
気体を冷却する方法として、仕事を外部に取り出しながら気体を膨張させる断熱膨張や、仕事を外部に取り出さずに(逆転温度以下で)不可逆的に膨張させるジュール・トムソン効果などが知られており、それらは別種のものと説明されています。
断熱膨張においては、内部エネルギーが仕事に変化することにより温度が低下し、ジュール・トムソン効果においては、膨張時に実存気体の分子間力に対して仕事をすることにより温度が低下する、と理解しています。しかし、断熱膨張においても気体の分子間距離は膨張により広がっていますので、内部エネルギーが仕事に変化することによる断熱膨張本来の温度低下に加えて、分子間力に対して仕事をすることによるジュール・トムソン効果による温度低下も必然的に発生しているように思います。
もっと言うと、実存気体の膨張においては、それが可逆的過程(断熱膨張)であっても不可逆的過程(ジュール・トムソン膨張)であっても、必ずジュール・トムソン効果の原理による温度低下は発生しており、仕事を外部に取り出している場合は、その分だけさらに温度低下が起きている、ということではないのか、という疑問を持っています。このような考え方で正しいでしょうか。また、正しくないとすれば、実存気体においてジュール・トムソン効果を伴わない断熱膨張による冷却が可能である、ということになるかと思いますが、その際の、分子間力に対する仕事はどのようになるのでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
作業物質の状態は運動エネルギーと粒子間の位置エネルギーで決まってしまうので、熱力学の範疇に納まる○○効果や○○の法則というはほとんど運動エネルギーと粒子間の位置エネルギーの変化で説明できてしまいますが、それを全て「ジュール・トムソン効果」とは呼ばないというだけのことです。
この回答への補足
簡潔にして明確なご回答ありがとうございます。自分なりに整理してみました。
実存気体では、内部エネルギーには分子の運動エネルギー(熱)に加えて分子間力の位置エネルギーも含まれているので、断熱膨張においては、内部エネルギーから位置エネルギーを取り上げて説明する必要がない。従って、断熱膨張による温度低下にはジュール・トムソン効果も寄与しているなどという言い方もしない。一方、ジュール・トムソン効果の説明においては、内部エネルギーの中の位置エネルギーを取り上げて説明する必要がある。このため、位置エネルギーの変化はジュール・トムソン効果だけを生み出しているような印象を与えるかもしれない。しかし実際には、断熱膨張時においては、外部に仕事をすることによって直接的に運動エネルギーを失うことだけでなく、ジュール・トムソン効果の主原因である運動エネルギーから位置エネルギーへの変換によっても温度が低下している。このような感じでいいでしょうか。
簡潔にして明快なご回答、ありがとうございます。気体の液化では、タービンなどで断熱膨張させた後に、ジュール・トムソン弁を経由して膨張をさせるような装置の説明がされていることがあったため、このような疑問を持つに至った次第です。断熱膨張とジュール・トムソン膨張では、マクロな膨張操作は異なっていても、ミクロな冷却原理には共通する部分(位置エネルギーの変化)があるもの、と理解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に 3 2022/05/20 21:21
- 物理学 温度と体積について。 2 2022/10/25 09:54
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
理科についてです。気圧が下が...
-
最も暑い8月に降水量が少ない...
-
常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸...
-
静温・全温について
-
アルコール温度計は沸点 78℃な...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
比熱と熱伝導率の温度特性について
-
金属の表面が冷たく感じ、プラ...
-
あるかどうか について
-
水の沸騰について
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
温度計の使い方教えてください...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
2000lは何m3?
-
デバイ温度と物質の硬さの関係
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
温度と体積について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
静温・全温について
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報