
(1)ナトリウムランプはナトリウム蒸気を封入するして、アーク放電をしてNaを励起状態にするそうですが、Naは常温で固体ですよね?ということは管の内側かどこかに単体Naを塗って、それを温めて気体にして放電するということでしょうか。
(2)割れたら危なくないですか?水銀は気化したものを吸ったら大変ですし、Naは水分と触れると激しい反応をしますよね?
(3)管内にはアルゴンなどの希ガスを混ぜるそうですが、希ガスは励起状態になって発光はしないのですか?
(4)アーク放電は低電圧、高電流にするそうですが、低電圧でも気体に電流を流すことは可能なのでしょうか。そのそも低電圧って何Vくらいでしょうか?
以上一部の解答でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。高校化学・物理の範囲の知識内でお答えいただければ助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)ナトリウムランプはナトリウム蒸気を封入するして、アーク放電をしてNaを励起状態にするそうですが、Naは常温で固体ですよね?ということは管の内側かどこかに単体Naを塗って、それを温めて気体にして放電するということでしょうか。
水の固体=氷だって冷蔵庫の中で気化して痩せて角が丸くなるし、真冬でも洗濯物は乾きますよ。沸点にならないと気化しないわけじゃありません。もちろん高温になれば蒸気圧は上昇します。
(2)割れたら危なくないですか?水銀は気化したものを吸ったら大変ですし、Naは水分と触れると激しい反応をしますよね?
少量ですし、特に有毒なのは有機水銀です。無機水銀は飲んでも概ね大丈夫ですが、水銀蒸気は危険です。
【引用】____________ここから
体温計に使われている水銀は金属水銀なので安全だと言われている。金属水銀は間違って飲み込んだとしても、消化管からはほとんど吸収されないので、急性中毒を起こすことはない(ただし、一部が腸内細菌叢により酸化されたり、有機水銀に転換されて吸収される余地が示唆されている)。しかし、気化した場合には肺から吸収されやすく、体内に吸収された場合にはヘモグロビンや血清アルブミンと結合し毒性を示す。このため水銀を含有する物(蛍光灯・体温計・血圧計、朱肉など)を焼却することは危険である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[水銀 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80# … )]より。
高温になった水銀灯が割れたとき、その蒸気をすうと危険ということ。
水銀灯もナトリウムランプも点灯時の金属の分圧は、とっても低いものから大気圧を越える高圧のものがあります。
(3)管内にはアルゴンなどの希ガスを混ぜるそうですが、希ガスは励起状態になって発光はしないのですか?
基本的には関与しません。
(4)アーク放電は低電圧、高電流にするそうですが、低電圧でも気体に電流を流すことは可能なのでしょうか。そのそも低電圧って何Vくらいでしょうか?
真空度の高い希薄な金属蒸気でのアーク放電です。
回答ありがとうございます。他のサイトでもいろいろ質問していたところ
ナトリウム酸化物を真空蒸留法でナトリウムを生成できるということで
ナトリウムの酸化物を低圧で加熱するとナトリウムがはがれて蒸気になる
ということのようです。
No.2
- 回答日時:
因みに、ナトリウムランプに直接封入されているのはナトリウムのハロゲン化物です。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s …
>Naは水分と触れると激しい反応を
Naの塩化物は水分と触れると激しい反応をしますか?
ご回答ありがとうございます。
ナトリウムランプの光を分光器にかけると、線スペクトルとなって波長1種類の
光しか出ていないことになりますよね。だから単体Naなのかと思っていましたが、
化合物なのですね。
そうするとまた疑問が出てくるのですが、Naの化合物で、何でNaだけ励起
状態にさせることができるのでしょうか。
Naだけを励起させるには、電圧など何か特殊な条件が必要なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 電気・ガス・水道 【電力会社の送電分離の電力自由化は正しい政策だったのでしょうか?】電力自由化で電気料金 3 2023/04/25 18:02
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
空気中の放電距離と電圧について
-
RC直列回路の時定数について
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
電池とLEDの電流について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
ナトリウムランプや水銀灯の原...
-
パルス電源について
-
並列共振回路ついて・・・
-
中2の理科の電気の範囲です。 ...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
水の電気分解
-
サイクリックボルタモグラムの...
-
ネオン管についてなんですが。。。
-
中2です。 理科の授業でグラフ...
-
高電圧装置による放電実験につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報