dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件で質問させて頂きます。

ワゴンR RRに乗っており、ヘッドライトが暗いという理由で思い切ってHID化しました。
作業自体はDIYスキルがないので販売店にお願いし、キット商品自体も販売店が勧めたものでした。
作業が一通り終わって動作確認をした時、ハイビーム⇒ロービームに切り替えたときに左側ライトがつかない現象が起きました。
その時は、配線を動かしたことで症状は出なくなり、『接触不良』ということで落ち着きましたが、今晩、HIDの明るさがいかほどのものかを試す意味で夜間に運転した時、同じ症状がまた起こりました。

その症状は決まって、ハイビーム⇒ロービームに切り替えるときに起こるものですが、両側が消えるときもあれば、いずれか片方が消えるときもあり、困ったことに毎回必ず起きるわけではありません。
再現したあとは、一旦全消灯してから再点灯させると何事もなかったかのように点灯します。

商品状態は新品で、取り付けてからようやく1週間経ったぐらいですので、素人判断では初期不良以外考えられないのですが、他に何か考えられる原因はありませんでしょうか。

詳しい方の知恵をお貸しくださいますようお願いいたします。

A 回答 (2件)

もしかしてHIDはリレーレスのタイプでは?


ライトの配線をバラストへ繋ぐリレーレスでは電力量がシビアでそういったトラブルをよく聞きます。
バッテリーからリレーを介して直接電気を取るタイプではそういったトラブルはおこりにくいです。

素人でもバラストへの配線がバッテリーから取ってあるのかどうかは分かると思うので一度見てみましょう。
バッテリーの端子から配線がなければライトのカプラーから電気を取るタイプ(リレーレス)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。

あれから色々調査し、結局ディーラーに相談したところ、仰るように同車種では電圧降下防止用のリレーが必要らしいので、外付けでリレーを取り付けることにしました。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 16:00

ハイビーム時の電流がリレーの遮断容量を超えているのではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。

外付けにリレーを取り付けることにしました。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!