dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校生です。
親と一緒に住んでいて学費なども払ってもらっています。
養ってもらっているんだから感謝しなければいけないということはわかった上で聞いてもらいたいことがあります。

私の家は両親が共働きで忙しいです。
なので小さいときから休みの日おつかいに行ったり親の手伝いをすることはよくあったのですが、私も高校生になってアルバイトを始めたりいろいろと予定の入っている日も多くなりました。
なのに「明日○○で買い物してきて」と急に言われたり、朝起きると机の上に今日中に○○しておくこと。などのように予定が書かれた紙が置いてあったりします。
今まであまり断ったりしなかったのですが明日は○○しよう!と決めていたのに急に言われて本当に嫌になって「嫌だ」と言いました。
すると「無理。」と冷たく返されました。
それからも何度か断ろうとしてみたり、無視したりしてみても次の日でもいいから。などと言われ押し付けてきます。
逆にちゃんと言われたことをやると「偉いね」と言われます。
誉めてくれてるのはわかるのですが最近親の言いなりになってる「いい子ちゃん」な気がして余計悲しくなります。

いつまで親の言うことを聞いていなきゃいけないんでしょうか?
私はいい子ちゃんでいないといけないんでしょうか?

A 回答 (6件)

>私はいい子ちゃんでいないといけないんでしょうか?



いいえ。そんな必要はありません。

親にも親の都合があるように、あなたにもあなたの都合があります。

「養ってもらっている」自覚があるのならば、それ相応の譲歩は必要でしょうが、自分の意見を通す交渉の仕方も身につけてはいかがです?

交渉に仕方をしならないと、将来、社会に出た時に「いい人」扱いで仕事をしすぎて、自分がつぶれてしまうかもしれませんよ。

「きちんと自分の意見を言える大人」になる為にも、予行演習だと思って、がんばってみては?

老婆心より。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

交渉...!
そうですね、やっぱり自分の意見を言えるような大人になりたいですし。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 13:59

できる事はしてあげる、


できない事は、断固としてしない。

それだけでいいんじゃないでようか。

それがふつうです。

できる事は協力するけど、私もいろいろ予定もあってやりたい事もあるから、できないときはごめんね。  と言えばいいですよ。

嫌だ!の一言で返したり、無視したりせず、キチンと気持ちを伝えましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに断り方が雑すぎました。
これからはきちんと謝ってから断ることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 14:00

「反抗期に入ってヨーシ」


または「自我の目覚め」かも。
受け入れて拒否する、それも家族です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、自分で言うのもおかしいですが私反抗期があまりなかったのでいまさらですが(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 14:02

お母さんにもそろそろ子離れして頂かなければなりませんね。


いつまでも子供は自分の持ち物で、言う事をくのが当たり前と思っていられては困ります。

お父さんを頼ってみてはどうでしょう?
両親には感謝している。出来る限り家の手伝いはしたいけれども、自分にも都合がある。お母さんに直接話すと角が立ちそうだから、上手く伝えてもらいたい・・・など。

私はお母さんの方が我儘だな・・って思います。

だから、貴方の方が大人になって、上手につきあって下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんも机に置いてある紙などを見てちゃんと手伝ってあげなさい、みたいにダメ押ししてくるのでちょっと無理そうです...。
お母さんが我儘...と気持ちをわかってくれる人がいて少し楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 14:08

それは小学生の扱いと同じですね。

普通は中学生にもなれば自分で考えて自分で行動するようになってしたい事をするようになりそれが親からしてみたら反抗とみなされ、いわゆる反抗期になります。

このままですと、将来自分で考えて行動する事ができなくなり一生親から離れられなくなるかもしれません。
親の方が先に死ぬのにその後あなたはどうなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに中学生のときに親にあまり反抗したりしなかったので親にもあんた反抗期なかったねー、などと言われていました。
その時は笑っていたのですが恐ろしいことだったんですね。
自分で考えて行動する、ということを意識してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 14:11

いい子ちゃんで居る必要はないんだけどね。



たださ、明日はこうしようとか、バイトの日を前もって知らせることはできませんか?

急に言われても、都合がつかないのは親も同じはずですから、そういうとこで、お互いで無理のないスケジュール調整をしたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルバイトの日付と時間は決まったら言うようにはしています。
親だって急に言われても無理ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!