
皆様、お世話になります
以下の実験をしたいのですが、もし結果が分かる方が居ましたら教えて頂きたく
1.超音波洗浄機の容器に液体窒素を入れる
2.液体窒素の中に1cm3(立方センチ)程度の樹脂(エポキシ系)を入れる
3.数十秒放置
4.超音波洗浄機の電源を入れる
この場合、樹脂の塊はどうなるのでしょうか?
本題は、樹脂の塊を粉々に破壊し、樹脂内部の金属を簡単に取り出す
上記で、超音波洗浄機ではなく、超音波を直接当てたら、樹脂は割れてくれますか?
変な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します
以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
超音波洗浄機程度のエネルギーで樹脂が破壊されることはありません。
空気中であれば、エネルギーは拡散するので、さらに加わるエネルギーは小さくなります。
落として割れるのは居部的に衝撃が加わるからであって、液体中でエネルギーが均等に加わっても大した破壊力にはなりません。
エネルギーが蓄えられたり、集中して短時間に局所的な衝撃が加わるような装置を製作すれば破壊します。
割れるとすれば、液体窒素の中に入れた時の部分的な急激な収縮で割れる可能性はあります。
ありがとうございます
やっぱり破壊しないですよね・・・
『集中して短時間に局所的な衝撃が加わるような装置を製作』
を少し検討してみたいと思います
簡単に樹脂の塊を破壊し、内部の金属にダメージを与えないで短時間できれいに
取り出す方法が思いつきません
がんばります
ありがおうございました
No.3
- 回答日時:
エポキシ系の樹脂を取り除くのでしたら「ダイナソルブ」などの薬剤が使えます。
http://www.arbrown.com/products/dynasolve/711.html
個人相手に小売してくれるかどうかは知りません。
硝酸などの酸で溶かす事も出来ますが、中の金属も溶かす恐れがあるので複数回トライして最適条件を探す必要があるでしょう。
その他、「エポキシ 膨潤」で検索すればエポキシをはく離する為の薬剤が見つかります。
例えば、
http://www.nikkaseiko.co.jp/products/epoxy_adhes …
http://www.toolfirst.jp/chishiki/hagashi.htm
これらの薬品は無害とは言えないので取り扱いには十分注意してください。
エポキシは加熱すると柔らかくなるので、加熱して削り取るのも一つの方法です。
「おおむねの軟化点は次のようです。1番タイプ≒65℃,2番タイプ≒80℃,3番タイプ≒95℃,4番タイプ≒100℃,7番タイプ≒120℃,9番タイプ≒140℃」
http://epoxy.gs/qa.html#4
金属が熱に強いものであれば、エポキシを燃やすと言う方法も有ります。
細かな説明ありがとうございます
ハンドリングが悪いので薬品以外でと考えていましたが、なかなか難しいみたいです
薬品も視野に入れて考えてみます
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
ICなどのチップを観察したり検査するときは、樹脂を溶かします。
硝酸とかその他の酸で樹脂だけ溶かせるようです。液体窒素は音響インピーダンス(密度)が水とは違うので、超音波は効率よく伝わらないでしょう。
それより、冷やしたところで、超音波カッターで直接刃を当てて切った方が良いかもしれません。もしかすると、冷やすのではなく熱する方が良いかもしれません。
超音波カッターはヤフオクにも出ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 私はどこまで対処すればよいのでしょうか 2 2022/10/22 22:12
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 生活習慣・嗜好品 身体の手洗いについて 4 2022/11/07 09:24
- 車検・修理・メンテナンス 車の下回りについて。 6 2023/08/28 20:52
- アクセサリ・腕時計 Gショックを仕事で毎日着けています。 ファインレジンとかいう素材のメタルっぽいベルトなのですが、汗を 4 2022/03/25 10:19
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
“リサイカブル?” or “リサイク...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
軟水器の原理
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
エポキシ樹脂を溶剤で溶かしこ...
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ガラス転移 Tg
-
ABSとASの違いは?
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ペットボトルの蓋と本体を各々...
-
レキサンポリカーボネートの特...
-
ポリエチレン同士の摩擦
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プロテインシェーカーの蓋のス...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ビニール?ビニル?
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
型取りした石こうについて
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
おすすめ情報