dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センターの過去問を解いているのですが、突如文章が読めなくなりました。
いつも現代文を通じてミスは1、2問だったのに、急に現代文が50点を下回るレベルまで落ちています。(3日に一回くらいのペースで解いています。)
選択肢の不適格な部分を切って答えを出しているのですが、正解を普通に切っています。今までこんな事はありませんでした。間違えるときは必ず二択になってから間違えていたので現代文は大丈夫だと思っていました。
どうすればいいでしょうか?
模試がもう迫っているので不安で不安で仕方ありません。

A 回答 (3件)

 追記


答だけを欲しがる受験生が多いことから、こうした質問に対する具体的な答え方を余りしたくはないのですが、男子学生ならば、僕はアドバイスもします(男子学生には国語の苦手な学生が多く、そうした欠点を自ら熟知していることで僕らの目からみれば素直でかわいい部類に属しますから)
 具体的に言いますとね、「文脈とメタファそして逆接」を的確に読み取るトレーニングをすることをお勧めします。
 たとえば、丸山眞男や加藤周一・小林秀雄や唐木順三などといった方々の文章を読んで、自身の力で制限字数以内でまとめる、との作業を繰り返してごらんなさい?
 今までの貴方は文章を読んでいなかったことに気付くはずですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/09/05 23:00

 元々、文章読解力に欠点があったのでしょうね。

今までは感覚的に解いてきて、それが偶然にも正答だっただけの話です。
 問題文を精確に、そしてそのロジックを丹念に読んでいけば最初から二択などの形を採らないはずです。「できると思っていたが、実はそれが誤解に基づくものだった」この結論が明らかになっただけでも収穫ではありませんか?。あとはその部分を補填していくために何が必要かを自身で解決していくしかありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/09/05 22:59

現代文なんてフィーリングで解けるわーという人はフィーリングで解けばいいと思いますが、


それができなくなってしまったのなら論理的に問題を解かないといけないですね。

過去問を解くのは良いですが、「なぜ」間違えたかをしっかり確認していますか?
解説を読んで、本文と問題をもう一度見比べて、腑に落ちるまで確認しないといけません。

何をどう間違えているのかわからないので私には細かい指摘はできないですし、
問題・解答とにらめっこして解法を学んでいくしかないです。

どれだけ解説を読んでもサッパリな場合は本を変えましょう。

今スランプに陥ってるのでしたら過去問から一度離れて、
現代文の能力を育てる参考書をやってみることをおすすめします。

解説に好みがありますので人気の著書をいくつかピックアップし、
書店で見比べて自分に合ったものを購入しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/09/05 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!