

高卒19歳です。
いきなりですが私は大学に行きたいです。工業高校を出ましたがやはり勉強しとけばよかった。大学にいって視野を広げたい!勉強したい!このような理由です。
工業高校だったのでそれなりの勉強が必要なのは承知です。お金の面で私立は厳しいので地方公立を目標にしています。働きながら勉強というのはなかなか厳しいと思うのでやめて予備校に通いながら勉強しようと思うのですが予備校にいくとなるとやはりお金もかかります。今の貯金は200万ほどしかないです。(親が小さい頃から貯めてくれてた分合わせて。おやには感謝です)
仕事を辞めると言っても今の現場が8月までなのでそれまでは辞めるのがきついです。(建築関係の仕事です。)というのも上司からは『〇年後には〇〇さんみたいに仕事こなしてるんだよねー。仕事は続けることが大切だよ』など言われます。あと色々教えてくれます。やめれないと言うより辞めずらいです。僕が居なくても回りますけど色々言われるのでしんどいです。
やめたい理由は大学のことだったり飲み会多い、毎日受動喫煙、仕事が元々やりたいことではなかった。です。仕事が元々やりたいのではなかったというのは就活を適当?(当時は考えましたが今になって思うと)にした自分が悪いです。これは反省点です。
そこで8月にやめたとしても来年受験するのはきついと思うので再来年になると思います。21歳の年です。
菅さんの経歴をみたのですが私と同じような境遇でとても感動しました。高卒で働き、大学進学したいと思い、仕事をやめ、勉強して大学入学。
行動力があってほんとに凄いなと思いました。大学進学の理由が視野を広げたい。だったことも私と似ていると思いました。
そして菅さんは見事政治家になられています。高卒だと今あの場にいないと思います。
話がそれましたが私は大学進学に夢と希望をもっています。ですが年齢のことや学力のことが気にかかってます。
学力は勿論勉強する必要がありますがどのくらいの期間。毎日どのくらいの時間を有すれば公立に受かるとおもいますか?
話がまとまっていませんが可能な範囲で回答をよろしくお願いします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
働きながらで良いと思いますよ。
あなたなら働きながら合格に近づけます。
私はあなたなら大丈夫だと確信します。
・工業高校出で難関資格を取って成功している人、先輩にいます。
・後輩で、貧乏すぎて高校も行けなかった子が、働きながら自分で夜間高校へ行って、自分のお金で名門有名難関私大へ行って、立派に社会で活躍している子もいます。
時間をたっぷり持つよりも、
制約がある方が、勉強は集中できて良い結果を呼びます。
ただね、言っておきます、
「どのくらいの時間を」
という発想の子は全く受験に成功しません。
電車に乗っているとき、お風呂に入っているとき、トイレにいるとき、
それら全てが勉強に費やせる時間なんです。

No.5
- 回答日時:
大学は質問者様のような向学心のある人が行く所です。
大学に入ったら、がむしゃらに勉強あるのみです。遊ぶのは、高校生までのガキのすることです。大学卒業後、皆、後悔しています、「勉強しておけばよかった」と。「人生は大学時代に勉強した者の勝ち」というのが、私の実感です。ということで、英語でしたら、こんな無料の英単語帳もありますので、下記サイトをご覧ください。真面目なサイトです。今後の英語の勉強のために持っておかれて損のないものです。少しでもお役に立つことができれば幸いです。
http://www.maroon.dti.ne.jp/capitalism/
No.4
- 回答日時:
あとは今の時代は基本的には
工業高校卒>大卒
と思うので、
しょぼい大学行くくらいなら意味はないとおもう。
ブラック行く大学生なんかたくさんいるし、工業卒ほど手に職ないし。
だから就職とかまで含めて、その資格とか専攻を生かせるものでないと。
キャンパスライフもしょせん華やかなものではないし。
単に公立だからで選んだら、マジで後悔すると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
>学力は勿論勉強する必要がありますがどのくらいの期間。
毎日どのくらいの時間を有すれば公立に受かるとおもいますか?決まりはないけど地方国立MARCHで800時間、
帝大早慶1200時間、東大1800時間と言われてます。
800てことは毎日3時間なら250日くらい、
仮に6時間なら125日くらいですね。
だいたい1時間で30問くらい解く(音読なら30ページ)が理想なので、
6時間やるとしたら180問は解くか、音読なら180ページですね。
もちろん「6時間椅子に座ってました!」では意味ないです。
僕の経験則だと、英語ほぼ0から毎日2時間くらいやりつつ、5ヶ月くらいかなあ? なんとなく解説見る前でも読めるようになったのは。
「毎日10時間やるんで!」的な人もいますけど、マラソンと同じで長時間やるほど集中力は下がるから、時間やることはとても良いけど、質が下がるくらいなら時間数落としても質は確保したいです。
それは職人さん?のあなたにはよくおわかりでしょう。
あとは自分に合った塾や、受験方法を選んでやることですね。工業や商業などからもよく国立に行ってます。しかし推薦が多いです。
僕らの時代とちがい、いまは実質2科目で入れる国公立もありますし、
しょぼい国公立よりも就職が良かったりします。
また地元なら良いですが、遠方の国公立より地元の私立のがかかる費用はよほど安いこともあります。
今はネットもあるから、過去問や受験方法も調べずに、
一般の準備だけしてる奴は「単なるアホ」ですし、
アホは、大学はいらないと思うのですよ。
もちろん裏技なんかないですけど、それでも楽なやり方やそうでないやり方はあるわけです。
地方で、近年なら地元推薦枠とかもあります。
調べる価値はありますよ。奨学金も多岐にわたりますし。
極論、「国公立ならどこでもいい」なら、名前書けば受かるとこもあるわけで、名前書いて行くかい?て話です。
大学で何をしたいのか?
卒業後に何をしたいのか?
見定めて選ぶと良いかなと思います。
偏差値が全てとはいいませんが、偏差値が30,40代の国公立にはそれなりに理由があります。
あと、スモールステップと言いますが、来年の合格を目指すのなら、むしろ今年でどこまでできるか? 目指すと良いと思います。
「俺は10年後に1000万円貯めるんだ」と大きなことをいっても今日や今月何をすればよいのか?わからないですよね。
それよりは、毎月5万円貯金する、ボーナスは貯金すると決めて、そのために外食は辞める、そのために、家で弁当を作る、そのために早起きする、早起きするために早寝する、など日々の小さな行動へ落とし込んだほうが結果的に目標達成しやすい、てのがあります。
日々の行動にばかり目がいき、近視眼的になることもありますが、
ダメ受験生の典型は、考えが極端で継続性がなくて、行動と目標に乖離があるタイプが多いです。
勉強は、恋愛とかとかと違って、努力が、結果とリンクしやすいです。日々の行動さえ出来てればたいがいの大学は受かるので。
だから楽しみながら、もとにかく毎日やることですね、
とりあえず英語は時間かかるのと、文理ともにいるから、
毎日シスタンとかの単語帳暗記はすると良いです。
門前の小僧習わぬ経を読む
の世界なので、とにかく毎日読んだり自分の体験に置き換えて生きてくことですよ(ヤンキーでも、洋楽好きだと英語得意だったりしますよね、無意識に、英語に馴染んでたり、英単語や考え方を自分に置き換えてるのだとおもう)。
「英語なんて受験で使うだけだ」と思ってる人と、
「外人と付き合いたい!」「将来は海外で働きたい」と言う人なら後者の方が圧倒的に吸収力があります。これは他科目もですが。
それが記憶に残るとか、毎日できるってのは、その人にとってそれが馴染みを感じるかどうかだと思いますよ。無いとしたら何か作れば良いわけで。
No.2
- 回答日時:
公立中学を出ているのであれば、覚えているなら中三時の偏差値、高校の偏差値、校内成績(特に英国数理社)が校内で大凡どのくらいか(上の中とか中の下とか)、記載してください。
また、志望分野はどの辺りか、志望校はどの辺りか、私立か国公立か、等々も。
菅さんのケースは、逆に見るべきです。
菅さんの知的レベルだから、あれができた、と。
勉強が大変だから仕事を辞める、のは、一年後には合格するという目処が立ってからにしてください。
中高の学習内容とは全く別に、大学受験勉強とやらがあって、みんなそれだけ一年間やって好きなところに受かるわけではないのです。
まともな大学であれば、中学高校の学習内容をちゃんと身につけた上でないと受からなかったり受験勉強に入れなかったりします。
プロ野球選手になろうと思います、練習との両立はキツいので仕事を辞めます、というのはどうでしょう。
なれそうな奴は勝手にしろということになりますが、並の人だとどうでしょう。
歩けません走れません、野球が下手です、県大会ベスト16のチームでようやくレギュラーに、どれも話にならないでしょう。
大学受験は、大概プロ野球選手になるよりは楽ですが、それにしたって、学力ベースが大幅に足りなければ、一年二年ではどうにもならないことはザラです。
公立中学や低レベル高校の学習内容は、勉強ができない子向けに、少なく易しくなってますが、まともな進学校の学習内容は本当に三年分あります。
三年かけて身に付け損なう子の方が多いはずです。
中学の学習内容が身に付いてなければ、更に半年一年必要かもしれません。
そうなった原因に当人の学習力の低さや遅さがある可能性は高いです。
100m先に行くのに、ウサインボルトなら9.5秒しかかからないのですが、足の遅い人だと18秒かかるかもしれません。
同様に、菅さんなら1年2年3年で身につけた学習内容も、学力が低い子にはもっとかかる可能性もあるのです。
自分の学力不足を精査せずに、大学に行きたいからと安易に仕事を辞めて、何年経っても大学に受からない、受かる気がしない、仕事は無い、となる事例がありそうです。
だから、まず自分の現状学力や学習地点をきちんと探ること。
どういう大学に行きたいのか、何を身につけたいのか。
それには何年かかりそうなのか。
しっかり見極めることが必要です。

No.1
- 回答日時:
菅の場合は金持ちの息子だから
2~3年寄り道しても問題なかったって話なので
おそらくあなたとは似てないと思いますよ。
まあそれはそれとして、
地元の公立大学に受かるのは
中学校時代あなたより成績の良かった子で、
3年間受験勉強中心の生活をしてきた子達です。
今のあなたが普通に勉強したら4年か5年は掛かります。
最低限の地頭はあると仮定して、かつ良い指導者について
物凄く頑張って2年半、すべてを断ち切る異常な努力をして一年半
というところだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 学校 高卒認定取得後の大学入試について 1 2023/01/12 21:05
- 専門学校 通信制の高卒、そのあとウェディング系の専門に奨学金で行きましたが、母の体調が良くなく、看病していたり 3 2022/08/24 22:41
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 学校 大学受験について 5 2023/04/09 11:46
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 子供 学歴ってそんなに大切かつ重要ですか? 高学歴=勝ち組は嘘だと思います。 19 2022/04/07 20:01
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 予備校・塾・家庭教師 自分が高校教師になったら勉強できない生徒には、 「通信制に転校してバイトを見つけて働きながら予備校に 6 2023/02/02 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学に行けばよかったと後悔しながら働いている高卒社会人1年目です。 いまから大学にいくのは厳しいでし
新卒・第二新卒
-
19歳新卒です。21歳で大学にいくのは遅いですか?私は今働いていているのですが資格の勉強もしています
大学受験
-
こんにちは。 早速ですが、高卒社会人の18歳女子です。 大学生が羨ましくてたまりません。 遊んだり飲
学校
-
-
4
工業卒19歳です。 大学に行けばよかったと毎日後悔しています。理由は様々ですが今から勉強して大学に行
新卒・第二新卒
-
5
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
工業高校って偏差値低いので世間的には頭悪いイメージが先行してますかが、よくよく調べれば数学や物理、化
高校
-
7
高校卒業後一年働いて大学受験
大学受験
-
8
20歳、大学入学
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
高卒18歳です。仕事をやめて大学にいく為に受験勉強をするというのはアホですか? 学歴社会は終わりと言
新卒・第二新卒
-
10
偏差値40の工業高校から大企業の製造作業員になるのと推薦で進学してFラン工業大学から三流企業のエンジ
大学・短大
-
11
工業高校1年生です 大学に行きたいのですが指定校推薦の条件が厳しすぎるので独学で一般を受けたいのです
大学受験
-
12
高卒で新卒一年目で働いている者です。 最近知恵袋をよくみるのですが、そこで、高卒はやばい、人生終了な
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
ニートの21歳女です。通信制大学と、普通の大学、どちらを目指すかで悩んでいます。
大学・短大
-
14
工業高校から国立大学
高校
-
15
高卒での就職は夢がない?
学校
-
16
工業高校生でも一浪すれば一般で合格できますか?
大学受験
-
17
息子が 工業高校卒業後 2ヶ月で会社を辞めました。
労働相談
-
18
工業高校卒業で就職か、大学の工学部にいくか?
学資保険
-
19
高卒の22歳。会社員5年目からの大学受験。
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
工業高校から日大理工学部に指定校推薦
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
偏差値50くらいの高校ですが慶...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
兵庫県知事 齋藤元彦の素生 学...
-
医学部受験について、将来的に...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
偏差値38、野球部長男の大学受験
-
高卒フリーターだけど医者にな...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
底辺高校でも先取りして勉強す...
-
偏差値49の高校 全統模試49くら...
-
地方旧帝理系(理工系学部)は誰...
-
偏差値52の高校から国公立医学...
-
医学部受験 数学偏差値38
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
偏差値30~40?くらいの高校生生が
-
九州工業大学、九州大学、北九...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部受験について、将来的に...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
大学受験について質問がありま...
-
大学受験について。 現役時、関...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
現役地方医学部か浪人覚悟で旧...
おすすめ情報