dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調子がいい、という言葉がありますが、これはたいてい良いこととの意味で使われますが、「あの人は調子がいい」というのは、必ずしも褒め言葉ではありません。また調子に乗る、というのは油断しているとか、良くない意味で使われます。どうして調子にのったり、調子がいいことが、良くないこと、なのでしょうか。

A 回答 (4件)

調子が良いは「2.その場に合わせて軽率に振る舞う傾向がある」


調子に乗るは「2.いい気になって軽はずみな言動をする」
ということだそうです。(広辞苑)

つまり悪口としての「調子がいい」「調子に乗る」は、自分の考えをすぐ変えてしまってその場の雰囲気や相手の調子に合わせる、雰囲気に乗せられてしまって定見・自分の思想・自分の振る舞いへの覚悟が無いということのようです。

調子というのは音楽の用語なので、音楽に合わせて(調子良く)踊ってしまったり、歌っている相手に手拍子などを(調子良く)合わせてしまったりする様子を思い浮かべるとわかりやすいと思います。
    • good
    • 0

考えた事もありませんでした。

なるほどと思いました。

最初の回答者さんご指摘の嫉妬ですね。妬み屋のリテラシーになります。質問者のように疑問に思わない日本人が普通ですから、いかに日本人社会が嫉妬的かという事が分かります。
情けない民族です。

ヤクザ用語的でもありますね。
調子に乗ってるなというのは。
調子に乗るのは悪い事で、自制の美学が優先されるわけです。
柔道で金メダルを取った瞬間にヤワラちゃんがジャンプしたのも調子に乗っているになるのか。
使いようですね。
別に調子に乗っているわけではありませんと反論したところでレッテルは貼られます。

目立ってはいけないという江戸時代的日本文化でしょう。近代以降の全体主義による平等意識があります。

自分の調子に乗るのではなく他の人の調子も考えていますかという低次元な説教だと思います。
    • good
    • 0

本来調子は音楽用語で、美しい音の高さの変化「歌の調べに~♪」ではじまる歌もあります


それが口先だけは調子はいいが中身がないとか、調子のいいことを言う、お調子者とか、
つまり上辺だけで中身を伴わないという現実に大多数の人が、目を向けたからだと思います。
    • good
    • 0

調子に乗ってるで調べましたか?



語源などはきっと詳しい方がいると思うので…

体などだと、体調となりますので、○良い意味と取れますよね?

質問者さんの言っている後者は、日本人特有の皮肉を込めた意味ということですよね?

他の人の調子が(仕事・コネクションなど)いいと、羨ましくなり、皮肉に思ったり、嫉妬の感情が出る人間がつかい始めたから、その意味合いがあるのかなぁと…

調子がいいということは『いずれは転けるよ?』とうことを伝えたい優しさとも取れます。

会社で『君、最近調子いいみたいだね』なんて言われたら、日本人は上司を立てるために謙遜をしたりしますし。

調子に乗ってると、見えない物がある。ということも伝えたいとも…
だって乗ってる人と乗ってない人では、見える景色が違うはずだから。

調子に乗るというのは周りと違うリズムだと思う、浮いてたり、ソロかもしれない、マイペース?

だから、周りに迷惑をかけている可能性もあるのでは?

調子がいいことは平面でみたら、確かに貴方の疑問もアリだと思います。

みんな調子がいいと、ぐちゃぐちゃになると思います。
だって調子は人それぞれベストが違うと思うので。

それぞれが歌いやすいキーやテンポで歌ったら、不協和音になると思います。

嫉妬、皮肉…
引きずり下ろしたいんでしょう。

日本語って同じ言葉でも言い方によって捉え方もかわりますし、周りが(本来の意味と違っても)よく使う方がを使って話さないと、通じなくなります。

今、理詰めというより感覚的に書いたので、伝わらない人もいるかもしれません。

国語の比喩表現のように。

回答になってませんかね?
すみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!