
今日、健康診断にいってきたのですが、その時に問診を受け、不安なことを言われました。
私は生まれつき心臓が悪かったのですが、手術をし、今は完治して元気に働いています。
手術後は病院で検査を定期的に受け、その病院からも「もう、大丈夫ですよ」と診断を受けたので今は年1回の会社の
健康診断を受けてるだけなのですが、今までの病院(毎年、変わるのです)では、「心臓にまったく問題がない。健康そのものです」との診断でしたので安心してました。
が、今日いった病院(クリニックで、色んな会社から健康診断に来ています)で問診の時に事前に受診者が書く「既往症」の欄を見ながら「これ、ホントに完治してるの?」と聞かれ「完治してます」と答えると「え?ホントに?」と言われました。
不安になり「どうしてですか?」と聞くと「いや。心電図の波高がねえ。。ま、心臓の手術を受けた人は普通の人とは違うからねえ。。」と言われたので「何かおかしいんですか?今まで毎年、健康診断を受けてきたけど、そんなこと言われたの初めてです。おかしいところがあるなら言ってください」と言ったら、それには詳しく答えず「ま、心臓の音を聞くから」と言って、すかさず聴診器をあてられました。
結局、心臓の音を聞いた診察医は「キレイな音で雑音はないな。ま、大丈夫でしょう」と言いましたが、手術後、かなりの年月がたつし、毎年の診断で何もいわれなかったのに今日の診断で上記のような言われ方と不安にさせておいて詳しい説明が無かったので、不安と不愉快な思いをしています。
健康管理には気をつけてる方なので、やはり気になります。健康診断時の心電図の結果って正確にでるものなのでしょうか?
また、専門の病院で心臓の検査を受けたほうがよいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
手術をなさった病名をお書きでないようなので的をえていないかもしれませんが、お書きの内容から想像される最も多いケースである心房中隔欠損症の手術後を想定してコメントいたします。
この場合、長年この状態を続ければ徐々に肺や心臓そのものに負担がかかり、多くは成人後に症状が発生するため小学校入学前などの時期に手術となることが多いものです。手術は比較的単純に欠損口を閉鎖するもので、手術後はしばらく定期的な超音波検査などの検診が必要ですが、問題がなければ成人期の管理の必要性は小さくなります。
おたずねの心電図検査は直接欠損口などの状態を表すものではなく、間接的に心室などの負担の程度を見る参考にするものです。
手術で修復しても、一旦現れた心電図上の変化はそのまま継続することがあります。
過去の状況がわからない場面では心電図だけでは判断できないことが多々ありますので慎重な問診が必要となり、いささかわずらわしく思われるかもしれませんがなるべく詳細にお話ください。
こうした面倒な場面を今後減らすために、今一度超音波検査を含めた心臓の診察をお受けになり、この結果を含めた診断書を書いてもらい、必要な場面ではそれを見せることができるように準備なさってはいかがでしょうか。可能であれば手術期に管理されていた病院でなさるのがいいでしょう。
参考URL:http://www.jsachd.org/about/index.html
すごく参考になりました。私は生まれつき心臓に穴が空いていたので、小さい頃からかかりつけの病院があり手術もそこでしました。自分自身、「心臓専門のお医者様以外は心臓のことはわからない」と思っているので、今回の健康診断での医者の対応に釈然としないものがあったのです。
今までの健康診断では何も言われなかったで余計にそう思ったのかもしれません。
健康な人にはわからない話なのですが、一度病気を患った人は、ちょっとした一言で、それもお医者様に言われると不安になるのですよね。
おっしゃる通り、こういった面倒な場面を減らすために
手術した病院で検査を受けて診断書を用意しておくことにします。ありがとうございました。そしてお礼が遅くなってすみませんでした。
No.4
- 回答日時:
健診の先生はあなたの病気の経過を知らないわけですから、心電図は今までと同じでも、病気の疑いがあると判断してしまいますす。
試しに他の病院にいってもまず心電図をとっただけだと同じように引っかかってしまうはずです。いきつけの病院の心電図でも同じ様な心電図と思います。でもあなたにそれを言わないのはあなたのこれまでの経過を知っていて、なおかつその心電図の所見が問題ないことを知っているからです。心電図は病気を表すだけでなく、その人の心臓の大きさや、過去の手術の有無や場所も表してしまいます。ですから健診ではまず心電図が少しでも正常からずれていると、心臓の精査必要と必ずチェックがはいります。まあこの場合の先生の対応はちょっとお粗末ですけれど・・・あなたのばあいはおそらく心室中隔欠損、もしくは心房中隔欠損ではなかったでしょうか?いずれも本来閉じるはずの壁が開いたままになっているものです。
壁(筋肉)を糸で縫合するので、心電図上はその痕跡が現れてしまいます。大切なのは心臓の音です。これが正常であるかぎり全く問題有りません。基本的に病気を治療して、経過を診ていく病院と病気のあるなしを判断する健診とは全く違うものなのです。一日に何十人もみる健診では、心電図だけでなく他の検査でも正常な所見と少しでも違う場合は即チェックが入ります。そうしないと病気を見つけていくことはできないからです。
今回、不安に陥ったのは、問診をした医者の不充分な対応が原因でした。Kurioneさんの「過去に心臓を患ったことがある」人を思いやった回答がとても嬉しかったです。健康診断といえども患者は、医者の言い方一つで不安になるものです。
中途半端な診断を下すのなら、その後のケアについても、何らかのアドバイスするべきですよね。
ありがとうございました。そしてお礼が遅くなってすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
完治という言葉はよほどのことが無い限り使えない言葉です。
動脈管開存や一部の先天性のものは手術でその部位の問題はある程度正常な機能を取り戻せます。では、心機能が完全に正常かというと、何か特別な運動をしたり、負荷を与えると、手術した部位やその他の周囲の心筋、刺激伝導系に異常が生じる可能性はあります。
つまり、今後、何の障害も無いと言い切れない状態ではあるかも知れないのです。心臓に限らず、循環器系の異常を既往症に持つ場合、手術で病態が改善されても、その後、その部位に何か問題が生じる可能性が無いと言えないのです。
ただ、言い方で、現在健康状態が良好で、食生活や健康的な生活を営んでいる人は、タバコを多量に吸い、飲酒量も多く、脂の取りすぎで食物繊維を殆んど取らない濃い味付けの好みの人や、生活の乱れが著しい人より、循環器系への負担は少ないでしょう。
健康診断は取り合えず大きな異常が無いことを大雑把に判断する程度ですので、医師としてはちょっと心臓の心配してしまったのでしょう。悪気は無いのでしょうが、定期的に精密検査をしましょうねと指導するべきだったかも知れません。
詳しく知っていない、いつも診察している患者でない人が健康診断で来た場合、詳しく説明を求めても情報が少ないのと既往を詳しく知らないので、中途半端な対応になってしまったのでしょう。
医師の立場を考慮すると、余分なことを話すと、それに対する責任が生じるので、説明を避けた可能性もあります。心配であれば、定期的にある程度精密検査を循環機能に関して専門の病院で実施してもらい、できれば同じ医療機関でデータ-を保存してもらうと早く変化に気づきます。
一度簡単に検査しても、昨年や3年前、5年前等と比較しないと状況を判断できないケースがあります。それ程心配しないでもいいのかも知れませんが、安全ですと断言する医師がいるとしたら、車検の終わった車で絶対に故障しませんと言っているようなもので、ちょっと困ります。
まったく健康診断や検査をしていない人よりは安心してもいいとは思いますが,健康を過信はしないようにしましょう。
そうですね。会社から行く健康診断では、基本的なものだから、循環器系を専門的にやっているお医者様とは違って
詳しく説明が出来ないのかもしれません。
ちゃんと専門の病院で検査を受けるのが自分にとっても
いいことだと思います。
ありがとうございました。そしてお礼が遅れてすみませんでした。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ここ10年ほど,毎年,人間ドックで心電図を受けますが,2回に1回は正常ではなく何らかの異常名が書かれていますが,診察される医師も聴診器を当ててみて,心配ないものですとの説明されます。検査結果の判定も「異常なし」です。
心臓の事ですから,ご心配と思います。もしまだ受けておられなければ,一度,「ホルター心電図」(24時間心電図)の検査を受けられるのもいいかもしれませんね。異常がなければ気分的に楽になると思いますよ。(ちなみに,昨年受けましたが,一日中ウォークマンみたいな機械を体につけるので違和感がありますが,簡単な検査ですよ。)
http://www2.health.ne.jp/word/d6026.html
参考URL:http://www2.health.ne.jp/word/d6026.html
そんな検査があるとは知りませんでした。
是非、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。そしてお礼が遅くなってすみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 三尖弁閉鎖不全症について。 先日風邪で循環器内科で診てもらった時に心雑音かわすると言われて心臓のエコ 4 2023/08/25 11:11
- 転職 雇い入れ時の健康診断について 転職先より電話で、 「入社前に健康診断を受けてきて下さい。雇い入れ時の 9 2023/05/05 22:22
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 病院・検査 健康診断を受けようか迷っています。 今年の2月に年に1回の健康診断を受けたのですが、一般的な診断も婦 4 2022/08/26 15:28
- 病院・検査 今度、会社指定の病院に健康診断にいきます。 病院についたら、受付の方に「今日健康診断をするよう言われ 6 2022/09/21 18:27
- 会社・職場 私が働いている会社は健康診断を2019年にした以降、健康診断を行っていません。 2019年以前は毎年 4 2022/05/02 22:32
- 血液・筋骨格の病気 血小板の数が少ない初診日 1 2023/03/24 19:01
- 会社・職場 会社の健康診断について 健康診断の結果って会社の上司とか事務員、同じ部署の奴に見せる必要性はあります 5 2022/07/19 19:19
- ストレス 定期健康診断まであと1か月で、ストレスで限界です。 弊社では就業規則により人間ドックを受けなければな 3 2023/08/27 19:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください 心電図モニタ...
-
中3女子です。今度学校で心電図...
-
肋間神経痛
-
心拍数を計る機械
-
CM5誘導の「CM」って何?
-
心電計の電極の色について
-
中1です。心電図検査で再検査...
-
心電図について 電極を四肢だけ...
-
心電図の時ブラをとりますか? ...
-
普通のスマートウォッチかアッ...
-
僕は上半身裸になるのが恥ずか...
-
数年前に数回使ったヘアスプレ...
-
指に付いた硝酸
-
医療検査物の集配業務について...
-
みぞおちらへんが脈打ってます。
-
コロナPCR検査の実施の実態を教...
-
医療事務について質問をさせて...
-
CT被曝について 今年3回CT(頭...
-
総合病院は待たせて平気??
-
新型ウイルス肺炎
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えてください 心電図モニタ...
-
心電図について教えて下さい。...
-
心拍数を計る機械
-
CM5誘導の「CM」って何?
-
心電図検査の白Tシャツについて...
-
中3女子です。今度学校で心電図...
-
僕は上半身裸になるのが恥ずか...
-
ST変化(SAH)
-
危険ですか?心電図自動解析で...
-
筋電図混入
-
AEDが装着後、電気ショックが行...
-
心電図の時ブラをとりますか? ...
-
心電図の四肢誘導のガーゼを生...
-
健康診断の時の問診について
-
筋電の周波数成分について教え...
-
心筋シンチ(アデノシン負荷)...
-
心電図に関して 技師を目指す学...
-
医療現場で心電図のII誘導がよ...
-
心臓の活動を波形表示する機械...
-
医療関係の方
おすすめ情報