
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 分子式は常温で気体のものですよね?
常温で固体なのに分子からできているものも、たくさんあります。分子からできている結晶のことを、分子結晶(または分子性結晶)といいます。
気軽に観察できる分子結晶の例としては、グラニュー糖があります。グラニュー糖は分子式C12H22O11のスクロース分子からなる結晶です。
> どうしてあの室内に置いておくだけで危険な黄リンは固体なのに分子式なのですか?
黄リン(白リン)はP4分子からできた結晶です。ですので分子式を使います。固体中でもP4どうしが結合していないことは、実験的に明らかにされています。また、黄リンの融点が44℃と低いことからも、P4どうしが結合していないことが推測できるのではないかと思います。黄リンは、P4分子どうしに働く分子間力(ファンデルワールス力)によって、常温で固体の状態を保つことができます。
赤リンの固体中では、リン原子がとても複雑につながりあっているので、簡単な分子式で赤リンを表すことはできません。ですので組成式を使います。
> 十酸化四リンも五酸化二リンも同じ物質で
少し修正が必要です。正しくは次の通り:五酸化二リンと呼ばれる物質には、分子からできている物質と分子からできていない物質がある。分子からできている物質の分子式はP4O10なので、分子からできている五酸化二リンを十酸化四リンと呼ぶ(こともある)。
分子からできていない五酸化二リンにもいくつかありますけど、そのうちのひとつの構造図が
http://en.wikipedia.org/wiki/Phosphorus_pentoxid …
にあります。
五酸化二リンという物質は存在します。十酸化四リンという名前は、この物質が分子からできていることを強調したいときや、分子からできていない他の五酸化二リンと区別したいときに使います。
ですので、別に強調したり区別したりする必要がない場面では、組成式P2O5で十酸化四リンを表してもかまいません。分子性の結晶では良くあることです。例えば鉄と硫黄の反応式
Fe + S → FeS
では、左辺の硫黄は分子結晶なので分子式で書くとS8ですが、反応式をいたずらに複雑にするだけなので、ふつうは組成式Sで書きます。それと同じで、例えば十酸化四リンと水との反応式を
P2O5 + 3H2O → 2H3PO4
と書いても間違いではありません。左辺のP2O5が、分子からできていない他の五酸化二リンではなく十酸化四リンであることを強調したいときには
P4O10 + 6H2O → 4H3PO4
と書きます。
-----------
固体物質の化学式に組成式を使うか分子式を使うかは、分野/業界による慣習の違いも大きいです。例えば、常温のヨウ素固体は分子式I2の分子結晶ですけど、高校化学の範囲では、固体ヨウ素を含む化学反応式に組成式Iを使うと先生に怒られるんじゃないかと思います。科学的にはわりとどうでもいい話なので、微妙なところは、慣習に従ってください。
分かりやすく説明していただけて本当に嬉しいです!ありがとうございます!すっきりしました(^^)
黄リンがなんであんなにデンジャラスかも納得です。
No.2
- 回答日時:
H2Oは常温で液体ですが分子式ではありませんか?
黄リン P4に関しては分子式か組成式かはあいまいです。
固体中ではP4どうしが結合しています。
また、五酸化二リンという物質は存在しません。
かつて、リンの酸化物の元素分析をしたところ、P:O=2:5
になったので五酸化二リンと呼ばれるようになりました。
現在では、分子式がP4O10になるとわかったのですが、
古い呼び名が残っているのです。P2O5は存在しません。
また、P4O10は分子式に分類されますが、これもちょっと
あいまいで、かなりイオン結合性が強いです。
ただ、高校化学では非金属元素の化合物で、ダイヤモンドや
二酸化ケイ素など以外は分子になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 化学 十酸化四リンと硫酸や硝酸の化学式教えてください 2 2023/04/11 16:37
- 化学 水酸化カルシウムとリン酸の中和反応式を化学反応式で示せ。という問題を詳しく解説して欲しいです 2 2023/02/18 16:36
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 【化学】家庭用洗濯用洗剤にリン酸?リンを加えるメリットと効果を教えてください。 1 2023/06/23 19:14
- 化学 酸化的リン酸化について分かりやすく詳しく教えてください!! 1 2022/10/07 14:53
- 食べ物・食材 無添加良品の原材料リン酸塩は添加物ではないの? ペットに出来るだけ体に悪い添加物は避けたいと思い、独 1 2022/08/28 01:54
- 生物学 嫌気状態でATPを生成する代謝経路は? 1 2022/10/24 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
丸い原子や分子どうしの隙間は...
-
共有結合ってイオン結合みたい...
-
塩素が反応性の高い理由はなん...
-
粒子間距離って?
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
状態変化と化学変化の違いにつ...
-
炭素と酸素から二酸化炭素が合...
-
化学反応式の係数について
-
『ポテンシャルエネルギー曲面...
-
活性化エネルギー
-
分子の大きさの調べ方
-
アセチレンはCとOが二重結合な...
-
高校化学について。 物質量(1m...
-
分子式の決定なんですが
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
化学式の違いがわかりません
-
元素と単体の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報