dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人ですが質問させてください。

レンズやカメラの保管方法はどうすればいいのでしょうか。
理想としては、防湿庫を購入したいのですが、少し高いので
購入はしばらく先にして、さしあたり、簡易的な方法で保管したいと
考えています。

現在の保管方法は、そこまでは密封できていないのですが、大きめのタッパーの
ようなプラスチック製の箱にタオルを敷いて、乾燥剤をいれています。
概ね35%前後ですが、たまに30%くらいまで下がることもあります。
(カメラ用の乾燥剤は、一切効果がなかったので衣類用のを使用)

理想としては40-50%くらいということなので、乾燥しすぎていることになります。
かと言って、ずっと見張っているわけにもいかないし、外に出すと
梅雨は明けたとは言え、これからの時期は高温多湿ですから、多少
乾燥しすぎでも、外よりかはマシかと思っています。

今までは、適当に棚の上とかに裸のレンズをおいているだけだったのですが、
近いうちに、少し高価なレンズ(M.ZUIKO 75mm/F1.8)を購入予定で、真面目に
保管したほうがいいと思ってきたのが、保管方法を考え始めた理由です。
早くレンズが欲しいので、レンズを買ってしばらくしてから防湿庫を購入する
つもりですが、保管に不安が残るなら、レンズを先伸ばしして、防湿庫を
先にするのも考えています。(できれば、レンズが先に欲しい)

プラ製の安いドライボックスも考えたのですが、密封度が違うだけで、今とあまり
変わらないような気がします。今は、密封が足りなくて困っているわけではないので、
ドライボックスでもあまり状況は変わらないと思います。
それに、ドライボックスも色々と調べると、あまり使いやすそうな形ではないので
気が進みません。見た目が少しかっこいいいのと、湿度計がついてるくらいしか、
メリットはなさそうです。(今は、持っていた湿度計を中に入れてる)

今の所有は以下のとおり。種類は多くはないし、今後もそこまで増えないつもりでいるので、
一番小型か、2番目に小型くらいの防湿庫でちょうどよさそうです。(30-40Lくらい?)
ボディ :GF5, E-P5
レンズ:25mm/F1.4, 45mm/F1.8, 17mm/F1.8, 14mm/F2.5

どうするのが良いでしょうか。

A 回答 (8件)

No4のご意見に賛同。



防湿庫は所有していますが、殆ど使わなくなった銀塩カメラと交換レンズ群。
これらも、年に数回は、天気の良い日に点検を兼ねて稼働部分は動かします。

使用頻度の高いデジタルカメラとレンズ群は、バックから出しラックに並べ、防塵のため布を掛けて置く程度。
それで、レンズが黴た経験はありません。

どうしてもと言うなら、タッパでの保管、大丈夫。
ただし、衣類用は不可。ホームセンターでシリカゲルを求めて下さい。備長炭でもOKです。湿度も30%ぐらいなら問題ありません。

防湿庫買うなら、100リットルぐらい。
以外と機材が増え、直ぐに容量不足になります。
20~30年は使えるモノですから。
    • good
    • 0

日常的に使っている機材はかびないのは事実です。

しかし日常的には使わない機材が増えて行くのも写真をやる人の特徴だと思います。

しかし書いていらっしゃる程度の機材の数でしたら現状の「適当に棚の上とかに裸のレンズをおいているだけ」の方法で良いように思います。(そのやり方でカビは生えていませんよね?)

父の遺品の機材はおもしろいほどどれもかびていました。父の保管条件は、バッグやケースに入れたまま押し入れに長年放置、という物でしたし、そもそも園芸などが好きで室内の湿気が高く、エアコンは暑い時は使っていましたが加湿器が大好きで冬は良く使っていた、というものです。

なお滅多に使わないけれどごくたまに使う機材は私の場合扉付きの棚に入れて、物によって(さらに頻度が低い物とかレンズではない物)はさらに引きだし式のCDボックスに入れ、フジフィルムのカビ防止剤を入れています。これはシリカゲルと蒸発する殺かび剤を組み合わせた物で、これを定期的に交換しています。
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/
湿度の高い時は除湿機を動かして部屋ごと除湿しています。梅雨時はむろんですが(エアコン併用)。特に冬は結露しないように気をつけています。
使っている機材はキャスター付きワゴンに乗せています。(寝室やリビングとは別の部屋です)

父のかびた遺品の内捨て難い物はシール付きのポリ袋にカビ防止剤と入れた上、使う機材とは隔離して置いています。一種の埋葬と思っています。

私も機材をかびさせたことはありますが、そういえばあれがあったなと使おうとするとかびているということなんで機材の価格のこともあるんですが、いざ必要という時に使えないのならば保管が無駄だった事になると思います。
    • good
    • 0

扉のある本棚の一段をカメラ用にして、レンズと乾燥剤を入れておきます。


本が湿度をコントロールしてくれているのか、そんなに乾燥しません。
お試しください。
    • good
    • 0

どの程度の保管ですかね


数ヶ月使わないとかそういう場合以外では不要です
撮影を仕事にしていますが保管庫等に入れたことは有りません
週一程度の使用機材でもカメラバッグに入れたままです
カビ有りで購入した中古レンズもカビは進行していません
逆にカビさせるって言うのはどこに置いといたのか興味が有ります
    • good
    • 0

あの・・・カメラの一番いい保管方法は、「毎日使うこと」です。


ほんとですよ。使いっぱなしにすれば、別にそこらへんに転が
しておいても全然問題ないです。

私も、カメラとレンズはカメラバックに突っ込んだままですけど、
別に問題は起きてないです。カビ付きレンズも、さすがにバック
を分けましたが、良く使ってるうちはカビは増殖しなかったです
し、他のレンズにも移ってなかったです。新しいレンズを入手
したので、1年近く放置していたら、さすがに増殖しましたが。

ということで、逆に言えば、保管に気を使ってる人は、カメラを
使わない人ってことにもなります。

ドライボックスなんかで放置するくらいなら、毎週・・・は無理でも
最低でも毎月1回はフィールドで使ってやってください。そうすれば、
保管方法なんぞ、まったく考える必要はないです。カメラバックで
十分ですよ。
    • good
    • 0

あんまり、湿度下げ過ぎてもグリースが乾燥して良くないですよ。


レンズは使わなすぎることでカビが生えたりするので、適当に使ってる分には問題ないです。

気密性のあるプラボックスにハクバのカビストッパーとかで十分ですよ。
    • good
    • 0

密閉性のある(高密閉性でなくても良い)ケースの中に、除湿乾燥剤と一緒に入れて温度変化の比較的小さい場所へ置いて下さい。


出来れば空気の流れのある所が良いです。
但し、押し入れの様な空気や湿気のこもる所はタブーです。
出来れば断熱性のあるケース(カメラケース程度の断熱性で十分)に入れれば尚良し。
除湿乾燥剤はホームセンターで入手出来る物でも十分です。

防湿庫は3万円チョットくらいで十分容量の有る物が買えます。
    • good
    • 0

衣類用の防湿剤?


衣類用にはナフタリンなど防虫剤が入っていれば駄目ですよ!!!
防虫剤の中にはカメラの潤滑油を固まらす性質が含まれており、昔から、衣装箱などにカメラを入れないのが常識でした。

カメラは、そんなに神経質にならなくても、通常のカメラバッグに入れて、押し入れなど(よほどの湿度の高い所以外)に保管していても、大丈夫と思います。
私は、約40年前のミノルタ SR-3を机の引き出しに入れて保管していますが、現役です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!