dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「努力した甲斐があった」
などに使われる「甲斐」
なぜ日本人の名字になっているのでしょうか?

むしろ逆に「努力した甲斐があった」というときの「甲斐」とはどうしてそう言われるようになったのでしょうか?

A 回答 (2件)

別の質問箱でそれらしい答えをみつけました。


「甲斐の語源については俗解も含め諸説紛紛するところですが、学界の通説としては、現代語の「代える・替える」に相当する四段動詞「替ふ(かふ)」の名詞形「かひ」から来たとすることで固まっていると思われます。つまり、「代わりになるもの」「替えることのできるもの」から「価値のあるもの」となり、転じて「効果」「効き目」という意味になったというものです。
 具体的には、日本国語大辞典(第2版)や時代別国語辞典(上代編)が採用する見解ですが、万葉集の「代」を「かひ」と読ませる古訓がありますし、妥当だと思もわれます。
 「貝」について、「替えることができる」から「貝」だという話は江戸時代からあります。そうだとすれば、「貝」と「甲斐」は関係があるということになります。」「 「不甲斐ない」については、「腑も不も当て字であろう。甲斐は『かひなし』の甲斐で良いだろうが、『ふ』の具体的役割はよく分からない」というのが、穏当な立場かと思います。 江戸時代の『片言』という解説書には「云ふ甲斐なし」の省略であろうとあるそうですが、そういう考え方も否定はできない、という程度でしょう。」
ということなので甲斐があるの甲斐は苗字ではなく、変換することができる価値のあるものという意味の「かひ」に当て字をあてたというのが真相ではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名字とは関係ないってことですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 06:17

武田信玄さんの領国が甲斐の国



甲斐の国に住んでいたから甲斐さんになった

島津の荘の管理人が島津さんになったのと同類
    • good
    • 0
この回答へのお礼

領国が由来していたとは意外ですね!
「努力した甲斐があった」というときの「甲斐」とはどうしてそう言われるようになったのかも知りたいです。

お礼日時:2013/07/12 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!