dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の学校では、習熟度別にクラス分けがされ、模試の結果によって、最上位のクラス、中間のクラス、一番下のクラスと振り分けられます。

私はテストはできても、模試はあまり得意ではありませんでした。

英語は得意で、いつも英語は90点以上を取っていたのですが、どうも模試となると、うまくアウトプットが出来なくて失敗してしまいます。

そのせいで、今年は最下位のクラスに振り分けられてしまいました。

とても悔しいです。来年は最上位のクラスに行きたいです。

ちなみに自分の偏差値は、英語57、国語47です(河合)。最終的には、どっちも偏差値65以上にはしたいです。

そこで、8月25日の河合模試に向けて、この夏休みに模試の対策をしようと思うのですが、模試で高得点をとれるような策はありますか?

英語は、やっておきたい英語長文、ネクステ、システム英単語、国語は入試現代文へのアクセス(河合)、現代文のトレーニング必修(Z会)、古文上達基礎編(Z会)、漢文道場(Z会)をやっています。

A 回答 (11件中11~11件)

元塾講師です。



言い訳しているからダメなのです。点数が取れないという事は、「できていない」と
自覚しなければいけません。スタート地点が間違っています。自己評価が変に高い。

次に、模試やクラス分けなんて、所詮は受験のための手段であり途中経過に過ぎない。
逆に言えば、そんなところで短期間に高い偏差値が取れても、そんなもんはメッキ同然で
すぐに剥がれ落ちます。無理なダイエットをしてリバウンドするようなもんですな。
即ち、質問者の今考えている事はお門違いなのです。

まあ、何ができていないかを直視しないで問題集を闇雲に処理するなんて、勉強でも
何でもない。ぶっちゃけて言えばオナニーと同じです。塾か予備校かは知らんが、
どこがダメでどうしてできないのかをそっちに尋ねましょう。俺が講師ならば、
その発想がダメだと突っ込みます。第一、2週間で偏差値がそんなに上がるならば
誰も受験勉強しない。嘗めすぎです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

別に言い訳なんてしてないじゃないですか。どこをどう読んだらそう読めるんですか?あなた本当に元塾講師ですか?読解力以前の問題じゃないですか?

ええ、確かにクラス分けは途中経過ですが、クラス分けにこだわるのも、最上位クラスには良い奴が一杯いて競争心が芽生えるとか、良い内容の授業を受けられるとか、先生に一目置かれるとかいうメリットがあるんですよ。
私の書き方も悪かったでしょうけど、最上位クラスに拘るのにも理由があるんですよ。だから模試にも拘るんです。

あなたは私が何が出来てないかを直視していないと思っていますが、直視してるに決まってるじゃないですか。
私の書いた質問文のどこに、私が問題演習の過程で自分の苦手なものを分析してないと書いてるんですか?勝手に憶測で考えるのは愚かだと、おそらくその長い人生で学びませんでしたか?
しかも、私とてバカじゃないですし、予備校にでも通わないで偏差値が伸びるなんて思っていませんよ。偏差値65以上はあくまで学年末までの目標です。

お礼日時:2013/08/05 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!