dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初孫の初宮詣りが近々あります。
娘の子供ですので外孫になります。
私の子供達の場合、私たちが世故に疎かったせいか、初宮詣りは行いませんでした。

今回は、娘の亭主のご実家が初宮詣りに積極的でわざわざ上京されるとのこと。
娘の知るところでは、初宮詣りはご亭主の実家の母親が主役の一人だそうですので、我々の出番はないのだろうと、思っていたら、
向こう様から、お宮詣りのお誘いがあり(午前中に宮詣りするものらしい)、その後軽く食事でも、とご提案頂きました。

喜んで参加するのですが、作法が分からない。
会食は適当に割るとして、ご祝儀は必要なのか、必要ならその額は?
お相手はご夫婦二人で上京されるとのことでしたので、新幹線代金相等は包まなければならないのかな、と考えております。

ご経験者、その他、気のつくこと助言下さい。

A 回答 (1件)

>初宮詣りはご亭主の実家の母親が主役の一人だそうですので…



母親がというより、婿の両親が主宰者という意味でしょう。

>会食は適当に割るとして…

会食を割るって、支払を割り勘にと言う意味ですか。
それなら違います。
支払はあくまでも主宰者の役目です。

>ご祝儀は必要なのか…

宮参りに限らず、どんな冠婚葬祭に呼ばれても手ぶらで行く馬鹿はいません。

>必要ならその額は…

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような宮参りを初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、実質の祝儀 1万円に、会食の実費代相当を加算した額を目安とします。
外祖父と外祖母の 2人でお出かけなら 2人分のレストラン代を加算です。
娘や婿の分は、あなたには関係ありません。

>新幹線代金相等は包まなければならないのかな…

先方が主宰者であるのに、招待客であるあなたが負担するいわれはありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!