dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使っていたドライヤーが壊れてしまいました。
次は現在の性能(速乾性)より悪いものは買いたくないので、
壊れたドライヤーのスペックを調べて見ましたが、一部わからないものがあります。
自分の見解では「温度ヒューズ 145℃」と読み取れるのですが、
これはこの様な(http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …)詳細の温風温度を指すのでしょうか。

このドライヤーは20年前製造で音はうるさいのですが、顔に向けると呼吸が出来なくなるほど凄い風量です。最近のドライヤーを使うと明らかに風量が弱いような気がします。
このドライヤーの詳細はもう本体に書かれていた部分(添付写真)のみで、風量はわかりません。
エアコンの様に昔と比べるとパワーは落ちてきているのでしょうか。

自分の場合はどのように選べば良いでしょうか。
よろしくお願いします。

「ドライヤーの性能」の質問画像

A 回答 (1件)

風量だけを気にするなら、ドライヤーのスペック表に○m3/min、または○m3/分 と有ればそれが風量です。



さっと見たところ、日立のHD-N5610が、1.8m3/minで一番っぽいです。

この回答への補足

やはりこれだけ古いとネットの力では限界があるようなので、
メーカーに問い合わせたところ頑張って調べて貰ったようで
詳細がわかりました。
これで比較検討できるようになりましたので、選びたいと思います。
お騒がせいたしました。

補足日時:2013/09/03 14:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数値が大きければ風量が強いということですね。
ただ壊れたドライヤーの風量がどれくらいのものかが気になるところです。
乾かす能力に温風温度もあると思うのでそれも気になります。
あまりドライヤーのスペックを見てもそれだけじゃピンとこないので、
どうしても壊れたドライヤーを比較対象にして考えないといけないわけです。

お礼日時:2013/09/03 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!