
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
元高専生です。
目的意識がはっきりしているなら、選択肢として考えるべきです。
高専は大学受験を前提とした授業をしないので、理系科目については深く理解できるはずです。
今、高3のかてきょで物理を教えていますが、県下でも有名な進学校の生徒にも関らず、
「高3でもこんなもんなの?」と感じることが多々あります。
就職率は、そこらの大卒よりもかなり良いです。
本人次第ですが、大学も3年次編入で進学可能です。
旧帝大・地方国立が主な進学先です。
ただ、早いうちに方向性が理系に狭められます。
1年次から、課題で徹夜します。
基本的に放任主義で、目的意識のない学生は振り落とされます。
入学した同期の面子が、全員揃って卒業することはまずあり得ません。
最悪の場合、卒業までに半分位になります。
高専入学時は、それを念頭に置くべきです。
お礼が遅くなってしまい申し訳ござません。
息子は好きなことなら徹夜を厭わないタイプですので、大丈夫かとは思いますが、卒業するのが入学した人の半分とは驚きました。無事に卒業するのは難しいということですね。
早稲田に行くと早稲田大学以外に行けませんが、高専だと国立に行くことが可能と聞き、安心しました。ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
息子さんが自分の選択に責任を持てるのであれば高専が良いのではないでしょうか?大学に進学したいのであれば編入だってあるのですし、うまく行けば東大という道だってあるわけですから。
いずれ、一人で生きていくわけですし一時の見栄の為に学校選ぶよりも、技術を身につける方が合理的では?
私の弟はさほど勉強に苦も無く開成に合格しましたが、今はスポーツがしたいと言う事で入学はしませんでしたし、両親もあまり何もいいませんでした。本人の意思と責任を重視したからです。私から見れば、少しもったいないような気もしましたが、弟は全く気にしていません。
とりあえず、息子さん自信が責任を持てる選択をさせるべきではないでしょうか?責任を持てる判断は出来ても、全く後悔の無い判断は難しいでしょうから。
開成を振るとは、なかなか根性のある弟さんですね。
息子も例え開成に受かっても(今は受けないと思いますが)行かないと言っています。
未来を見ることはできません。
どっちの道を選ぶかで、その後の人生が変わります。高専に行った場合と早稲田に行った場合。また開成に行った場合。考え方も知識も人格もそれぞれ変わっていくでしょう。たった一つの道しか選べないから迷います。
息子の人生だから、選んだ道を応援していくしか親にはできませんね。修行が足りません。もっと親として勉強し、息子の将来を見守りたいと思います。growth-sharesさんのご両親は立派です。見習いたいと思います。
No.15
- 回答日時:
元高専生です。
将来のことを考えるのならば「今行きたい学校」に行くのが一番よいかと思います。
そのとおり・・・とわかっていながら、なかなか欲を捨てきれないものなのです。
先日の業者テストで偏差値が3科で74ありました。高専を希望している子の中で一番でした。
高専の偏差値は高いもので65ぐらい。偏差値で学校を決めるなんて意味ないと思いつつも、欲がでてしまう親です。
ただ、子どもの意思が非常に固いものなので、私の欲など言えません。見守っていくしかないと思っています。
好きな道があるって素晴らしいこと。応援しようと思います。
yuarikawaさんも行きたい学校に行ったことをよかったと思っている訳ですよね。ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
僕としては、親から見たらキツい意見となります。
子供は親の見えはりの道具ではありません。 子供がそんな事に気づいたら大変に傷ついてしまいますよ。
やりたい事があるのなら、ある程度は見守るくらいの心の大きな親の方がいいと思いますよ。
僕は、中3のときに就職するといったら先生に成績がいいのでお願いだから高校に行ってくれといわれました。
僕は、サラリーマンというつまらない大人にはなりたくなかったので、高専ではなく工業高校でしたが入学しました。
高専は、近くには無い為に入学を断念しました。
今の社会は半分は学歴社会だと思いますが、それだけでは安定した生活が送れると思いますか?
リストラされれば、早慶にいったとしても再就職は難しい状態ですよ。
サラリーマンで一生の生活を我慢させるのではなく、一生の生活をする為に手に職をつけれるところに入った方がいいですよ。
僕の兄貴は一流大学を出て銀行員になりましたが、銀行を辞めて今は塾の講師をやっています。給料が安いとか塾がつぶれそうとかいっています。
僕は、工業高校で溶接を覚え今では国家試験も持っている為に小さな会社ですが立派な職人として働いています。
今の会社がつぶれてもすぐに、職を探す事ができますし 知っている現場責任者からは転職しないかともいわれるようになりました。
この事から、他の回答者とは異なるかもしれませんが僕は、子供の意見を尊重すべきだと思います。
子供の人生は親のものでは無い。といいたいです(生意気いって申し訳ありませんがそれで後悔した者をいっぱいみてきましたもので)
うちにも会社が倒産して人生設計が狂った者がおりますので、よくよくわかっています。
名の知れた学校を出て成功する人もあるし、そうでない人もいる。また、学校の名は有名でなくとも努力して成功する人もいれば、そうでない人もいる・・・そういうことではないでしょうか。
私の意見をよく読んでいただければわかっていただけると思いますが、子どもの進路を邪魔しようなどという考えはありません。
ただ、偏差値で人を判断するお母さんたちの中にいると、「これでいいのだ」と思い切ることがなかなかできないものなのです。
子どもの決心は揺るがないものなので、ここで皆さんに教えていただいたことを参考に、応援していきたいと考えています。アドバイスありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
参考までに、早慶の付属に行った場合の
理工学部への進学は、早稲田実業に行かない限り
理系にいれば100%大丈夫です。
ちなみに早大学院・早大本庄では毎年枠が余っているので実質、理系なら全入状態です。
慶應系でも医・法学部以外は卒業さえすれば誰でも入れるというのが現状ですね。
早実のみ、若干競争があるといった感じですね。
ちなみに早慶のどの付属でも、理工学部の人気のある学科へ行くのには、理系の中で多少努力しないと無理かもしれません。
まだ若いですし、文系に移るかもしれないということを考えたら、付属のほうが選択肢があるかもしれません。結構高校に入ってから理系から文系になる人は多いですよ。
今はバリバリ理系ですが、高校に入って勉強をサボると、数学がわからなくなって文系に変わる・・たくさんいますね。
教科ができるというより、興味の範囲が理系の息子はおそらく、このまま理系の道を突っ走ると思います。
早稲田本庄から理工学部は、捨てがたい道です。息子と話し合ってみますね。
No.11
- 回答日時:
大学へ進学することを前提に話させていただくと、高専から大学へ編入する場合、その際の受験は編入試験という形になります。
そのため、普通の大学受験では国立は1校しか受けられませんが、編入の場合、日程さえあえば何校でも受験することができます。
(実際、東京大学に落ちて東京工業大学に入学した人を知っています。)
しかも、大学受験に比べれば圧倒的に倍率が低いです。
ですから、大学に行く前提があれば高専へ行った方が、最終的には希望のキャリアを得ることができる可能性が高いと思います。
(ついでに就職した人の話ですが、ある人は高専卒の初任給で手取り30万もらっていると聞いています。)
高専に行くには、少しばかりの勇気が必要ですが、いいこともあるんですね。
編入というのは、高専の3年生を終えてのことでしょうか。それとも、5年生を終えてのことでしょうか。
希望の職に就けるのは魅力的ですね。
No.10
- 回答日時:
再びです。
お母さんの見栄と、本人の希望との折衷案を提案させてください。それが実現できる高校が三つだけあります。それは「東京工業大学附属科学技術高校」(=旧:東京工業大学工学部附属工業高校)です。東京工業大学はご存知OBというと、今日選挙ですが、民主党の『菅直人』氏の母校の大学です。その付属高校です。ここなら、お母さんの見栄というかプライドと、本人のやりたい勉強とをミックス出来ますし、世間的にとても聞こえがいい学校です。
もう二つが「東京電力高校」と「日産高校」です。ただ、ここだと大学に行く人はいません。しかし、高校の前に見慣れた会社の名前があるように、前者は「東京電力」が母体の高校で、後者は「日産自動車」が母体の高校です。つまり、高校卒業後は「一流企業に就職する」ことが約束される高校なのです。そしてこの二つの高校には得典として『学びながら給料がもらえる』という点があります。ある意味高専よりも実を取れる高校ですね。
そちらも考えてみてもらえませんか?ここだったら、15歳の私でも今の私でも早慶よりはこの三つは全然いいですね。
一応一つ言っておきますが、たとえ早慶に行ったとしても、先ほど私が行ったように、早慶は理系の学部が文系の学部よりも少ないのはまぎれも無い事実です。私も明治出身なので、明大明治・明大中野・明大中野八王子という三系列高がありましたが、法学部の友人で「本当は農学部・理工学部に行きたかった」理系の成績がいい子が多かったです。それだけ受け皿が理系だと少ないのですよ。慶応だと理工学部と医学部、早稲田だと理工学部だけですから、漏れる確率が高いんですよ。それだと個人的はリスクがデカ過ぎると思います。
逆に高専だと、やはりネームバリューが下がりますが、企業ウケがいい『玄人好み』な学校です。ついでに現在の理系の場合、最早『大学院修士課程』までいかないと超一流企業には入れるかもしれませんが、大学で勉強した専門的な分野のある部署で働けない確率が高いと思います。ゆえにお母さんは『大学・大学院修士』までを考えた経済プランを立てた方がいいですよ。
たぶん私なら東京工業大学附属科学技術高校を選びますね。そうすれば、お母さんもお子さんも両方後悔しませんよ。そして廻り近所・知り合いも畏敬の念を述べてくれると思いますしね。
これでどうですか?多分(紹介している俺も含めて)三人とも文句無いと思いますよ。進学率も当たり前ですが抜群にいいです。
ここに決めちゃいましょう!参考URLを添付しておきますので、息子さんと見ておいてください。
参考URL:http://www.ths.titech.ac.jp/
たくさんの情報ありがとうございました。
東工大に行けるならすばらしいとホームページを見てみました。どうやら他の国立の附属高と同じで、大学にそのまま行けないようです。東工大に進むのは10人ほどのようでした。
東電学園は、募集を辞め、閉園するそうです。
日産学園も見てみましたが、車のことだけ勉強するようでした。
こんな学校もあるよということで息子には伝えます。詳しく情報をいただき、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
現役高専生です。
東京の高専は東京高専以外はレベルが低いです。
私の場合は航空高専なのですが、授業に特色があり、2年生にもかかわらずもう専門分野を学んでいます。
お子さんの将来の夢は具体的になんでしょうか?
普通のサラリーマンなら早稲田に行けばいいし、プログラマーや専門的な知識を必要とする職業に就きたければ高専を選べばいいのではないでしょうか。
ただ、早稲田などの進学校に入ると勉強ばかりの高校生活になってしまうようで、青春がもったいないような気がします。
まあ実際高専行っていますからどちらかといえば偏りますが、お子さんの「将来の夢」によって決めるのもいいかもしれませんよ。
現役の方からのお返事、心強く思います。
子どもには将来、なりたいものがあるようです。
なぜか、高専しか興味を示さず、学校訪問も一人で行ってきました。
私服であること・自由な雰囲気であることも気に入っているようです。
本人は寮に入ると決めていたのですが、それは在校生に止められました。寮は厳しく、つるんで遊んでしまうのでやめたほうがいいということでした。
高専に行かれて、よかったと思うこと、悪かったと思うことがあったら、教えてください。
No.8
- 回答日時:
僕なら100パーセント早慶行きます。
早慶にも理系の学部はありますし、
また学歴としても決して不利になることは
ありませんからね。
また普通に学校いってればます間違いなく
大学に進学できますからね。
高専に入ったからといって東大・京大
入れるとは限らないし
高専とはいえ短大卒の資格と早慶卒業では
就職はともかく就職してからが差がありますからね。
早慶レベルの大学と高専では理系としては重要な
施設の充実度も前者の方が格段上だと思います。
早慶蹴りははっきり言って良い判断とは
言えませんがそこは本人の意思なのでね・・
この話をすると、大抵の人はtakaaka5335さんと同じことをアドバイスしてくれます。親の私も、見栄や損得を考えると、早慶だよなぁと思います。
子どもの意思を尊重してあげたいのに、どこか引っかかる私です。そこで、自分を納得させるために質問をしてみました。
学校訪問で、高専では一人当たり24件の就職がくると子どもは聞いてきました。でも、お給料は大学卒とは、差が出るんでしょうね。ご意見は子どもにも見せ、検討します。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
私は早稲田じゃないけど、明治は行きました。が、早稲田って確かに理系もありますが、文系の学部が多いので、文系って現状だと就職するの大変ですからね…私自身もかなり苦労しました。
ちなみに、私は高校時代に高専を受けて不合格でした。今でも、「もっと勉強頑張って高専に入ってれば…」っと思いますもの。
ちなみに私が15歳なら、早稲田じゃなく、高専を選びます。今の年齢(それじゃ高校に入れないですが(笑))だったら、早稲田を選ぶでしょうね。
ちなみに、高専は五年制ですが、かなりの人数が東大なり京大なり、東工大になりといった超難関国立大学に三年次編入しますよ。
おそらく息子さんはそれを狙ってるんですよ。大学受験で東大・京大を狙うというとかなり大変な思いをしますが、高専から超難関国立大学に行くのはそんなに苦じゃないんですよ。
若いから自分に自信があるんだと思いますよ。私も15歳だったときは「自分に酔って」いましたからねぇ(汗)今じゃ到底あんな根拠の無い自信は持てませんがね…それが若さなんですよ。ただ、無理とも出来るとも限りません。それが若い力の可能性なんですから、お母さんも「高専→超国立大学に三年次編入!」という夢にかけてみましょうよ。せっかくお子さんがやる気になっているのを折る必要性はまるでありませんしね。
ちなみに俺が15歳なら早稲田・慶応じゃなく、高専を選びます。
いえいえ、息子は東大をねらっているということはありません。高専から東大・京大に行けるなんてことを知りませんから。ただ、5年後に大学に編入することは考えているようです。
人生って面白いですね。gwkaakunさんがもし高専に行かれていたら、今とはまったく違った人生を送られていたんですよね。まさに「人生の分かれ道」ですね。
「東大とか行けるかもしれないんだって」と息子に話してみました。それなら頑張る・・という返事でした。貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 友達が高学歴過ぎて気が置けてしまいます。 今年受験で、私は歯科衛生士の専門学校に進学することになりま 3 2023/02/28 22:38
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- その他(悩み相談・人生相談) 美容専門学校についてです。 有名な専門学校に行った方が大手につけるのでしょうか?カットの方ではなく、 1 2023/04/07 13:46
- 大学受験 青学の教育学科と早稲田の教育学部 9 2022/12/03 20:35
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- その他(学校・勉強) 国立大学に通う女です。 彼氏がめちゃくちゃ低学歴で話が噛み合わない。 彼氏とは中学時代の同級生で、彼 15 2022/04/30 01:50
- 新卒・第二新卒 AV業界では学歴詐称が横行してるらしいが、中卒高卒専門卒を東大卒早稲田卒慶應卒とかいたり。 5 2022/05/18 02:51
- 大学受験 早稲田大学 3 2022/12/12 22:45
- 出会い・合コン こんな自己紹介をする男性、どんな印象ですか? 6 2023/08/23 20:12
- 大学受験 早稲田大学 法学部 1 2022/12/12 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
やめておいた方がいいのか
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
マスターベーション
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
綱取りの必勝法
-
こんばんは!男子大学生です。 ...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
20歳で高校1年生だと周りから...
-
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
他校での練習試合の応援
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報