
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ダイレクトドライブでは歯車等の減速機構を使わないので、モータ自体をハイトルクに作る必要があり、ロータ径を大きくしたりコイルの巻き線を増やしたりして、大きく重くなってしまいます。
また磁石を使ったモータでは、軸の回転停止位置が決まっている(模型用の小型モータの軸を指で回してみると60°間隔で停止する)ため、滑らかな動きが出しにくい。 減速機構があると停止角が細かく分割されるので、動きも滑らかになりますが、ダイレクトドライブモータでは極数を増やして停止角を分割するため、構造が複雑で作りにくく高価になります。
返事が遅くなりましたがどうもありがとうございます!!
この滑らかな動きが出しにくいっていうのがNo.1さんのいう回転むらなんでしょうか?
現在は計測自動制御学会などを見ていますが難しくて困っています…
急いではいるんですが、時間がまだあるので質問は継続させたいと思います。
引き続きよろしくお願いします!
No.3
- 回答日時:
> この滑らかな動きが出しにくいっていうのがNo.1さんのいう回転むらなんでしょうか?
回転ムラはモータの外的要因(負荷変動や電圧変動)も含めてのことだと思いますが、モータ自体の要因となるとNo.2で述べたもの(コギング:ガクガクした)が重要であると思います。 回転速度が一定なら外部に質量-弾性-損失系を設けて安定させることができますが、ロボット等の場合は応答性から停止位置の細かさまで要求されるので、ダイレクトドライブでは難しいですね。
歯車を使った減速機構で、コギング(「歯車のような」という意味もある)を目立たなくするのも変な話ですが。
おぉ、追加の回答ありがとうございます!
>No.1さん、No.2さん
一応少しずつですが、把握もできたためここでこの質問は打ち切ります。
これから他のモータの特性を調べていくつもりです。
また行き詰ってしまったときはここに来たいと思うので機会があったらよろしくお願いします~
No.1
- 回答日時:
DDの欠点はモーターの回転むらが直接現れることでしょう。
ベルトドライブになると回転させるものの重量があると
慣性の法則が働いてモータの回転むらを吸収してくれます。
今では殆ど見かけませんが高級なレーコード(アナログ)
プレーヤーは、ベルトか糸式にして安定した回転数を得る
設計にしています。
早速の回答ありがとうございます!
回転むらも踏まえて検索してみたら極端にヒット数が減ってしまいました(>_<)
動作原理とかも見たりしてますが、そこから欠点を考えるのは厳しいようです(;^_^A
ほかにも何か思い出したらよろしくお願いします~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者のホームページに施工例が掲載される場合 2 2022/03/26 09:45
- その他(車) 色が濃い車の利点を教えて下さい。 色が濃い車の欠点を教えて下さい。 色が薄い車の利点を教えて下さい。 1 2022/10/16 19:18
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
- 教えて!goo ここの利用上の注意点を教えてください 3 2023/07/04 15:27
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- SEO 内容がほとんど同じホームページを作ったらどうなるでしょうか? 3 2022/12/17 21:19
- 環境・エネルギー資源 次世代型原子炉? 次世代型原子炉とか変に期待を持たせるネーミングを掲げたりしていますが、その実態を説 4 2022/12/25 08:23
- カスタマイズ(車) FD5型に乗ってます。エンジンはノーマルです。マフラーだけ爆音に変えようと思ってます。利点と欠点を教 5 2022/04/21 22:20
- その他(悩み相談・人生相談) 自分を好きになる、ということについて。 8 2022/05/02 16:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
単相200Vモータを100Vで...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
消費電力量の計算方法について
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
ゆっくりと回転するものを作る...
-
回転しているモーターを手で止...
-
ウォームギアを設計するとき、...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
モーターの選定方法(クロスボウ...
-
電気が動力源で伸縮するものって?
-
モーターの熱量
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
調光器について
-
100V単相4線式モーターの配線
-
ブラッシレスモーターについて
-
モータへ過電圧
-
DCの極性切替
-
渦電流モーターの構造を知りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
回転数とトルクの関係
-
単相200Vモータを100Vで...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
電気 OL とは
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
モーターのポールとフェーズの...
-
モータへ過電圧
-
回転しているモーターを手で止...
おすすめ情報