dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

大型貨物自動車
大型観光バス
に強い方
または
自動車メーカーや自動車学校の方など
詳しい方、お願いします


ディーゼルエンジンに排気ブレーキがついてますが、
いつ使うのが正しいのですか?

下り坂だけですか?
荷が重い時だけですか?

スイッチをonにしたままにしてる乗り方される人もいれば、on offちょこちょこ切り替える人もいます。

荷物が無い時は、全く使わなくて大丈夫ですか?

正しい使い方を教えて下さい

A 回答 (10件)

こんばんは。

トレーラー乗務23年生です。

現在の排気ブレーキは二段式が多いですが、一般の排気ブレーキ(1)とリターダ(2)(磁気や油圧制御とか)の2つ。よってレバーも(1)と(2)の二段階です。因みに現行車は排気時でもストップランプは点灯しなくなりました。

さて、使用に関しては実際に乗務すれば解る事なのですが、実車時はもちろん空車時でも積極的に使用します。空車とは言え車重は大概10トンは越えますので、排気ブレーキは減速という目的にはとても有用だし何より楽なのです。

ただし、空車時での雨や雪とかの路面での排気ブレーキはタイヤがスリップしてロックしがちです。古い車両ならばエンストもありえましたが、現行車は排気時の空転防止装置が利いて排気をカットしますので今はとても楽ですね。ASR・ABSも標準で装備されてますし、トレーラーに関してはジャックナイフ軽減システムまで装備されてます。

排気ブレーキ使用方法はレバーをそのつどオンオフする人が大半だと思いますが、私はスイッチを入れっぱなしでアクセルペダルとクラッチペダルのスイッチでオンオフさせてます。こっちの方が慣れればとても楽だし自然な操作が出来ますので。

因みにアクセル側のスイッチはパーシャル範囲で感知するように調整する必要があります。でなければシフト操作時に排気が効いたりしてギクシャクしますので。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
牽引の件まで、詳しく説明ありがとうございます。
車輛の装置について未熟なので、もっと知る部分があることがわかりました。

お礼日時:2013/07/22 21:09

 当方は以前に大型に乗ってましたが、常時使用してました。


常時と言っても、スイッチを入れっ放しだとアクセルを踏まないと
ブシュッと音が出てブレーキが利くので、その都度入れてました。

 下り坂では、当たり前の様に使用しないとブレーキが熱を持ち利かなく
なりますから必須ですね。
 経験として有ります、長い下り坂を下る際にブレーキを踏んでもスカスカの
感じで恐い思いをしました。
 但し、フロント&リヤともドラム式の時代です、
現在は、ディスクになってる様ですが、利きの点は不明です。
 しかし、荷を乗せると排気を使わないときついのではと思います。

長い下りが続く道路には、左側に砂で造った上り坂?が有るのはブレーキが
利かなくなった時に乗り上げて停止する物です。

常時スイッチを入れてると、高速等ではアクセルを踏まない時に当然として
排気が利きますからギクシャクした走りになるでしょうね。
後ろの車が「ブレーキランプが点いたり消えたり何をしてるんだろう?」と
思われるでしょう。
 
 荷が無くても、止まる際には使用した方が良いと思います。
要は、フットブレーキだけでは止める容量が足りないと理解されたら良いと思います。
 10Tトラックで満載した車を止めるんですから、大きな止める力が必要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
常時派ですね。
私は4tでレンガ運んだ時、ブレーキがスカスカになり冷や汗を経験したことあります。運よく車間あったから助かり、あの恐怖は忘れません。
あれは恐いですよね。

お礼日時:2013/07/22 21:04

#3です。

お礼を見て

>空車でも使いたい時はどんな時ですか?

補助ブレーキなので、減速したい時は積載時でも空車時でも使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再び回答いただき申し訳ありません。
ありがとうございます。
減速したいときに使う装置や機能ですものね、減速したいときに活用する、私もそういう派です。

お礼日時:2013/07/22 20:51

例えば、6速でアクセルから足を放しただけのエンジンブレーキでは足らない、でも、5速に落とす程でもないとき。


または、フットブレーキを使うまでもない。
変速しても直ぐに戻すようなときに使います。
荷物が重いとエンジンブレーキだけでは延びる事があります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな感じで使う方法も良いですよね。
フットブレーキのバタ踏みは、エアーが抜けて危険ですしね。

お礼日時:2013/07/22 20:46

>ディーゼルエンジンに排気ブレーキがついてますが、


>いつ使うのが正しいのですか?

エンジンブレーキを使う時に併用するのが正しいです。
って言うか・・・エンジンブレーキを使う時しか作動しませんけど・・・

だからいつ使っても良いのです。
減速したい時にエンジンブレーキを使いますよね?
そういった時に使う物です。
排気ブレーキを使うと減速しすぎ・・なんて時はスイッチで切ればよいし・・・
補助ブレーキですので使いたい時が使う時です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
減速したいとき、本人の判断で付いてる機能を利用する感じですかね。

お礼日時:2013/07/22 20:43

正しい答は有りません


因に大型免許実技試験では使用しない
常識的には 下り坂でアクセルから足を離しても速度が増してしまう様な場面で使います 路線バスでも下り坂では普通に使います 下り坂でハイギアでは乗客が転倒する程の制動力は有りませんから
ブレーキランプに付いては 昔の一時期に排気ブレーキでも点灯する時期も有りましたが 最近の車は排気ブレーキでブレーキランプは点きません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
使いたければ使って良いという感じでしょうか?

大型免許実技試験で、もしいつもの癖で使ってしまった場合、または、誤ってワイパーと間違ってスイッチをいじってしまったら減点ですか?なぜ試験では、使わせないのですか?

お礼日時:2013/07/22 07:48

エンジンブレーキが利きにくいとき、強く利かせたいときに使います。


長い下り坂でも使うし、荷が重い時にも使います。

観光バスでは座っているので使えますが、路線では減速が強いので使えません。

レバースイッチでオンオフする事もあるし、アクセルにもスイッチがあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エンジンブレーキが効きにくい、とは、低速ギアにまず変えて、それでも速度が落ちにくい時ですか?

お礼日時:2013/07/22 07:40

使い方の正解はあるか分かりませんけど、



排気ブレーキは補助ブレーキです
大型車は車重が重いためフットブレーキ軽減のために使用します

荷物を積んでいる時の惰性を抑えるため、下り坂のスピードを抑えるため、赤信号で停止する時フットブレーキ軽減のため等に使います。

排気ブレーキのスイッチ操作は、そのつどでも良いしONの状態でも構いませんアクセルがスイッチにもなりますしね

空車でも必要な時は排気ブレーキは使用します。

あくまで排気ブレーキはフットブレーキ軽減補助ブレーキと考えて下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
空車で必要な時とは、どんな時ですか?空車で下り坂という事ですか?

お礼日時:2013/07/22 07:36

自動車整備士をしている者です。


トラック運転手もしていた経験もあります。
いつでも使ってもいいと思います。
自分が使ってみて、効き過ぎていなければ常に使っていいと思います。
排気ブレーキをうまく使う事で、メインブレーキの消耗を軽減させる事が出来ます。
排気ブレーキを使わないと、メインブレーキに負担がかかるので消耗が激しくなり
ブレーキ交換の費用がかかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いつでも大丈夫なんですね。
ブレーキ系消耗を減らせたりメリットがあるんですね。

お礼日時:2013/07/22 07:30

初めまして、



排気ブレーキですが、空荷なら当然ですがエアーブレーキだけで十分に効くはずです。

ですが、バスならお客さん、トラックなら荷物を載せていれば当然ですがブレーキの容量が足りなくなります。

ですので、補助ブレーキなのです。

http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-267.html

取りあえずは、貼り付けしておきます。

昔は、排気ブレーキで後ろのブレーキランプが点かなかったのですが今は排気ブレーキ作動でランプが点くよう成ってます。

そういったところから、補助に成らなくなりつつあるようですが、基本は補助ブレーキです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/22 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!