gooサービスにログインしづらい事象について

今日潮干狩りにいってとってきたアサリとシジミなのですが、帰宅後4時間ちかく塩水につけているのですが、一向に砂をはいたり動いたりする様子がありません。

アサリは数匹は吐き口が出ていて動いているものもあるんですが、シジミは全くうんともすんともいわず・・・

ちなみに、朝11時頃~12時頃までアサリをとり、全然とれなかったので、そのあと1時頃別の場所にシジミをとりにいきました。
アサリは完全に自然のをとっているので、結構掘ったりもするのですが、シジミはキャンプ場に隣接された有料の場所で、朝、ダンプか何かに積んできたシジミを大量に捲いたものらしく手をいれると砂の中にはシジミだらけで、あっという間に袋いっぱいになってしまう感じです。

帰宅したのが3時すぎて、それからボウルやバットにわけて5%前後の塩水でつけて、真っ暗なお風呂場で蓋をしめて放置しましたが、砂吐きが悪く。。。

いつも、出ない出ないといっているうちに死んでしまってるのかすらわからなくなってしまうので、どのくらいこのままならあきらめて調理したほうがいいのか判断しかねています。
暑い日は丸一日も置いていると良くないかなと思い・・

今日の室内の温度は20~25くらいかなと思いますが、お風呂場なのでもう少し湿気はこもっているかもしれません。
ちなみに最初に水の入れ方を勘違いしてしまい、完全につかってしまうくらい深めに水をいれて2、3時間放置してしまいました。
先ほど、あまり深くなく顔がでるくらいがいいときいて浅くしてみたところ、あさりが数匹活発になりだしたかな、という感じです。

明日の調理にむけて、このままお風呂場で放置しておいて大丈夫でしょうか?
シジミは、朝まかれているのでアサリほど砂をすっていないとかなのでしょうか?

このまま無反応だった場合何時間くらいおいたらこのままでも見切りをつけて冷蔵庫に移したほうがいいのでしょうか?
塩水は、何度か取り替えたほうがいいのでしょうか(網などで上げ底していないので)


シジミは、身が顔を出しているものが全くいないのですが、生死の判断はどこですればいいですか?

A 回答 (5件)

No.4です。

丁寧なお返事をありがとうございます。

>調べたネットのところでは5%と書いていたのですが、
 →私の経験では5%なんてトンデモを書いたのは見たことがなかったです。世界の海水の塩分濃度は大抵3~3.5%だし。ちょっといい加減なサイトのように感じます。

>水を取り換えつつ冷蔵庫だと、今日中に見切りをつけて調理しちゃったほうがいいんでしょうか?それとも明日くらいまでは水を交換しながら砂が完全に出なくなるまでやっていてもいいのでしょうか?
 →貝の砂はきって、貝が日常生息している環境下で呼吸させることで行います。今頃の海底の水温は20℃程度かと思いますので、10℃前後の冷蔵庫はちょっと寒すぎて、呼吸をしたがりません。
 貝はこの呼吸によって酸素と栄養を水中から摂取しています。水を取り替えることで酸欠は防止できますが、栄養は補給されないので、あんまり長時間だと呼吸を続けるうちに体力を使い果たして衰弱死してしまいます。アサリの業者さんだと20時間くらいは砂抜きをしますが、これは海水を使ってやっているからです。ご家庭で水道水を使う場合は、長くても3~5時間程度が限度じゃないでしょうか。
 網を使った上げ底は必ずやってください。これがないとせっかく吐いた砂を吸い込んでしまうので、堂々巡りになっちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かさねがさねありがとうございます。
冷蔵庫だと冷えすぎるのですね。

今時期なので傷むのではないかと心配していたのですが、今日明日中には調理してしまいたいと思います。

さきほどしじみを半分使ってみましたが、若干砂の残ってるものもありましたがほぼ抜けていたようです。

お礼日時:2013/07/16 20:26

 アサリは海水域の生物ですから3~3.5%の塩水ですが、シジミは汽水域で生息していますので1.5~2%の塩水が砂吐きには適しています。

5%はそのどちらにも適していません。ちょっと濃すぎますね。

 砂吐きの基本的なやり方は、以下のようになります。
1.ボウルの内側に金ザルをいれる(吐いた砂が金ザルの下に落ち、再び貝が吸い込まないようにする)
2.貝を入れ、かぶるくらいの海水をいれる
3.常温で暗いところに静置する

 これがうまく行けは数分で砂を吐き始めます。2時間たっても動きがないのであれば、おそらく塩水の濃度が適切ではないと思います。またあまり長時間砂吐きをさせていると水中の酸素が枯渇して酸欠死しますので、そのあたりの見極めが難しいですね。

 生死の判断は、臭いと水の濁りです。死貝が増えてくれば明らかな腐敗臭がし始めますし、水が白く濁り始めますのですぐわかると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べたネットのところでは5%と書いていたのですが、淡水と海水がまざったポイントで採取したので、濃すぎたのかもしれませんね。
アサリのほうはちょこちょこと吐き出したようで、夏場なので夜中じゅう常温は心配だったので、昨夜から冷蔵庫で水を取り換えながら行っています。
まだ水も濁ってないし匂いも平気なので、大丈夫かなと思います。

気になるのは、大体何時間でOKとなっていても、いつまでもちょこちょこと砂が出ている場合、食べた時にジャリっといってしまうのではないかと思い、ついついいつまでもやってしまうのですが、水を取り換えつつ冷蔵庫だと、今日中に見切りをつけて調理しちゃったほうがいいんでしょうか?それとも明日くらいまでは水を交換しながら砂が完全に出なくなるまでやっていてもいいのでしょうか?

お礼日時:2013/07/16 14:13

アサリなどを採るときはペットボトルを持って行き、採った所の水をペットボトルに持ち帰ってその水で砂出しをします。


次回参考にして下さい。
尚、砂出しの時の水量は僅か(アサリが半分浸る程度)で大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
持ち帰る時はバケツに入れた貝と一緒にそこの水も入れて持ち帰ってはいるんですが、帰宅して一度あらってから作ったものに移し替えてしまっています。

次回は別に水を持ち帰ったほうがいいですね。

お礼日時:2013/07/15 21:22

5%は濃過ぎですね。



海水は3.5%だそうですから・・・

舐めてみて甘く感じる濃度です。
舐めてみて塩辛く感じる濃度は濃過ぎると思います。

しじみがいるということは、川に近い海で淡水と海水が混ざっている汽水かと思いますので、もっと塩分濃度を薄くしないといけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先ほどシジミのほうだけほぼ淡水のところからとってきたことに気がつき、ほぼ真水に交換したところ活発に動き始めました。

お礼日時:2013/07/15 20:35

あさりは海水に入れて鉄物(釘や包丁)を入れれば砂を吐きます。



シジミは淡水ですので井戸水で泥を吐かせます。

時間が経っているので果たして生きているかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、
シジミが淡水ということにさっき気がついて水をとりかえてみたところ、少しづつ水を吐き始めたのでまだ生きているみたいです。
あさりのほうは、さっきまで動いていたのですが音沙汰がなくなったので、釘をいれてみようと思います。

お礼日時:2013/07/15 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報