
2系統の入力A0、A1と4系統の出力B0~B3を持つ、2ビットのデコーダーを用いて
3系統のデータ入力D0,D1,carry-inと、2系統のデータ出力E,carry-outを持った、1ビットのALU回路を構成したい。
ALU回路の命令はA0とA1の2系統の入力があり、上記で設計したデコーダーを用いて、以下の表1通りに、入力と出力の間の関係を制御したい。このような1ビットALU回路を設計せよ。
表1
A0|A1|E|carry-out
0|0|3ビットの入力(D0,D1,carry-in)からなる全加算器の和ビット|3ビットの入力(D0,D1,carry-in)からなる全加算器の繰り上がりビット
0|1|D0 AND D1|0
1|0|DO OR D1|0
1|1|if(DO==D1) 1else 0|0
という問題です。
表がみにくくて申し訳ありません。
デコーダをマルチプレクサにして、4パターンつくって、それぞれの動作をするようにつなぎあわせればいいのだと思うのですがつなぎ合わせ方がわかりません。
ご教示お願い致します。できればビジュアルがあるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
FMワイヤレスマイク キットの回...
-
PC画面にPSPの画面を出力
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
RL回路における位相差の理論値...
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
はぁ、友達から、嫌われてるか...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
逆位相とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
7セグメントのディスプレイの...
-
XR-2206を両電源で使用する
-
遅延によるグリッチのずれにつ...
-
FPGAのカウンタによる状態遷移
-
タイミングチャートについてま...
-
モーターの定格出力と最大出力...
-
タイマーIC555を使ってパルス信...
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
アマチュア無線のブースターに...
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
PC画面にPSPの画面を出力
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
D-GPS付の魚群探知機で魚探側の...
-
安い外国製トランシーバー
-
カウンタに正弦波をクロックと...
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
おすすめ情報