プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

点火ボタンと火力調節レバー(水平に動かすレバー)があるコンロですが、二度点火するか一秒くらい点火ボタンで火をつけてない燃え続けるように点火しないみたいです。
バーナーはテーブルのくぼみの底にあって五徳だけ上にあるタイプです。
私としては火がついたと思ったら点火ボタンを離してしまうのですが昔のコンロはそれで火がついたと思います。技術の退化じゃないでしょうか。バーナーの金属の素材の丈夫さとか何かの交換条件として従来型より火付きが悪くなったのでしょうか。
私が思うように火がつかない理由はバーナーの金属部分の温度が低いからでしょうか。
皆さんのコンロはいかがですか。
また水平に火力調節するのは見ずらいし(火が覗きにくいこのタイプでは特に)加減がよく分からないしダメ商品ですよね。
ご教授のほど宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

新品なら


バーナーの中芯に鍋の温度を測るセンサー付の現在の標準ものでは、安全設計の仕様上時間が必要なのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間だと私も思いました。
これは自然な物理現象に反する感覚なのでメーカーは伝えるべき義務があります。
安全設計が破綻した時、かえってその設計負担によって安全な設計ではなくなりませんか。
ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/04 17:56

>火がつかない理由はバーナーの金属部分の温度が低いからでしょうか。


そうです。ふきこぼれや細火で煮込んでる最中にちょっとした風で火が消えてしまった時に
ガスを止める為の安全装置のひとつです。
「火が消え高温状態が続かないならガスを止める」ようになっているからです。

コンロ使い始めは当然冷えてますからこの仕掛と背反しますがそこは人力によって
「強制点火」する必要があるわけです。

>昔のコンロはそれで火がついたと思います。
そういう安全装置がなかったので。

>技術の退化じゃないでしょうか。
とんでもない。

この回答への補足

なるほど。
その仕組みの名前はなんと言えばいいのでしょうか。標準的な仕様でしょうか。
点きづらさに疑問を感じて考える人も少ない、馬鹿消費者が大半と思いますが、そもそも点きづらいという説明はしっかりとなされていませんよね。そういうのが詐欺師的というか役人的に感じます。
水平式の火力の調節レバーについても皆さんのご意見が頂ければと思います。
皆さん回答ありがとうございます。

補足日時:2013/08/03 06:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その安全設計の複雑さなどの負荷がリスクになるなら退化です。
メーカーが回答者さんのように直接的な表現で説明すべき事です。でなければ愚民化です。物づくりの感覚が鈍ります。私のようなのは神経質な消費者だとはねられる社会になるわけでありそうなりつつあるのですから。
正解はメーカー次第なのですがメーカーの対応に正直さを期待できません。正直でないからこうなったわけですから。
ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/04 18:01

時間をかけるとつくなら、単純に着火装置の電池切れか、火口の金具がずれているのでは?



メーカーとか型式書いてもらわなきゃ、誰にも正しい状況はわかりませんのが、
少なくても最近の最新の機種で正しい使い方をしていれば、そんな状況にはならないはずで、正しいメンテをすれば治ります。
従来品より点火不良の危険が増えるようにはなっていない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正解は分かりませんが、新しい機種だからなるみたいです。新しい機種を使う人はボーッとしている人が多いのでしょう。私のような少数派が新しい機種を使うはめになったのは偶然ですから。
ご指摘の問題が併発した時に混乱しますし、ご指摘の問題の発見が遅れる要因になる、標準化だと思います。そんなことを役所ばかり気にしている日本メーカーは考えていないでしょう。
ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/04 18:07

ガスコンロ着火部分のスパーク火花が弱いことが疑わしいです。



着火装置の電源が乾電池の場合は「乾電池交換」で殆んど解決すると思います。

また、着火装置が乾電池不要の圧電式で「圧電装置の劣化(寿命)」の場合は一般人に交換は困難ですから、メーカーに相談してください。

その他、着火部分の汚れでスパーク火花が弱くなることがありますので、電極部分を中心に周辺部分の汚れ落としを試みてください。

なお、気化ガスは通常温度でも引火性は強いですから、バーナーの温度が低くても引火性には影響しません。

ちなみに、ガソリンエンジンの始動が悪かったり、電子ガスライターの着火が悪い最大の原因は「力強いスパーク火花が得られない」ことが殆んどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

点火の基本について勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

乾電池式じゃないのもあるのですか。そんなめんどくさい新技術のコンロだった私の方が爆発しています。

スパークもバチバチ十分だし、火は物凄い火力で点火いたします。私が問題にしているのはそんなにすごい火がつくのに点火ボタンを離すと燃え続けないという点です。
これは気持ち悪いです。
気持ち悪くならない消費者が多いのは火がついてるのにバカみたいにボタンを押し続ける事に抵抗のない人が多いからだと想像しています。

お礼日時:2013/08/04 23:47

No.2さんの回答の通りと思います。



熱電対とかサーモカップルとかメーカーによって呼び名が違いますが、お役所の指導により付けることになった安全装置のためです。
お役所の指導とか推奨というのは義務づけと同じです。

余談ですが、石油ファンヒーターの3時間消火も同じ理由で全社付けることになった安全装置です。その昔は石油ファンヒーターも付ければ灯油がなくなるまで燃えていました。三菱などは外付けタンクのファンヒーターも出していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても助かりました。
全口に小便小僧みたく熱電対が突き立っています。
技術基準省令により2008年10月以降ですか義務化されたみたいですね。
立ち消え防止装置は、不点火のトラブルを防ぐという定義らしいのですが、とりあえずテメエが不点火の原因になってトラブルなんだよです。
天下りですね。つまり官僚接待の拒絶を防ぐ装置です。
余談は切りないけど日本人は役人好きあるよ。消費者が望んでも変わらないのに役所のコメントが出たら一瞬でメーカーが行動開始でしょ。はっきり言ってキモイよね日本民族。
何度質問してもよくわからん携帯電話の単語登録作業が書き込み時のメニューから出来ないのは役所の指示がないからでしょうかね。日本メーカーは馬鹿の集まりじゃないかね。

お礼日時:2013/08/06 01:10

No.2 です。



No.2補足欄
>点きづらさに疑問を感じて考える人も少ない、馬鹿消費者が大半と思いますが、
>そもそも点きづらいという説明はしっかりとなされていませんよね。

現製品の取説を見てませんが、
「以前よりつきにくい」と明確に表現されてるかはともかく「何秒以上待つ」ように書かれてるのでは?

たしかに別に望んでないのに追加された「安全装置」のせいで変な使い方を強いられることもあります。
取説もやたら分厚くなり読む気を失わせます。

ガス漏れからのガス爆発を防ぐ目的で安全装置を半ば強制するのも仕方ないのかな?と思います。
集合住宅などだと特に近隣被害も大きく当事者まかせの自己責任ではすまないですからね。

(脱線しますけど、チャイルドシートの強制はやりすぎだと思います。費用、処分など新たな問題もあるし)

>水平に火力調節するのは見ずらいし(火が覗きにくいこのタイプでは特に)加減がよく分からないし
これは状況がよくわかりませんが、
「水平に操作して調整」する仕組み自体より、「今の火加減が見づらい」のが問題なんですかね?
バーナーとナベは、効率からすると近くて逃げる熱が少ない方がいいし、そうなると
外から火の状態は見づらいし、という関係なので、姿勢を低くして横から見ればすむという程度だとしたら、ですが
それくらいは許容範囲かと。

視線を下げる時、
腰を90度近く曲げるより、腰から上はほぼ直立のままでひざのみ曲げる、という方法も
人によっては腰への負担が軽くラクだったりします。

あと、思いつきですが「吸盤ミラー」を付けとくといいかも、ですね。
百均でもカー用品として売ってるようです。


No.5さんの
>石油ファンヒーターの3時間消火
は知りませんでした。
理由あるんでしょうが、ユーザーの了解も得るでなく半ば一方的に「余計なお世話」のように
複雑化されても喜ぶユーザーは一部でしょうに。正直「面倒くさい」ですね。

この回答への補足

ご親切にありがとうございます。皆さんのお陰で勉強になっています。

一秒とか言う表現でまさに誤魔化すのは役所的詐欺ですよ。

他の理由を述べられているご回答もありますがそういう他のトラブルが併発している時に見過ごしやすくなります。馬鹿な消費者しか有り難くない安全機能の徹底化は馬鹿でない消費者の思考を混乱させる逆差別です。それがはっきりとつきにくいけどそのつもりでと知らせてもらわなければ仕舞いには考えるのを止めるの日本人一家ばかりの白痴となりプロからアマまで馬鹿ばかりの社会に自滅します。今回のケースも考えるんじゃなかったという側面が心象と残りますからね。新たな兆候に対しても怠惰になっていきます。今回はこのサイトには珍しく理知的な回答者さんばかりだったのでこんな問題考えたせいで損した気分だとならずに済んでおりますが。
これは熱量ではなくて熱伝導によるタイムラグでしょうね。そういう風に正解を知らない想像を補完していかなければならないのは説明不足だと思います。機械文明の混乱を増やさないように配慮しないと。

火力調節レバーに関しては、まず同色でレバー位置が見辛いという何にも考えていない的なレベルの問題があります。そして水平はどこまでレバーが動くのか幅が把握しにくいです。つまり手だけで分かりません。垂直なら分かります、人の肩の垂直位置は変わりませんから。回転式なら一番いいです。つまり退化・改悪商品だと思います。この不便な商品を使っている人の意見や助言もお聞きしたかった次第です。ほんと使いにくい。馬鹿みたいに火力を把握する努力をしなければならない器具なのです。結局、面倒だから火力やその加減を細かく把握できない料理になります。

ケータイやパソコンがそうですが複雑化を無駄と思わない消費者の方が、日本国では!多いですよ。文句を言わずに従う自分が偉いというおめでたい民族です。そこに甘えて金を儲けたり天下り役人の都合を標準化したりする姑息な保身商売の現代日本メーカーは奇怪な物を生み出す敗戦末期的な絶滅危惧種に思えて腹立たしい限りです。考える消費者としてはかえって油断ならない環境にあるのです。言い出したら便器も空調も不潔な新システムによる改悪例はきりがありません。ところがそんな事はない技術は正しく進歩するという回答者ばかりでした。
使い捨てライターは退化しています。規制で固くなったのも手伝ってバランスに欠いた故障品ばかりです。

補足日時:2013/08/03 08:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に色々とありがとうございます。
効率優先は分かりますが見えない使い勝手が悪いでは物づくりとしてダメだと思います。
ミラーは私も考えた事があったのですが今ちょっと鏡を使ってみましたところが斜めですので水平位置から見るように火の当たりが分かりませんでした。
熱電対にも3000時間だか寿命はあるわけでそうなると物を大切にしているエコロジーなのかなという疑問も生じます。
複雑にするから防止装置頼みになってくるのだと思いますしまた防止装置に安心してデザインも好き勝手になりという悪循環にあると思います。
私は道具は簡単なほど道具になると思っています。エンジニアは寿命的であっても使用者の趣味ではないのですから。

お礼日時:2013/08/06 03:32

我が家でもなかなか点火しないため、ガスの点検時に聞いたところ、ガスコンロは永年使っていると食用油がバーナーにしみ込み点火がしにくい状態になります。

しかし、分解して修理をするほどでもなく、若干時間がかかりますが安全に使えるとの回答です。尚、材質、温度等は何ら関係は有馬線とのことです。また、ガスコンロの交換時期は7年~10年で我が家も10年経過しているため、即時交換しました。交換した結果、火力は強く今までより時間的に30%程度効率よく使えるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
当方のコンロは中心にバーナーがなくて、くぼみの周りから内側に向かって炎が出ます。黒ではなくきれいな金属色ですがこういうのも油が染み込んでいくのでしょうか。
10年で寿命ですか。何がダメになるのでしょう。
3割強くなったのはどういう事なんでしょう。

お礼日時:2013/08/06 11:32

>私が思うように火がつかない理由はバーナーの金属部分の温度が低いからでしょうか。



理由は分かりませんが、朝一で付ける場合は、着火しにくい時があると、説明書に書かれてあります。
我が家のガスコンロは、3年前に購入したリンナイ製ですが、着火ミスは、ほぼ無いです。
理由は、点火はプッシュ式ですが、一回押すと、一定時間(2秒くらいか?)、火花が飛びます。(押し続ける必要は無い)
要は、着火しようが、しまいが、一定時間スパークし続ける仕様です。
3年前でそうですから、現行式もそうじゃないですかね。
質問者様のメーカー、購入時期は分かりませんが、他の方の言われる安全装置云々はあまり関係無いと思います。
あと、コンロには、立ち消え安全装置(鉛筆状の突起)が付いていますので、そこが汚れている場合は、着火に失敗する事がよくあります。

>また水平に火力調節するのは見ずらいし(火が覗きにくいこのタイプでは特に)加減がよく分からないしダメ商品ですよね。

これも、コンロによるでしょうね。我が家のは、テーブル面上に、火力部分が載っているタイプなので、火力調整はしやすいのですが、最初の頃は、以前使用していたタイプが、窪みに収まるようなタイプでしたので、同じナベを乗せても、高さが高くなるので、結構不安に感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な経験談を交えられたご回答参考になります。ありがとうございます。
しかしながら点火にスパークの火付け時間が必要な理由が分からなくなって来ました~。
私は知識がなくても合理的に考えたい方でして、火付け時間が長ければ着くのです、それは温度の問題で、しかも生ガスを止める仕組みであれば納得します。実際、点火失敗状態、つまりボタンを点火状態で離していても生ガスは流れ出ていないものと思われるので、この説明は整合性がいいと思います。

水平的に火力調節は私の言葉足らずでして、火力調節のレバーが水平に左右に動くのは加減がつかめない、おまけに火が見えないから火を見ながらレバーを動かすことで対応も出来ないから、覗き込まないといけないし、火を確かめるにもレバーの位置ははっきりしないのでいちいち覗き込むのは困るという事です。ダメですよね、窪みにあるバーナーと水平式レバーでは作業がもたもたして。

お礼日時:2013/08/03 11:50

点火に関しては皆様が書いてあるように電池式の場合は電池が弱い。

バーナー・点火プラグが汚れている(位置ズレ)・放電操作が始まってからガスが出るので仕様上遅くなる(安全装置)。これらの要因でしょう。

スライド式火力調整に関してですが、基本的にガスコンロは炎を見ながら調節するものとおもっています。
左右だから使いづらい。上下・ダイヤルだから使いやすいとは思いませんが?昔のタイプ(ダイヤル式で押しながら点火させるヤツ)の方が最小火力が難しいような気がしますが?

まずは移動幅は決まっているので(当方のは点火スイッチの左右両端の移動幅)おおよそどの位置にツマミがあるかで火力が分かりますし、最小・最大が必要なら一杯に動かしますよね?(確認不要)
あとの微調整は必ず炎や鍋などの沸騰具合など確認しながら調節しませんか?

調整幅はどのコンロにも記載あるでしょう。しかし使用者の身長によっては見づらい等は勿論あるでしょう。
IHみたいに天板に表示があるタイプは問題無いでしょうが、その他なら上下だろうが左右だろうがダイヤルだろうが同じでは?


料理レシピで「中火で5分煮込む」などあってもどうしてコンロ・使用ガス・鍋の種類により火力が違いますので鍋や炎などを確認しながら調節するのが普通かと思ってます。

この回答への補足

火はつくんですよ、燃え続けないのです。

回答者さんは安全センサー付きのガスコンロではないのですか。2008年10月以降は販売禁止とかなんとか2007年の書き込みをネットで見かけましたが。


水平レバーの不便さが理解できないのだから、手早い操作を望まない人が多い国なんでしょう。それが分かりました。日本人に合わせたら世界では売れませんよ。それも分かりました。便利さが簡便さじゃない精神だから。
とても参考になります。

補足日時:2013/08/04 11:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火が見にくいのです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/06 17:31

ttp://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_ancie/gt_ancie_safety


全口に温度センサーを搭載した進化したガスコンロ

めんどくさいと言った方が早いですね、火を使う時点で注意すべきで焦げ付きなどの放置を助ける行為が良いのか不明
圧力鍋や真空保温調理、IHコンロ、電子レンジもあるので、すべてガスコンロでなくてはいけないのか?

毛羽立った衣類を着ていて着火発火を防げる訳ではないので、製造メーカーの賠償に対する構えですね。今は、換気が悪く中毒になれば使用者の注意義務で無くて、製造者に責任を負わせるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり規制でしたか。パロマの一酸化炭素と関係ないだろコンロの火災は。結局あのマスコミの騒ぎは役人とのヤラセ詐欺だったわけですか。
地震もそうだけど国民の不幸で利権拡大はクズのする事です。クズ役人は賢い人の生活をおかしくします。

全口センサーなしは、2008年10月から製造販売禁止なんですかね。
皆さんセンサー付きじゃないのですかね。
火がつきにくいというかさっとつかない文句は私しか言っていない感じですが。
日本人は自分からは何にも感じない人らじゃないの。

センサーの寿命はどうなんの?逆にヤバイよ。そうなってくると。

役人とマスコミは民族を滅ぼすよ。

お礼日時:2013/08/04 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!