
先日、これを買いました。↓↓
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
IDE、SATAをUSBに変換して接続するパーツです。
ところが、データーの入った、HDDを接続してみると
確かに、認識はするのですが
画面には、「ローカルディスク」と画面に表示され
クリックすると・・
「フォーマットされていません。」
「フォーマットしますか??」
・・・・とメッセージが、表示されます。
OSはXPSP3
HDDは、SATA,IDEともにPCに接続では、ダメでした。
ちなみに、USBのポートを変えても同じです。
また、それぞれSATA、IDEを元のPCに接続では、
正しく認識され、データーは読めます。
メーカーが、月曜まで、休みなので
お聞きしたくて、質問しました。
なにか、ヒントでも、よいので、いただければと思います。
では、みなさま、よろしくお願いします。
以上

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
PC は 137GBより大容量のHDDを使った実績はありますか?
もしない場合、「137GBの壁」にひっかかってるかも。
WindowsXP SP3 は 48bitLBA をサポートしますが、これの設定が「有効」である必要が
あるそうです。
また、PCの SATA や IDE に接続使用の場合はPCのBIOSが、
USB 変換の場合は USB変換機内のファームウェアも対応している必要があります。
この回答への補足
80GBのIDE-HDDをUSBで、つなげましたが、同じでした。ちなみに、OSが、500GBのSATA3-HDDを使っているので、137GBの壁はないものと思います。
度重なる回答をいただき、誠にありがとうございました。
皆様へ、この機種、使うのあきらめました。
まず、初期不良かもしれません。
月曜か、火曜にメーカーから、メールの返事くるので、それから、メーカーと対応していきたいとて思います。
一旦、質問を閉めます。
回答くださった皆様へ
誠に、ありがとうございました。
以上
No.5
- 回答日時:
この手の製品には結構相性があるので、まれに上手く認識しない物があったりするのですが……
たぶん変換器の故障だと思います。メーカーとやりとりして、新しいのと交換して貰ってください。
以下、(今回は役に立ちそうもありませんが、将来への)ご参考
・IDEが上手く認識しない
IDEにはHDDに”マスタ”、”スレイブ”、”ケーブルセレクト”を設定するジャンパがあり、それぞれどのモードでしっかり認識するかは変換器のチップやHDDの型番によって違います。
試行錯誤が必要です。
・SATAが上手く認識しない
モノによってはコネクタの嵌合が甘いものがあり、SATAのコネクタで接触不良を起こす物があります。
・電源が壊れている
HDDを駆動するACアダプタがついていると思いますが、それが壊れる(劣化する)と挙動がおかしくなります。
・Windowsのセキュリティがガチガチになっている
企業のPCなど、セキュリティソフトのおかげでUSBマスストレージが全然使えなくなっている場合があります。
あと、ドライバやレジストリがどうのと書いてる人が居ますが、この手のデバイスはそんな作業は一切必要ありませんので、余計な事はしないことを強くお勧めします。弄ってもOSをぶっ壊すだけです。
No.4
- 回答日時:
2005年11月頃発売された製品ですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/2005 …
HDDが最近の製品であることに原因はありませんか?
・2TB超
・AFT(アドバンスト・フォーマット)採用
もしくはHDDのフォーマットが、FAT32・NTFS以外?
私も以前は、このような製品に凝った事がありましたが、ある程度の
リスクは覚悟しないと仕方ない気もします。
メーカー側でも、
「ご購入前に必ずご確認ください
・・・(略)
4.本製品はパッケージ記載の動作環境に準じた、全ての接続機器の動作を保証する物では有りません。」
と、逃げ道を用意していますので。。。
この回答への補足
フォーマットはNTFSです。試しに使用したHDDは500GBです。
ひょっとしたら、データーが、入ってるHDDは、読み取り不可なのかな、とも思いました。とりあえず、メーカーらは、メールで、質問しましたが、連絡くるのは、月曜日以降です。
回答をいただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>OSはXPSP3、HDDは、SATA,IDEともにPCに接続では、ダメでした。
ちなみに、USBのポートを変えても同じです。また、それぞれSATA、IDEを元のPCに接続では、正しく認識され、データーは読めます。現在WindowsXPで使われているならDriverのインストールが必要です、しかも単純に入れてはだめでレジスターの変更が必要でOSをインストールするときにやりますが以下のようなツールもあります。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcito …
WindowsXPを使うならIDEで使ったほうが良いです、Windows7ならマザーボード、デバイスが対応していればレジストリーの書き換えとBIOSの変更でIDEからAHCIに簡単にできます。
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci …
Windows8はレジストリー名が違いますが、これをやるとOSの入ったHDDも変える必要があり下手にやると起動しなくなる恐れもあります。
質問文から判断してIDEで使ったほうがよいと思います.......
現在、M/Bの設定は、IDEで、使用してます。
ただ、UD-500SAを使うとローカルディスクまではいくが
その先が、いきません。
回答をいただき、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>データーの入った、HDD
は質問文にもある WindowsXP SP3 機で使っていたものですか?
>SATA,IDEともにPCに接続では、ダメでした。
とも書かれてるので違うような気がしますが。
ともかく、他のWindos上位バージョン機で使っていたものだったりすると、
WindowsXPで認識できないファイルフォーマットになってる可能性があるので、
まずはそこの確認から。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
HDDは、すべてXPSP3で、使用していたものです。
正常に動いているものを接続しましたが、質問にあるとうり、ローカルディスクと表示され、読み取りが、不可能な状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
自作PCをつくり無線LANをつなげ...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
壊れたPCの内臓HDDに保存してい...
-
インターネットのリンク速度に...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
BUFFALO[メルコ] CD-R28Nはデス...
-
新たな内蔵用HDD(IDE)のUSB接続...
-
SSD内蔵HDD ドライブ容量を...
-
USBデバイスが永遠と切断・接続...
-
液晶テレビとノートPCの接続方法
-
HDDのPCIインターフェイス
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50...
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
動力ケーブルの途中接続
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
USBハブの逆ってないですか?
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
ウィンドウズ7 リビングキット...
-
CardBus→USBへの変換
-
USBって何ですか?
-
通し番号についての質問です。
-
FDDとパソコン接続(配線探索)
-
光ファイバの信号を同軸ケーブ...
-
外付けHDDと外付けHDDの接続
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
SOTEC PC STATION M350Vの内蔵H...
-
PCカード経由での接続について
-
SSD内蔵HDD ドライブ容量を...
おすすめ情報