dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日親知らずを抜歯しました。
切開して顎の骨を削って歯を二つに切断して抜歯し、頬の肉と一緒に縫合されていました。

本日抜歯一週間で抜糸したのですが、縫われていた時から頬の内側の縫合部の周りの粘膜がぼこぼこというか、若干白くなってびらびらうきあがっているような感じです。
(たとえていうなら、ハムなどをタコ糸で縛ると両側がもりあがるみたいになりますが、そういう感じで粘膜がボコっとでき物みたいに出ている)

口腔外科の医師は、抜糸後の創傷状態は良好で、もうこなくていいですといわれたのですが、この粘膜の浮き上がったでき物は時間とともに次第になくなって完全に元のつるつるした状態に戻るのでしょうか?
もちろん、個人差はあると思いますが通常だったらどの程度で綺麗に元に戻るものなのでしょうか?
私は若干ケロイド体質なのか、例えばやけどやかさぶたができるとすぐにシミになってしまったり、粘膜や皮膚が比較的敏感で、コンタクトレンズも充血してつけられない、出産したときの裂けた部分の縫合部も、一年以上つったような感じがした痛みがありトイレも辛いような状態で、比較的傷がなおりにくく、あとがのこりやすい傾向にあります。
口の中の粘膜のような部分だと、余計に治癒に影響するのではないかという心配があります。

A 回答 (1件)

抜糸直後は気になりますね。


それだけです。心配ありません。ご想像とは反対に粘膜の方が痕にならないと思います。縫合部分のいびつさは忘れた頃にきれいになっているでしょう。粘膜は皮膚とはかなり勝手が違うと考えていいのではないでしょうか。町医者で上を抜いたのでしょうか。先生に質問する機会はありませんでしたか。思った事は遠慮なく口から出して聞いてしまいましょう。そうは言っても聞けなかったからこちらで情報を集める気にもなったのですがね。抜いた部分を埋めている肉芽組織はもはや歯根がないわけですから凹んで行きますがその凹みも時間をかけて上がって来ます。今は糸は古いし不用と糸を抜いただけでまだ治癒途中ですから表面の色形などは仕方のないことです。骨が覗けてなければ成功です。下にある骨の変化こそが全ての基礎になります。違和感があるのは当たり前なのです。以前とは違うのですから。それも慣れです。すぐです。生まれた時は歯が生えていなかったのだからその後の変化はすべて慣れて来たのです。
疑問があればサイトでもなんでもお使いください。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
上の親知らずも下の親知らずも歯科から紹介され口腔外科で抜歯しました。
歯科の先生は質問しても丁寧に答えてくれていたのですが、こちらの口腔外科の医師は抜歯の仕方や小さな疑問など気になる点はできる限り質問したのですが、すごく事務的で何か聞くするたびいい顔をせずめんどくさそうに返事され、何かお願いしても嫌そうな顔をしながら淡々とやるので、こちらも聞くに聞けないし、ききたくない状態だったんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/09 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!