
お知恵をお貸しください。
昔の友人が、去年、病死してたことを本日知りました。
20年前に友人は東北、私は中国地方と、離れて暮らすようになってからは、
徐々に連絡を取らなくなり疎遠にもなっていたのですが。。。
震災の時には、「家を流されたが、家族ともども無事だ」と、
連絡が取れ安堵していたのに。。
遠方のため、実家へお伺いすることもなかなか難しく、
別の方法でお悔やみをお伝え出来ればと思っています。
そこで質問です。
”宅配や郵送を利用”が前提ですが、
1年以上前にお亡くなりの方に、”ご香典(お金)”というのはマナーとしてどうでしょうか?
香典ではなく、”贈答用の線香に手紙”がいいのかなと考えているのですが。
友人のご家族にも、お返しなどの気も使っていただきたくもありませんし。。。
よろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご友人が亡くなられたのですね。
お気持ちお察しします。それならば、ご友人の親御さんに送ることになりますね。ご遺族が質問者さんと同じくらいの年齢の方であれば、お線香やお花など一般的なお供えでもよいでしょう。けれど、今回はご友人の親御さんですから、質問者さんよりもずっと年上のかたになります。失礼のないように、一般的な方法にされた方がよいと思います。わたしなら、“御仏前“を、お悔やみの手紙を添えて、現金書留で送ります。
亡くなってから一年以上経っていても、不祝儀袋の表書きを「御仏前」にすれば問題ありません。
四十九日前なら表書きは、「香典」や「御霊前」です。
四十九日が忌明けとされているので、それを過ぎたら、「御仏前」となります。
「御仏前」の不祝儀袋ですが、水引きの色はその地域によって違います。
わたしが住んでいる地域は、黄色と白の水引で、「黄白(きじろ)」と言われます。
地域によっては、四十九日前、後に関係なく、黒と白の袋のところもあります。
今は黄白を使う地域が多いようですが、もしも現金を送るのなら、そちらの地域はどうなのか、調べてみてください。
たとえ水引の色が相手側と違ったとしても、お悔やみの気持ちが伝わることが第一なので、先方もそれほど気にしないと思います。地域が違えば風習も違うんだなと思う程度です。
それと、わたしは遺族側を経験しましたが、いくらお返しは要りませんと言われても、遺族としてはなかなかそういうわけにはいかず、困るものなんです。特に、自分よりもずっと若い方から頂戴すると尚更です。
現金であれば、その中からお返しができますが、現金でないお供えを頂くと、その他の財布の中から出費ということになります。
ご友人のご家族が震災に遭ったという事情を踏まえると、わたしは御仏前が一番いいかな、と思いました。
ご参考までに。
NotSeen様、回答ありがとうございます。
ご遺族の方は、奥様になりますので、同年代ではありますが、
おっしゃられるように「御仏前」という形でお送りしようと思います。
水引につきましても、丁寧なご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
お盆か命日か誕生に合わせて、3000円から5000円程度のお花料かフラワーギフト券をお送りになってはいかがでしょうか?
ご自身と友人の関係がわかる内容とお返しは不要である旨を記載した手紙を添えられるといいと思います。
ただ、いくらお返し不要といっても、主さんへの感謝の気持ちを表すためにもいただいた方はお返しをしたいと思ウ者だと思います。
なので、品物より現金かそれに類するもの方が遺族への負担が小さくて済むと思います。
tea-toki様、回答ありがとうございます。
おっしゃられる通り、ご遺族のかたの負担を和らげる為にも、現金という形をとらせていただこうと思っています。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
お仏壇に、としてお供えしてもらえるものをお送りするのはどうですか。
弔意を込めたお花をおくるのが一番スマートかと思いますけれど、ご友人のお好きだったお菓子とか、飲み物などを贈られてもいいな、と思います。
ご遺族がどのような生活をされているのかによって、食べ物などが迷惑になってしまうこともあるようなので、消えてしまうもの、がいいようです。
お線香も火事の心配があって、とあまり好まない方もいるとか。
タイミングとしてはその方のお誕生日などに合わせられると、故人を覚えていてくれた、と遺族側はうれしいと思いますよ。
takakubo様、さっそくの回答ありがとうございます。
おっしゃられるように、ご遺族の生活状況というものも考慮しなければいけませんね。
他の回答者さまから、お金でもおかしくはないとのことですので、今回はそのようにさせていただきます。
タイミングの方も考え、お送りしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- その他(悩み相談・人生相談) 亡くなった人の手掛かりを探しています 4 2022/09/09 20:29
- 葬儀・葬式 親が亡くなったと後日本人(友人)からLINEが来ました 4 2022/07/17 13:27
- 葬儀・葬式 仲の良い友人の母親の訃報を数ヶ月経って知ったとき 3 2022/11/11 01:55
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 親戚 一年前に亡くなった母親の姉家族が遠方から我が家に泊まりに来たいと離れて暮らす私の実弟に伝えたそうです 9 2023/03/28 08:13
- 葬儀・葬式 友人のお父さんが亡くなったとの連絡を受けました。葬儀は自宅で家族葬とのことで、参列はできません。 そ 7 2022/04/12 23:09
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
- 葬儀・葬式 前の職場の上司のお母様が亡くなられたのですが告別式に参列するべきでしょうか? 今は転職して疎遠になっ 7 2023/03/10 21:50
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
千円札?五千円札?
-
お香典について
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
ご霊前か ご仏前か
-
これって「香典」?「お供え」?
-
友人が亡くなりました 仏壇へ...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
-
なぜ無いのでしょう
-
通夜・葬式後欠席で後日弔問す...
-
四十九日前の納骨に持って行く...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
葬儀後49日前までの弔問ですが、
-
合同葬は「ご霊前」「お香典」...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
供花を送る場合の、香典の額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
なぜ無いのでしょう
-
遠方の友人が亡くなってた時の...
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
御香料、御香典、ご仏前、御霊...
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
知らなかった葬儀、後からでも...
-
生徒のお父さんのお通夜に参列...
-
お世話になっているお店のオー...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
お香典の御仏前は焼いてから、...
-
献体された方へのお香典は?
-
香典袋の表書きについて
-
七回忌を欠席する場合
-
亡くなって半年以上経つ方の葬...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
おすすめ情報