プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1年前に結婚しました。旦那の実家(嫁ぎ先)には私達が入れる空き部屋がないとのことで、同居はせず、新しく家を建てるまでアパートを借りて旦那と2人で暮らしています。私の実家も旦那の実家も近距離にあるので、行き来は容易にできます。

この度、私の弟もめでたく結婚。嫁をもらい同居しています。が、最近問題が起き(前回の質問を見ていただくと分かりますが)嫁に出た私が実家に帰ることが良くないと、恥ずかしながら知りました。私も結婚したばかり、まだ若いということもあり、結婚すること嫁にいくということがどうゆうことか全然分かってなかったと反省しています。

私は現在妊娠中です。弟嫁も妊娠中(私より1ヶ月早い予定日)です。実家の問題も解決し、実家を出ていった嫁も戻って来ます。だんだん私は産休に入ります。弟嫁も産休中は実家に帰らず同居先、つまり私の実家にいるとのこと。私は産休に入ってから実家に帰るつもりでいましたが、それは弟嫁に悪いためまずいと思い、考え直しているところです。旦那の実家に行こうかとも考えましたが、旦那の姉が子供を連れてしょっちゅう来ているため、そこに行くのもどうかとまた悩み。私がいるとなれば、義姉が来なくなるかもしれませんが、私からそれをお願いするわけにもいかず、どうなるのか分かりません。このまま出産するまで旦那とアパートにいるべきか。妊娠中だからかいろいろ考えすぎて分からなくなっています。



そこで、嫁、小姑とは何かを踏まえたうえでどうするのがベストなのか教えて下さい。世間知らずですみません。でもこの際なので、弟嫁、義姉のことも配慮しながら自分の立場がどうあるべきか学ばせてほしいです。どうか、分かりやすくやさしく教えていただけると嬉しいです。注文が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

とりあえず、どうしたらいいか、夫と実家に相談してごらんなさい。



こういう問題はケースバイケースで、どうすべきだ、という決まった答えはありません。

他の方も書いていらっしゃるように、あなたは夫と結婚して新しい家庭を作った主人公であって、夫の両親の「嫁」になったのではありません。
(「嫁」って「妻」のことじゃないです。「家長の家に入った女」のことです。「家長」は、その家の最年長の男、つまり夫の父親です。戦前の戸籍法の考え方です。「嫁」という表現を嫌う人がいるのはそのためです。)

さて、
あなたが出産する頃、実家には義妹が産後1か月で同居している。
夫の実家は義姉が子供を連れてやってくることが多い。
じゃ、わたしはどこで子供を産み育てればいいの?誰が私を手伝ってくれるの?
というのが質問ですね。

産後1か月が大切、というのは、たしかに、産婦は体調が戻らないことも多く赤ちゃんの面倒をみるのも大変な時期です。
産後1週間は病院ですから、実質3週間です。

出産子育ては、まず夫婦が基本です。
夫の時間的余裕はどのくらいありますか?
残業、休日出勤、有給休暇とれない、という状況ならば、両親の出番です。

近い、とのことなので、あなたの母に昼間来てもらうのが一番妥当かな、と思います。
義妹の出産はすでに1か月経過しているので、赤ちゃんの面倒は自分でできるでしょう。
産婦はべつに寝たきりじゃないですから。

食事、洗濯、買い物、掃除などを母に頼み、あなたは赤ちゃんの世話をすればいいのです。
産後3週間もたてば、あなたも家の中のことはできるようになります。

あなたの母が無理ならば、夫の母に来てもらう。あるいは2人の母に交代で来てもらう。
夜は夫に目いっぱい頑張ってもらう。
仕事+育児、妻の世話、という役目を負うのは大変ですが、子の父として当然のことです。

基本は夫婦。それで足りないところを母親、その他は父親でもいいではないですか。
あえて「母親」というのは、出産は女性のデリケートな問題なので同性に手伝ってもらう、という意味です。買い物や掃除などは誰に頼んでもいいです。


あなたの不安は、「はじめての出産をアパートで過ごす」という点からきていませんか?
なまじ実家が近いので、どうして自分は昼間1人のアパート、なのか?という不安が不満になっていませんか?
双方の実家が遠く両親も忙しくてムリということなら、「仕方がない」と納得できますが、近くなのに義妹や義姉がいるので遠慮しなくてはならない、という気持ちから、割り切れない思いが渦巻くのではないでしょうか。

義妹は、義姉は、と親と一緒の人を羨ましく思い、どうして自分だけ1人で子育てするの?と不安が募るのは無理もないと思います。
でも、どちらの実家で過ごしてもあなた自身が気を使ってしまうなら、自分たち夫婦の家=アパートにいるのが一番気楽ではないですか?

妊娠出産は、体に負担のかかることではありますが、病気ではありません。
出産自体は病院ですから、その時期以外は要するに生活の範囲内です。
「できないんじゃないか?」とあまりに不安に思わないようにしましょう。

幸いにして実家が近いので、出産前も出産後も双方の親に来てもらうこともできます。

出産するあなたの気持ちが一番落ち着く妥協点を見つけることが大事です。
どうあるべきか、どう考えるべきか、と言うのもあなたが自分を納得させたいからだと思います。

「アパートで」を基本に考えたうえで、夫や双方の両親と話して妥協点を見つけてください。

くれぐれも、実家出産できないことを「不幸」だと思わないように。
そういう「不幸感」が一番体に毒ですから。幸も不幸も自分の気持ちから生まれます。

ちなみに「実家出産がよい」というのは、ここ15年位にさかんに言われるようになったことです。
要は、気を使わずにすごせる、安心、と言う意味です。

ケースバイケース、気を使いながらの「実家」より、気ままな「自分たちの家」の方がよい場合もあります。
急に産気づいたら「タクシーを呼ぶ」「夫と親に連絡する」とかを決めておけばいいのです。
「アパートでだったから」「タクシーでだったから」産まれた赤ちゃんに悪影響が、なんてことは絶対にありえませんから。
「こうでなくちゃ」と決め付けないこと。お母さんがおおらかな気持ちでいることが赤ちゃんには一番大切なんですよ。

質問者さんが不安そうだったので、思わず長文になってしまいました。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後までしっかり読ませていただきました。気持ちを代弁して下さったこと、嬉しく思いました。

いろいろ考えるうちに、義妹や義姉に気をつかわなくていいし、精神的にも楽だからアパートにいようと思っています。陣痛がきても連絡すれば誰かは来てくれるだろうし、最悪タクシーや救急車でと。旦那は1人でアパートにいられることが心配らしいですが、私はその方が楽です。今は余計なことを考えず、赤ちゃんが無事に産まれることだけを考えて生活していきます。

気持ちを理解して下さり、温かい回答ありがとうございました☆

お礼日時:2013/08/13 11:31

40代の既婚男性(子供なし)です。


まず、凄いしっかりされた方ですね。率直にそう思いました。

以前の御質問は読んでいませんが、私が思うに、嫁がれてからちょこちょこ御自分の御実家に帰るのは良くないですが、最初の出産の時は出来たら帰られた方が良いのではと思います。最初は分らないことだらけですし助けも必要になります。旦那さんの御実家だと義母さんに気を遣うでしょうしそれなら御自分の母親(出産の経験あり)に面倒みてもらいながらの方がストレスも少なく良いと思います。出産後は夜泣きもするでしょうから旦那さんと寝室が一緒だと旦那さんは夜眠れず昼間の仕事にも影響が出るでしょうから自ずと別々に寝るでしょうけれどアパートだとそれが可能かどうかも分らないし。

ただ、弟さんのお嫁さんがいらっしゃるのなら、、、確かに御実家には帰りづらいですね。その辺、旦那さんや御実家のお母様と相談されたらどうでしょうか?

『旦那の実家に行こうかとも考えましたが、旦那の姉が子供を連れてしょっちゅう来ているため、そこに行くのもどうかとまた悩み。私がいるとなれば、義姉が来なくなるかもしれませんが』
仮に来なくなるとしても短期間だし、出産の方が大事でしょ?
出来たら率直に義母様も含めて相談されたら良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しっかりされたなんて嬉しいお言葉ありがとうございます。全然そんなことはないのですが、嬉しくなってしまいました(笑)

初産だし、実家に帰りたいのは山々なんです。この一件で実家に帰りづらい気持ちが出てきたし、世の妊婦さん達は実家に頼らず子育てしているのを聞くと、ますます帰りたくなくなってしまいます。このままアパートでもいいかなと。旦那とは別の部屋で寝ていますが、扉を隔ててるわけではないので、姿も見えるし音も聞こえます。旦那のためにはよくないのかなぁ。産休までまだ日があるので、旦那をはじめ周りとよく相談して今後のことを決めたいと思います。何よりもまず、この子が無事に産まれてくることを第一に考えて。

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2013/08/14 11:40

こんにちは。



前回の質問で自分が「普通」と思っていたことが否定され、何がよいのかわからなくなってしまっているという感じでしょうか。
その質問は存じ上げないのですが、価値観や考え方は時代や立場により様々だと思います。
そんなにご自分を責めたり追いつめたりなさらないでくださいね。

妊娠出産というのは未知の世界、これも世代によって推奨されるものも変わります。
絶対安全、安心というのもないのでベストという選択肢はないのではないでしょうか。

詳しくはNo.6様が仰っているので省きますが、不安な思いを素直に夫、母、弟、義母、義姉に伝えてみてはいかがですか?(義妹は質問者様同様不安定な時期なので控えた方がいいと思いますが…)

雑誌でいう里帰り出産の推奨というのは回りの方もサポートしてあげてくださいという意味で、里帰りしない形でのサポートもあると思うのです。

私も来月出産予定なのでとても不安です。
私の不安材料は質問者様とは違う理由ですが、考えないようにしようとしても無理ですよね。

でも子供はお腹にいるからこそ自分しか頼るものがないのだと思うとイヤでも頑張らないと、と思えてきます。

義姉や義妹を思いやれているならそれでじゅうぶんだと思うので、あとは子供のために自分のストレスや不安が減る選択肢を選んであげてください。

質問者様の不安が和らぐように祈っています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お心遣いありがとうございます☆同じ状況の方からの回答嬉しく思います。

周囲に相談はしているんですが…夫は私の実家のことは所詮他人事なので、なかなか気持ちを理解してもらえず。母は義妹のこともあり、私の思いばかりきけないと思うので、正直にいろいろ言えないところがある。義姉は会うことが少ないため、仲は悪くないですが話す機会がなく。義母へは旦那経由で状況も伝わっており、義母が一番気持ちを理解してくれています。実家が無理ならうちに来るといいと言ってくれています。

回答者さんのおっしゃるとおり、周りの環境がこんなだからこそ、この子を守れるのは私だけなんだと思えるようになり、アパートにいることにしようと思います。不安はありますが、気をつかわなくていいし、ストレスにもならないだろうと。

不安はだいぶ和らぎました。温かい回答ありがとうございました☆無事に出産されますように祈っています。頑張りましょう♪

お礼日時:2013/08/13 11:44

どうも質問者様は


実家に一ヶ月面倒みてもらうことが
「したい」方なんですね?
それが正しいと思っているし。

だったらご実家が(お母様または義母様が)受け入れてくださるなら
そうされたらいいんじゃないですか?

「なんでダメなの?」って聞く必要ないじゃないですか。
ダメだとは誰も言ってないし。
そもそも他人にダメって言われても聞かないでしょう?

でも、マスコミ系が書いたりした事は真に受けるんですね。

でも嫁にもらうとか、そんな表現未だに使っている人って神経疑う。。。
無事生まれてくるお子さんには、嫁にいくとかもらうとか使わないでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問に思ったから質問させていただきました。不快に思われたなら申し訳なかったです。嫁にいくもらうの表現は今の時代には向かないようですね。今後つかわないようにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/12 11:01

いまだに嫁入りだとか、実家に帰るのが当たり前だとか


言ってる人(地方に多い)やそれが都合がいい人の達が存続させるのを
助長する様なマスコミも問題だとは思いますが、、、

だからって鵜呑みにするのもどうかな。

子育てを実家に頼るのは、ご実家もウエルカムなら
ご自由にされたらいいと思いますよ。
誰も悪いなんていってはいませんからどうぞご安心くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなると、日本のしきたりや文化って何なんでしょうね。昔ながらの文化を大切にしつつ、現代化してるこの世の中に悩みは尽きません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/12 10:53

実家に戻るのは最善ではありませんね。


わたしも19歳で出産しましたが、里帰りしていません。受験生の弟がいたので…。
その代わり母がちょくちょく顔を出してくれました。
ただね、産まれてくる子は自分たちの子供です。周りのサポートを始めから期待して出産する…それは良くないと思います。
昔の床上げ一ヶ月とか、水仕事してはいけない…なんていうのはそれこそ昭和の嫁入りした里帰りできない立場からできた話でもあります。

育児に若いも何もないです。
もぅ一人の親です。
私は明後日出産ですが、きちんと入院中に教えてもらえばできない事はありませんよ。

この回答への補足

周りに頼らず子育てをされているとのことで、尊敬します。産後1ヶ月が大事な時期なのは知っているので、そのときも周りを頼っていけない理由がいまいち分かりません。確かに子育ては私達夫婦のことです。ですが、実際産まれてみて産まれる前に学んだことがそのまま生かせることばかりではないと思うのです。相手は生身の人間で、しかもまだ未熟な赤ちゃんです。そんなときに見てくれる目が少しでも多く、しかも出産経験のある母親なら余計に助かるのではないのですか?最初の産後1ヶ月だけでも、一緒にみてもらい、あとは家に帰って夫婦2人で頑張る!ではいけないのでしょうか?

補足日時:2013/08/12 10:05
    • good
    • 0

結婚は夫となる方との新しい世帯を持つということであって、


決して「夫の実家へ嫁入り」することではありません。(法的にも)

個人的で申し訳ありませんが、「嫁にいく」とか「もらう」という表現、嫌いです。

例え夫側の実家やご両親等と同居であっても、です。
また、同居と「嫁入り」を混同するとおかしなことになり
(お互いが感情的になり)厄介なことになりますよ。


それと、なぜ「妊娠したら実家に帰る」と思うのでしょうか?

これも私の祖父母世代の考え方だなって感じました。
勿論いまでもそういう方々はおられますが、、
安心できるからとか手伝ってもらえるからとかが理由かもしれませんが
それは実際にご両親やご実家側が「そうしてあげたいから是非おいで」
というスタンスではない限り、甘え過ぎだと思いますが。

実際相談者様のご実家は、弟さんご夫婦もいらっしゃって
ご妊娠中でもあるとの事、相談者様が歓迎される状況ではないと思われます。
(少なくとも、義妹さんからは)

ご実家が近いのでしたら、なにかあれば来て頂く事も可能ですし
なぜわざわざ「実家に」と思うのかが解りません。
出産間際迄働きながら、出産子育てご夫婦でされている方も沢山いらっしゃいます。
今は2013年です、もっと昔の習慣から離れて柔軟な考えでいいと思いますよ。

最後に・・・安産をお祈ります。

この回答への補足

実家が近いため、里帰りも何もないだろうとは思います。でも産院や雑誌を見ても里帰り出産を勧めていたり、産前は帰らないにしても産後1ヶ月は実家にいた方が身体にはいいと書いてありました。実家に帰れない方もいるとは思いますが、産まれてくる子供のため、自分の身体のために産後1ヶ月が大事になるのは仕方ないのではないのでしょうか?その時期も周りに頼るのは甘えになるのですか?私の住んでいる所は田舎のため、地域の子供の施設も充実しておらず、出産後早く働くためにも子供の世話を旦那の実家にお願いしようと思っていますが、それもいけないことですか?

補足日時:2013/08/12 09:57
    • good
    • 0

 実家のない人も沢山います。


 あるから悩むのであって、天涯孤独で一人頑張ると思えば、このままでいたほうが良いでしょう。

 いずれ、どちらかの親が「手伝いに~」と話が出る可能性もまだありますから・・・・。

 暑いので、お体お大事にして、あまり悩まないでくださいね。どうにかなりますから。

 こうあるべき、こうじゃなければならないという正解はないのですから・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。選択肢があるために悩んでしまいます。人生の選択に正解はないですよね。いろいろ深く考えすぎていました。

温かいお言葉、回答ありがとうございました☆

お礼日時:2013/08/12 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!