測るためのもので、プラシーボ効果が現実に存在することをこの実験が証明していますね。

 ですから、薬を服用する人は積極的にその薬の効果を信用してこれを服用するという態度の方が有利になるということですよね。いたずらにその効果を疑うのは損得で言えば得策ではないということになります。薬としての認定の受けた薬品については上記のような検査をックリアしたものですから、必ずその効能はあるということなのですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!