
プリンタでカラー印刷していると、そのうちインクが切れてきます。
このとき、例えば全体的に赤っぽくなってきたら、シアン・マゼンダ・イエローのうち、シアンとイエローが無くなっていて、マゼンダはまだ余っている、ということを意味している、という考え方で間違いありませんでしょうか?
例えば全体的に青っぽくなってきたら、マゼンダとイエローのほうが無くなっていて、シアンは余ってる、みたいな。
そうすると、もし印刷する際に、例えばエクセルの表の塗りつぶしを、あまり使わない色にする(普段マゼンダが余りがちなのであれば、表の塗りつぶしを赤系統の色にするとか)と、インクを効果的に消費していることになりますよね?
この考え方で合っているかどうか、アドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
プリンタの修理屋です。
インクが出ないという意味でなら、現象のとらえ方が正解ですけど、
「インクが少なくなったら」、「インクが無くなったら」と言うことでしたら、プリンタの故障です。
インクの警告を出したり、インクが切れるとプリンタが停止するのは大きく2つの理由があります。
エプソンとキヤノンではインクの噴射方式が異なりますけど、どちらもインクのない状態でヘッドで噴射動作を繰り返すとノズル部分が異常過熱して破損する可能性が高いこと。
もうひとつは、正常な発色が出来ないという事は、そこに噴射したインク、使用した用紙は無駄になってしまいます。そのため画質に影響が出る前に警告を出して停止させるのが普通。
当然、インクの使用量のカウントの誤差もありますから、警告の前にインクが切れるという可能性がないわけではありませんが、確率は非常に低いです。
インクの使用量は、噴射した回数とクリーニングの回数などをカウントして割り出します。
1回噴射してどのくらいインクが消費されるかは、厳密に計算されているでしょうし、テストも繰り返して割り出しているはずです。
クリーニングも同様です。
ところが、ノズルの噴射機構が故障したり、ノズルが詰まったりして噴射しなくなる故障はあります。
また、クリーニングはポンプユニットで吸引します。
古くなってくるとポンプが弱ってきて吸引が弱くなる傾向があります。
どちらの現象でも、カウント上はインクが消費されていることにはなるのですけど、現実のインクはタンク内に残ります。
ですから、発色がおかしくなってきたら故障と考えるべきなのです。
エクセルの表の塗りつぶしの件は、カラーインクが一体型の機種でのみ有効な話ですね。
また、どの色を使って合成するかは内部のプログラムによって決まり、自分で指定は出来ません。
1色で済んでいたものが3色使って表現するという可能性はあるわけで、バランスよく消費は出来るでしょうけど、トータルの消費量は増える可能性があります。
回答ありがとうございます。
ご指摘を頂いてみると、プリンタやメーカーによっても内容が多少変わってくるのでしょうから、機種というか現状を詳しく説明すべきだったなと感じさせて頂きました。
なるほど、異常加熱などという現象も起こるのですね。
プリンタの根本的な仕組みに関しても知らなかったことをたくさん教えていただけて、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
メーカーによってはパソコンの画面でインク残量がモニターできます。
私はEPSONを使用していますが、インクがなくなると画面上にメッセージウィンドウがでます。
インク切れメッセージが出てきてもしばらくは使えるのですが、写真印刷がメインなので印刷の途中で1色でも完全になくなってしまう高い写真用紙とほかのインクが勿体無い。
だからインク切れメッセージが出たら基本的にはすぐに交換する。
インクの効果的な消費を目的にセルの塗りつぶしを変えるのって後々混乱のもとになりませんか?
表の色って何か理由があってつけるわけですよね。
同じ理由なのに表ごとに色が違ってしまっては本末転倒になりませんか?
「効果的に色を使い分ける」というのは、インクの消費のためじゃなくてデータを見やすくするためのものですよね?
全色一体型のインクタンクなら1色だけ減りが早いと勿体無いですけど、各色独立インクならそういうこと考えなくてもいいと思いますけど・・・
回答ありがとうございます。
アドバイスを頂いて確認してみましたら、確かに僕のプリンタでも残量がパソコン上で確認できました。
セルの塗りつぶしに関しては、確かにあまり細かくこだわってるとよくないのですが、僕は仕事の都合上そこまで手間をかけたり混乱することもなく調整が容易なので、ちょっと確認がてら相談させて頂きました。
しかしそのアドバイスはとても参考になり、考え直させられます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
プリンタのインクは、たとえば、全体が赤っぽく印刷されたからといって、マゼンタなど赤系統のインクが余っていて、シアンなど青系統が無くなりかけている、ということはないと思います。
理由は、5~6色の、独立したインクカートリッジのプリンタの場合、どれか1色でもインクが無くなると、たとえばシアンが無くなった場合、画面上および、プリンタの表示画面に、「下記のインクが無くなりました、シアン(C)」という表示が出て、インクカートリッジを交換しなければ、印刷を継続することが出来ません。
つまりプリンタは、全ての色のインクカートリッジが、印刷に必要な残量が無ければ、印刷を継続出来ない構造になっていて、シアンだけが無くなって、赤っぽい色調で印刷が継続されるということは、ありえません。
マゼンタが余り気味という場合、表の塗りつぶしに赤系統を多用すると、マゼンタも他の色と同じペースで減っていくということは、ある程度は当たっていると思います。
私の使用している、キャノン、PIXUS MP980という機種の場合、ブラックが「BK」「PGBK」の2色、シアン「C」、マゼンタ「M」、イエロー「Y」、グレー「GY」の6色のカートリッジを使用しますが、カラー印刷を多く行うと、最も早く減るのがグレー、逆になかなか減らないのが、ブラック2色です。
このため、たとえばほとんど文字だけの印刷の場合、印刷設定を「モノクロ印刷」にして、なるべくブラック2色も、他の色と同じペースで減らすようにしています。
なお、モノクロ印刷しか行わなかった場合にも、カラーインクも多少は消費すると、取説に記載されていました。
回答ありがとうございます。
僕の知らない部分について新しい知識が知れて、とても勉強になります。
ちなみに僕のプリンタは、カラー(CMY)の容器が一体型なものです。
キャノンのiP2700という激安の機種ですが、こういうのは今時珍しいものなのでしょうか。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
> このとき、例えば全体的に赤っぽくなってきたら、シアン・マゼンダ・イエローの
> うち、シアンとイエローが無くなっていて、マゼンダはまだ余っている、ということ
> を意味している、という考え方で間違いありませんでしょうか?
インクの残量によって、色彩をプリンタ側で勝手に微調整するということですよね。
私はこれは無いと思っていました。同じような印刷を行って、そのように感じることが
あるということでしょうか。
でも、質問者さんがそのように感じならば、実際行われているのかもしれません。
> 表の塗りつぶしを、あまり使わない色にする(普段マゼンダが余りがちなのであれば、
> 表の塗りつぶしを赤系統の色にするとか)と、インクを効果的に消費していることに
> なりますよね?
これは、100%間違いないと思います。
今は全色一体型交換のインクカートリッジではないですからね。
私のキヤノン320/321は、シアン、マゼンタ、イエローの順でなくなります。
これは、もちろん使用環境によって変わるはずです。
PS
インクコストは、ほんとバカにならないですよね。
私は年賀状ぐらいしかプリンタを使わないようにしています。
pdfのモノクロ1枚だったらコンビニで印刷した方が良いと思います。
あと、電源を入れるとクリーニングで消費するらしいので、頻繁に使う方は
電源を入れっぱなしにしているようです。
回答ありがとうございます。
プリンタのインクの容器はCMYが独立しているのではなく一体型になっているもので、例えば真っ先にシアンが無くなった場合、パソコンのシステム的には通常通りに出力しているつもりだけど容器の中身が実際に切れているから、必然的にマゼンダとイエローのみ混ぜ合わせたような色になってしまう、といった感じになっているのかなと感じていました。
ともかく、私が考えていたことの確認をして頂いて、とても助かりました。
ありがとうございます。
インクコストはほんと、馬鹿にならないですね。
紙などよりもよっぽどインクが金かかります。
特に正規品は高いですからね。
僕は仕事の都合でよく印刷をするのですが、いろいろ考えて無駄なコストは省いていこうと思います。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
参考にして下さい
EPSON EP-803A(6色)の場合です
操作ガイドをじっくり読んでみました
インクカートリッジにはICチップでインクの残量などを管理している
(現在私のプリンター表示には Yイエロー Mマゼンダ インク
残量が少ないと表示されています 管理もバッチシのようです)
プリントヘッドの品質を維持するために完全になくなる前に
動作を停止する との事です
モノクロやグレースケール印刷の場合でも、用紙や印刷品質の設定によっては
カラーインクを使った混色の黒で印刷するそうです
よって人間が判断するより プリンター本体の管理が進んでいます
指示どうり従ったほうがベターかもしれませんね
機種・メーカーによって変わるかもしれませんが参考にしてくださいね
回答ありがとうございます。
なるほど、言われてみると機種によっても違うでしょうから、私のプリンタの詳細を書くべきだったなと気付かされました。
プリンタの仕組みについて詳しくなかったのですが、大変勉強になりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
突然マウスカーソルが動かなくなる
その他(パソコン・周辺機器)
-
電子ピアノからパソコンへライン入力で録音をしたいのですが、ノートパソコ
ビデオカード・サウンドカード
-
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
ramdiskの導入、メリット、デメリットについていくつか質問させても
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
6
パソコンを修理に出したら、壊れてなかった部分が壊れたのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
メモリを何本も使えるマザーボードってあるんですか?
デスクトップパソコン
-
8
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
パソコンのリミッターの外し方
デスクトップパソコン
-
10
普通のノートパソコンの内蔵スピーカーの出力W数
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
SSD 128GBパソコンは容量不足になりますか?
中古パソコン
-
12
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
13
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
14
Core2Duoとi3,i5との比較
中古パソコン
-
15
デスクトップパソコンの長期保管方法を教えてください。事情により2~3
デスクトップパソコン
-
16
暑い環境でも使えるノートパソコンはありますか?
デスクトップパソコン
-
17
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
-
18
ノートパソコンで動画や音声を再生中、唐突に「ビーー」と鳴った後、音がフ
ノートパソコン
-
19
小説を書くのに適したノートパソコン
ノートパソコン
-
20
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tシャツのプリントの裏の部分が...
-
浸透印に別メーカー顔料インク...
-
インクリセッター
-
蛍光ペンに入れられる
-
エラー紙幣について
-
イヤホンのコードが青くなる害
-
シャチハタ印のインクが固まっ...
-
中身が残ったインクの捨て方を...
-
プリンターメーカの純正インク...
-
推奨使用期限切れのインクを使うと
-
新しいインクと空になったイン...
-
インクの汚れの落としかた
-
共時現象について。私の玄関に...
-
詰め替えインクは安全でしょうか?
-
新聞のインクの落とし方について
-
自宅のプリンターで出力した場...
-
プリンターインクの残りの再利用
-
色が正しく印刷されない(赤が黄...
-
キャノン インクタンク対応プ...
-
黒が出ない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インクリセッター
-
色が正しく印刷されない(赤が黄...
-
新聞のインクの落とし方について
-
推奨使用期限切れのインクを使うと
-
エラー紙幣について
-
自宅のプリンターで出力した場...
-
蛍光ペンに入れられる
-
Tシャツのプリントの裏の部分が...
-
中身が残ったインクの捨て方を...
-
イヤホンのコードが青くなる害
-
浸透印に別メーカー顔料インク...
-
プリンターを買い替えたのです...
-
HPだけでしょうか、中がイン...
-
公文書や私文書を書く時、正式...
-
プリンターの使いかけのインク...
-
サンスタンパーのインク補充に...
-
シャチハタのインクを補充して...
-
インクジェット設定と普通紙、...
-
色が違う!
-
シャチハタのインクの色の変更方法
おすすめ情報