
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄は6つの配位子をもつことができます。
(正8面体の頂点に配位子、中心に鉄原子)
フェナントロリンは芳香環が3つくの字のようにくっついた分子で、窒素原子がくの両端の内側にあります。
窒素は電子が豊富なので、これが配位します。
(配位する場所が2つなので2座配位子といいます)
正8面体の頂点のとなり同士を結ぶ形で、ずを書いてみてください。3つのつながれた組み合わせができたでしょう。
頂点にはフェナントロリンのNがあり、結ばれたものが
フェナントロリンの分子です。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/12 22:15
非常に分かりやすい説明ありがとうございます!
すごく分かりました!
またお世話になるかもしれませんがお願いします。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ホウ素分子の電子配置
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
水の比熱が大きい理由
-
慣性モーメント
-
分子式と組成式の違い
-
科学のmolについての質問です。
-
分子と粒子の違いを教えてくだ...
-
元素と単体の違い
-
H2やO2
おすすめ情報