
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう中途半端な角度は電卓叩くしかないですね。
もしくは三角関数の数表を引く。ありがとうございます。
無事、問題が解け関数電卓の使い方を少し学び、
答えを出せた所です。
また何かございましたら、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
フェーザ表示というのは、ようは複素振幅の極形式です。
振幅A, 初期位相δ、角振動数ωの振動X(t)は
X(t)=A exp(jωt+δ)=[A exp(jδ)] exp(jωt)
ですが、こう書けるときフェーザ表示では
A ∠ δ
と表記するということです。
フェーザ表示 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7% …
複素数の極形式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0% …
複素数を極座標表示して
a + j b = A e^(jδ)
とかけたとすると、
オイラーの公式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4% …
を使って
a + j b = A e^(jδ)=A cosδ+ j A sinδ
となるので、
a = A cosδ、b = A sinδ
フェーザ表示A ∠ δでAとδが与えられればこの式からa、bが求められます。
逆にa, bが与えられた場合は、上の関係式から
A = √[a^2 + b^2] , tanδ = b/a あるいは、δ= arctan(b/a)
からAとδが求められるのでa + j b のフェーザ表示は
√[a^2 + b^2] ∠ arctan(b/a)
4-1は、
10∠-45°→ 10 exp(-jπ/4)
14.14∠-135°→ 14.14 exp(-j 3π/4) = 14.14 exp(-j π/2) exp(-j π/4) = -j 14.14 exp(-j π/4)
なので
V=10∠-45°-14.14∠-135°=10 exp(-jπ/4) - [ -j 14.14 exp(-j π/4) ]
= ( 10 + j 14.14) exp(-jπ/4)
この先は問題文の指示しだいですが、14.14はおそらく10√2なのでこれを使ってしまうと
10 + j 14.14 = 10 ( 1 + j √2)
= 10√[1^2 + (√2)^2] exp(j arctan(√2)) = 10√3 exp(j arctan(√2))
したがって
V=10∠-45°-14.14∠-135°=10√3 exp(j [-π/4 + arctan(√2)])
10√3 = 17.32
arctan(√2)=54.74°
-π/4 + arctan(√2)=9.736°
なので
V=10∠-45°-14.14∠-135°=17.32∠9.736°[V]
この回答への補足
2-1
V =10+j5[V]
= ルート[10^+5^]∠tan-1乗5/10 = ルート[125]∠tan-1乗1/2
=11.18∠tan-1乗1/2
=
この後の角度の出し方が解りません、
tanをどのように計算していくのですか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電磁気の問題です
物理学
-
複素数表示をフェーザ表示で表します。
数学
-
フェザー表示の角度の求め方について、お願いします。
物理学
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
フェーザ表示の直角座標形式を極座標形式にして表してください。
工学
-
6
複素数表示と極座標表示とはなんなのか?またその違いを教えてください。
工学
-
7
複素数表記 フェーザー表記について
工学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
直線電荷と導体の電位・電場
物理学
-
10
電気回路に関する基礎について、
数学
-
11
電気回路の問題です。 Asin(ωt+θ) を直行形式のフェーザと指数関数形式のフェーザで表せという
物理学
-
12
電気回路の問題です どうしてもわかりません
工学
-
13
e^-2xの積分
数学
-
14
∫1/√x dx 積分せよ 教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
-
15
複素数表示の問題です
数学
-
16
電気回路 フェーザ表示
物理学
-
17
並列回路において、抵抗Rにおける消費電力を最大にするRの値と、そのときの消費電力Pmの求め方
物理学
-
18
e^(ax)の微分と積分
数学
-
19
ルートが入ったフェーザ変換問題がわかりません。 問題:次の値を計算し、答えをフェーザで表せ。 (1)
工学
-
20
電磁気学の2つの同心導体球の電荷分布について
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
5
単相交流を3相交流に変換する方...
-
6
音声ラインの600Ωは何故60...
-
7
大丈夫?って聞かれて大丈夫じ...
-
8
並列のRC回路の解き方
-
9
交流回路で
-
10
散逸と損失の違い
-
11
周波数433MHzについて
-
12
梯子型回路について質問があり...
-
13
箍を外したことがありますか?
-
14
スライサ回路の応用
-
15
トロイダルコアによるインピー...
-
16
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
17
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
18
スーパーラジオのIFT調整について
-
19
この交流回路の問題で周波数f1...
-
20
逆位相とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter