dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、結婚式を控えております。

そこで、花嫁から両親にと朗読する手紙について質問です。

私の母は日本人、父は英語圏の出身です。
父は日本語があまり上手ではないので、式の間は母が通訳となって挨拶まわりをするそうです。
ですが手紙で、母が通訳しながら・・・は難しいと思うので、母に向けた手紙を日本語で、父にむけた手紙を英語で朗読しようと思っているのですが、可能ですか??

プロデューサーの方は「今まで前例がないのではっきりとは言えないけど、たぶん大丈夫・・・」との事でした。


回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

いいと思いますよ。


母国語の方が気持ちが伝わりますし。

ただ、結婚式という側面から見れば、花嫁の手紙は招待客に向けたパフォーマンスの一つでもあります。
本当に両親に感謝を述べたいだけであれば、わざわざ結婚式で朗読する必要なんてありませんからね。
花嫁の手紙を楽しみにしている人がいることも事実ですし、
招待客の半数以上が英語が分からない、聞き取れないようなら全て日本語で読んだ方がいいかなと思います。

手紙を英語で書き、本番では日本語に訳しながら読むということは可能でしょうか?
もしできるのであれば、本番では日本語に訳しながら招待客にも分かりやすいように読み、
その後その手紙を直接両親に手渡すという形を取ればいいのではないかと思いますよ。
お父様はその場ではあまり理解できなくても、後ほど手紙を読み返せばそこで気持ちは伝えられますし。

ちなみに私も結婚式で手紙を読み、その手紙をそのまま両親に手渡しましたが
両親は式後落ち着いてから手紙を何度も読み返し、泣いたとのことでした。
本番では緊張したり、私がきちんと読めるか心配したり、注目を浴びて恥ずかしかったりで
なかなか手紙の内容をしみじみと感じる余裕はなかったようで、
後で昔のことを思い返しながらゆっくり読んだ方が心に染みたと喜んでいました。

結婚式での朗読はパフォーマンスの一つだと割り切って、
お父様には手紙を後で読んでもらって改めて気持ちを伝えるのが一番いいかなと思いますよ。
    • good
    • 0

いいんじゃないですか?


最初母親に向けての手紙で、そのまま続けて
今度は英語で父親に向けての手紙を読む。
というか一つの手紙で途中から英語にしても問題ないです。

ただ、ゲストの方々が英語を理解出来なければ
聞いてても「???」となってしまうので
そこをどうするかですね。
    • good
    • 0

おめでとうございます。





何の問題もないと思いますよ。

式は新郎新婦お二人のものですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!