dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマの中で『魚捨』という店名をみかけました。
鮮魚やさんのようです。
店名に『捨てる』がつくのは、あまり良い感じがしないのですが
やはり良い意味で使用しているのですよね?

A 回答 (2件)

1。

  下記の「喜捨」の場合のように、進んで神社や寺に寄進し、僧侶や貧者にものを施す、と言う意味がある時もあります。
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/51774/m0u/% …

2。 またその魚やさん、あるいは創業者のお名前が、「捨次郎」「捨松」などと言う人だったりする可能性もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/29 13:11

実際にあるお店のようですね。


どなたかのブログに、

魚捨と言う名前の由来は:「古き魚は捨て新しき魚のみを用いたれば人呼んで魚捨と言う」と橋袋に記載されていた。

とありました。この由来の元が何処からきているのかは分かりませんでした。
誰の言葉なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/29 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!